「諸行無常」の意味とは?使い方から英語や類語や対義語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「諸行無常」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「諸行無常」をざっくり言うと……

読み方諸行無常(しょぎょうむじょう)
意味この世の中にある全てのものごとは、移り変わり行くものであり、同じ状態のまま留まることはないという考え
由来「すべてのものが常では無い」という意味の漢字から
類義語盛者必衰、会者定離、生者必滅
対義語万古不易、永久不滅、恒常不変
英語訳impermanence(永久ではない)
nothing is permanent(すべてのものごとは永久ではない)

「諸行無常」の意味をスッキリ理解!

諸行無常(しょぎょうむじょう):この世の中にある全てのものごとは、移り変わり行くものであり、同じ状態のまま留まることはないという考え

「諸行無常」の意味を詳しく

「諸行無常」とは、「この世の中にある全てのものごとは、移り変わり行くものであり、同じ状態のまま留まることはないという考え」のことです。

生き物も、物質も常に変化しています。人間は老いていくし生き物もいつかは死にます。それだけでなく、鉄のパイプや陶器のコップも常に同じ状態ではありません。

永久に存在するものはありませんし、すべてのものはいつか滅びてしまいます。このような考え方を表す言葉が「諸行無常」です。

「諸行無常」の使い方

  1. 小さかった姪が随分と成長していて、諸行無常を改めて感じた。
  2. 昔から愛用していたマグカップが壊れてしまい、諸行無常を痛感する。

「諸行無常」の由来

「諸行無常」は、仏教用語です。仏教の中にもさまざまな種類や宗派がありますが、「諸行無常」は、小乗仏教における三法印のひとつです。

小乗仏教とは、「仏教によってすべての人が救われるのではなく、仏教を信じ、出家や修行をしたもののみが救われる」という考えのある仏教です。

三法印は、仏教の根本的な理念を示す3つの考えのことで、具体的には以下のものです。

  • 諸法無我(しょほうむが):あらゆる物事は因縁によって生じたものであり実体性がないこと
  • 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう):煩悩を消し去った悟りの世界は安らぎの境地であること
  • 諸行無常

「諸行」と「無常」も仏教用語です。それぞれの意味をこれから解説します。

「諸行」の意味

「諸行」とは、「因縁によってこの世につくられたあらゆる事物」を指します。「因縁」は、物事の原因である「因」と、それを結ぶ「縁」を表す言葉です。

仏教の考えでは、この世のすべては何かのものごとの結果や縁によって生まれたものと考えられています。

この考えから「諸行」が「この世のあらゆるものごと」という意味になりました。

「無常」の意味

「無常」とは、「物事は絶えずうつりかわり、同じ状態に留まらない」という意味の言葉です。

「常では無い」という漢字からも、この意味がわかります。

「諸行無常」の類義語

「諸行無常」には以下のような類義語があります。

「諸行無常」の対義語

「諸行無常」には以下のような対義語があります。

  • 千古不易(せんこふえき):永久に変わらないこと
  • 永久不滅(えいきゅうふめつ):いつまでもなくなることなく、残り続けること
  • 恒常不変(こうじょうふへん):一定していて変わらないこと

「諸行無常」の英語訳

「諸行無常」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • impermanence
    (永久ではない)
  • nothing is permanent
    (すべてのものごとは永久ではない)

まとめ

以上、この記事では「諸行無常」について解説しました。

読み方諸行無常(しょぎょうむじょう)
意味この世の中にある全てのものごとは、移り変わり行くものであり、同じ状態のまま留まることはないという考え
由来「すべてのものが常では無い」という意味の漢字から
類義語盛者必衰、会者定離、生者必滅
対義語万古不易、永久不滅、恒常不変
英語訳impermanence(永久ではない)
nothing is permanent(すべてのものごとは永久ではない)

「諸行無常」は、仏教用語ですが、日常生活の中でもよく耳にする言葉です。この機会にしっかりと理解しておきましょう。