「石の上にも三年」の意味とは?使い方から英語や対義語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「石の上にも三年」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「石の上にも三年」をざっくり言うと……

読み方石の上にも三年
意味がまん強く辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ
由来中国の達磨大使の逸話が語源とする説と、インドのバリシバ尊者の逸話が語源とする説の2つがある
類義語雨垂れ石を穿つ、愚公山を移す、塵も積もれば山となるなどなど
対義語一寸の光陰軽んずべからず、時は金なりなど
英語訳Perseverance will win in the end.(辛抱強さは最後に勝つ)など

「石の上にも三年」の意味をスッキリ理解!

石の上にも三年:がまん強く辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ

「石の上にも三年」の意味を詳しく


「石の上にも三年」は、がまん強く辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということを意味することわざです。

「石の上にも三年」には「石の上にも三年居れば、暖まる」という続きがあります。

冷たい石の上でも、長く座っていれば暖まってくることから、辛抱強く続けていれば、成し遂げることができるという意味になりました。

ものごとを継続することにくじけそうになったときに、背中を押してくれる言葉です。

「石の上にも三年」の注意点

「石の上にも三年」には以下のような2つの注意点があります。

  1. 「三年」は長い期間のたとえ
  2. 「辛くても辛抱し続ける必要がある」という意味はない

それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

注意点①:「三年」は長い期間のたとえ

「石の上にも三年」の「三年」は長い期間のたとえであり、具体的な年数として「3年」を現しているわけではありません。

頑張って努力をする期間は、「長い」と感じられるものであれば、「3年」とは限らないのです。

そのため、上司が転職を引き留める時によく使う「石の上にも三年とも言うから、3年は頑張りなさい」という表現は誤用と言えます。

注意点②:「辛くても辛抱し続ける必要がある」という意味はない

「石の上にも三年」に「辛くても辛抱し続ける必要がある」という意味はありません。

「石の上にも三年」は「がまん強く続ければ、いつかは報われる」というポジティブな意味のことわざです。

そのため、同じく上司が転職を引き留める時によく使う「石の上にも三年とも言うから、今は辛くても我慢しなさい」という表現は誤用と言えます。

「石の上にも三年」の使い方

  1. まだ始めたばかりの仕事をやめるなんてもったいない。石の上にも三年と言うではないか。
  2. すぐに成功することなんてほとんどないんだ。石の上にも三年だよ。やれるだけやってみよう。
  3. 石の上にも三年という言葉を信じて、夢を諦めずに努力した。
  4. 私の姉は長い下積みを経て、メジャーデビューを果たした。石の上にも三年だ。

上記の例文のように、「石の上にも三年」は以下のような言い回しで用いられることが多いです。

「石の上にも三年」のよくある言い回し
  • 石の上にも三年だ
  • 石の上にも三年の◯◯
  • 石の上にも三年というように
  • 石の上にも三年という言葉通り

①と②の例文では、相手を鼓舞(こぶ)する言葉として、「石の上にも三年」が使われています。

一方、③と④の例文では、努力を重ねた人の強い信念を表す言葉として「石の上にも三年」が用いられています。

「石の上にも三年」の由来

「石の上にも三年」の由来としては、以下の2つの説が有力です。

  1. 中国の達磨(だるま)大使が語源だとする説
  2. 古代インドのバリシバ尊者が語源だとする説

どちらの話にも共通するのは、目標を成し遂げるために、長い間辛い修行を行ったということです。

それぞれの説について詳しく見ていきましょう。

中国の達磨(だるま)大使が語源だとする説

中国の禅宗(ぜんしゅう)を開いた、達磨大使という人物がいました。

達磨大使は、壁に向かって無言のまま、9年間の修行に励みました。

9年間もの月日を、たったひとりで座り続けて過ごしたのです。そして9年間の末、悟りを開くことができました。

しかし、達磨大使は、この修行によって脚が腐ってしまったと言われています。

 

