「お刺身」と「お造り」の違いとは?2つの差をわかりやすく解説

違いのギモン

日本には様々な日本料理があり、それぞれ料理人のこだわりをもとに作られています。その中でも、魚を生で食べるのは日本料理も特徴と言えます。

お寿司、お刺身、お造りなどは日本料理の代表ですが、「お刺身」と「お造り」の違いがはっきりとわかる人は少ないのではないのでしょうか。

そこで、今回は「お刺身」と「お造り」の違いを簡潔に説明します。

結論:「お刺身」は魚の切り身全般、「お造り」は魚の切り身を盛り付けたもの

この二つの名称は、過去には違う意味として使われていた時期もあります。

しかし現在では「お刺身」は魚を切り身にしたもの、「お造り」は魚の切り身を盛り付けたものという意味で使われることが多いです。

「お刺身」をもっと詳しく

「お刺身」は主に魚の切り身全般の呼称です。

時代をさかのぼって江戸時代のころ、醤油が発明されたことがきっかけで、魚をそのまま切って食べる「魚の切り身」が生まれました。

この時代は武士の時代だったため、切り身の「切る」という言葉が縁起が悪いとされ「刺す」という言葉に変えた「刺身」という呼び方が広まりました。

「お刺身」という単語は現在でも魚の切り身という意味で使われています。

「お造り」をもっと詳しく

「お造り」は現在では主に魚の切り身を盛り付けたもののことを言います。

「お造り」という呼び方は、関西で生まれました。切り身を丁寧にした「お刺身」という言葉も縁起が悪いとされたためです。

そして、もともとは「お造り」も「お刺身」と同じように魚の切り身全般の呼称でした。

しかし、現在ではその意味は少しずつ変わってきており、魚の切り身をお頭や他の食材を添えて盛り付けたものを「お造り」と言います。

現在では関東関西関係なく、「お刺身」は魚の切り身、「お造り」は魚の切り身を盛り付けたもの、という意味で使われています。

まとめ

以上、今回は「お刺身」と「お造り」の違いについて簡潔に説明しました。

  • お刺身:魚の切り身全般
  • お造り:魚の切り身を盛り付けたもの

一見わかりづらく見える単語も実は違いがわかりやすいものです。

違いを理解した上で意味の似た言葉を使い分けられるといいですね。