今回ご紹介する言葉は、熟語の「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」です。
言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「盛者必衰」をざっくり言うと……
読み方 | 盛者必衰(じょうしゃひっすい) |
---|---|
意味 | 勢いが盛んとなった者でも、いつかは必ず衰え滅びる時が来ること |
語源 | 「盛者」の勢いのある者と、「必衰」の必ず滅びる、という意味の熟語から。 |
類義語 | 栄枯盛衰、諸行無常など |
対義語 | 捲土重来 |
英語訳 | “Even the might must fall.” |
このページの目次
「盛者必衰」の意味をスッキリ理解!
「盛者必衰」の意味を詳しく
盛者必衰とは、ひとたび勢いが盛んとなった者でも、いつかは必ず衰え滅びる時が来るという意味の四字熟語です。
「盛者必衰」は中世の古い表現ですが、ビジネスの興亡を表現する語としてビジネスシーンでも用いられます。
盛者必衰の由来
「盛者必衰」は、仏教の無常観に基づいた仏教用語です。
この世は「無常」であるから、栄華を極めた者は必ず衰えるという「有為転変」の法則を表現しています。
上記の仏教用語の意味は以下の通りです。
- 無常(むじょう):世の中の一切のものは、生じたり、変化したり、滅したりするもので、常住(一定)ではない。
- 有為転変(ういてんぺん):世の中のすべての存在や現象は、決して一定することはなく、常に移り変わってゆくはかないものである。
つまり、「盛者必衰」の「栄える者も必ず滅びる」という意味は、因果関係によって生じるものは全て一定ではないいう仏教の世界観を表したものなのです。
「盛者必衰の理」とは
『平家物語』は、鎌倉時代に成立した軍記物語です。平安時代に起こった源氏と平氏の戦いを扱い、平家の栄華から没落までを描いたものです。仏教思想の影響のもと、盲目僧の琵琶法師が琵琶の音とともに語り歩いたことでも有名です。
『平家物語』の冒頭に始まる「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」の一節に「盛者必衰の理」が登場します。「理(ことわり)」とは、「物事の筋道」「道理」という意味です。
つまり、「盛者必衰の理」とは、「栄えた者も必ず滅びるという道理」という意味です。
原文と訳文例を紹介します。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
祇園精舎の鐘の音には、物事はつねに変化して、同じところにとどまることはないという諸行無常の響きを感じます。
沙羅双樹の花の色は、栄華を極めた者であっても、必ず衰えていくものだという盛者必衰の理を見せています。
大きな権力を持つ人も長く続くことはなく、それはまるで、春の夜の夢のようなものです。
勇ましい者も最後には滅びるのであり、風の前の塵と同じことなのです。
「盛者必衰」の使い方
- IT技術の競争が激化する世の中であるため、盛者必衰の理に即して、トップ企業の利益も常に変動が大きい。
- 世の中は盛者必衰の理でまわっている。
「盛者必衰」の語源
「盛」という字は、「盛(さか)ん」というように使われます。「勢いがよいさま、人が最も元気な状態にあるさま」という意味をもっています。そこから派生して、「盛者」は、「勢力が大きく、勢いがあって栄えている人」という意味になっています。
「必衰」には、「どんなものでもいずれは衰える」という意味が備わっており、これら2つの言葉が組み合わさって盛者必衰という言葉が生まれました。
「盛者必衰」の類義語
盛者必衰には以下のような類義語があります。
- 栄枯盛衰(えいこせいすい):栄えることと衰えること。
- 諸行無常(しょぎょうむじょう):世の中のあらゆる物事は絶えず変化し続ける。
- 驕(おご)れる者久(ものひさ)しからず:地位・富・名声などを笠に着て威張り散らしているような者は、遠からず没落する。
- 驕(おご)る平家(へいけ)は久(ひさ)しからず:栄えているものも、いずれ滅びる。
- 夢幻泡影(むげんほうよう):世の中は実体がなく、儚いものだということ
- 泡沫夢幻(ほうまつむげん):儚いことのたとえ
- 有為転変(ういてんぺん):この世すべてのものは、常に移り変わっていくこと
- 万物流転(ばんぶつるてん):この世すべてのものは変化し続けること
- 生々流転(しょうじょうるてん):すべてのものが常に変化すること
「栄枯盛衰」「諸行無常」は、仏教用語に含まれる四字熟語です。
また、「諸行無常」「驕れる者久しからず」は「盛者必衰」と同様、平家物語の冒頭に登場します。
「盛者必衰」の対義語
盛者必衰には以下のような対義語があります。
- 捲土重来(けんどちょうらい):一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すこと。
- 千古不易(せんこふえき):昔から永遠に変わらないこと。
「盛者必衰」の英語訳
盛者必衰を英語に訳すと、次のような表現になります。
- Even the might must fall.
(強大な者でさえ、落ちていく。)
まとめ
以上、この記事では「盛者必衰」について解説しました。
読み方 | 盛者必衰(じょうしゃひっすい) |
---|---|
意味 | 勢いが盛んとなった者でも、いつかは必ず衰え滅びる時が来ること |
語源 | 「盛者」の勢いのある者と、「必衰」の必ず滅びる、という意味の熟語から。 |
類義語 | 栄枯盛衰、諸行無常など |
対義語 | 捲土重来 |
英語訳 | “Even the might must fall.” |
「盛者必衰」は、現代社会でも使用できる言葉です。意味や使い方をしっかりと理解して、使用していきましょう。