この長年の修行を重ねて悟りを開いた達磨大使の逸話が、「石の上にも三年」の語源だとされています。

ちなみに、日本でよく見かける「だるま」は、この達磨大使が座禅(ざぜん)している形に似せて作られたものです。

古代インドのバリシバ尊者が語源だとする説

古代インドに、バリシバ尊者(そんしゃ)という人物がいました。

尊者とは、仏教において、知識や行徳(ぎょうとく)がそなわった、尊敬すべき僧のことです。

行徳とは、仏教の修行によって備わっていく徳のことです。

 

バリシバ尊者は、80歳を超えてから修行をはじめました。

そして、バリシバ尊者は石の上で三年間、横になって眠ることなく座り続けるという修行をやり遂げました。

この逸話が、「石の上にも三年」の語源だとされています。

「石の上にも三年」の類義語

「石の上にも三年」には以下のような類義語があります。

  • 雨垂(あまだ)れ石を穿(うが)つ:努力すれば、やがて成功するということ
  • 愚公山(ぐこうやま)を移す:どんなに困難なことでも努力を続ければ、やがて成功するということ
  • 継続は力なり:あらゆることにおいて継続することは困難であり、それを続けていれば自分の力になっていくということ
  • 待てば海路(かいろ)の日和あり:今は状況が悪くても、焦らず待ち続ければ、やがて幸運がやってくるということ
  • 待てば甘露(かんろ)の日和あり:焦らず根気よく待っていればそのうち良いことがあるということ
  • 辛抱する木に金がなる:辛抱強くこつこつ努力すれば、やがて幸運も財産も手に入れられるということ
  • 塵(ちり)も積もれば山となる:小さなことでも少しずつ積み上げていけば、大きな成果となって現れるということ
  • 茨(いばら)の中にも三年の辛抱:つらいこともじっと我慢していれば、そのうち幸運が訪れるということ
  • 牛の歩みも千里(せんり):何事も努力を続ければ、大きな成功を収めることができるということ
  • 果報(かほう)は寝て待て:幸運は焦らず待つのが良い
  • 転石苔(てんせきこけ)を生(しょう)ぜず:活発に活動している人は時代に取り残されない
  • 雨の後は上天気(じょうてんき):揉め事や喧嘩の後には良い関係になることが多いということ
  • 火の中にも三年:我慢強いたとえ
  • 嵐の後には凪が来る:あせらず待てば幸運が訪れるものだということ

「石の上にも三年」の対義語

「石の上にも三年」には以下のような対義語があります。

「石の上にも三年」は、「時間がいくらかかろうとも、辛抱して続ければいつか成功できる」という意味なので、時間を重視していません。

それに対して、上で挙げた二つのことわざは、「時間は大切だ」ということを強調したことわざです。

よって、「石の上にも三年」とは反対の意味にあることわざであると言えます。

「石の上にも三年」の英語訳

「石の上にも三年」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Everything comes to him who waits.
    (待ち続ける者のもとにあらゆるものがやって来る)
  • Perseverance will win in the end.
    (辛抱強さは最後に勝つ)
  • Slow and steady wins the race.
    (ゆっくり着実にやれば競争に勝つ)
  • Perseverance prevails.
    (粘り強い)
  • Little and often fills the purse.
    (継続は力なり)

まとめ

以上、この記事では「石の上にも三年」について解説しました。

読み方石の上にも三年
意味がまん強く辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ
由来中国の達磨大使の逸話が語源とする説と、インドのバリシバ尊者の逸話が語源とする説の2つがある
類義語雨垂れ石を穿つ、愚公山を移す、塵も積もれば山となるなどなど
対義語一寸の光陰軽んずべからず、時は金なりなど
英語訳Perseverance will win in the end.(辛抱強さは最後に勝つ)など

何事も我慢して続けることは過酷です。しかし、続けなければ成功を得ることはできません。

もう報われないだろうと見切って諦めてしまっては、今まで積み上げてきたものも無駄になってしまいます。

ことわざ「石の上にも三年」が私たちに教えてくれるように、多少つらくても続けることが成功につながるのかもしれません。