今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「残当」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語についてわかりやすく解説します。
「残当」の意味をスッキリ理解!
「残当」の意味を詳しく
「残当」とは、「残念だが当然」の略語です。
「残念な気持ちになるような出来事だが、当然起こるべくして起きた」というような気持ちを表現する言葉として使われます。
ネットスラングとして使われ、予想していた出来事が起きた際などの感想として使われることが多いです。
「残当」の使い方
- 飲酒運転で捕まったのは残当だと言える
- 彼は留年してしまうらしいが、全然学校に来てなかったので残当だ。
- 階段から落ちて痛めてしまったよ。でもスマホ見ながら歩いてたから残当だよね。
①は、捕まってしまったのは残念な出来事だが、飲酒運転していたなら当然だという意味です。
②は、留年してしまうのは残念な出来事だが、学校に来ていなかったのなら仕方がないという意味です。
③は、階段から落ちて怪我をしてしまったことは残念な出来事だが、スマホ見ながら歩いていたのならしょうがないという意味です。
このように、残念な出来事が起きてしまったが、それには原因があるので当たり前だというように使います。
「残当」の由来
「残当」は、2ちゃんねるの「なんでも実況ジュピター」で書き込まれた以下の言葉が由来です。内容は、事実無根です。
「速報・豊田投手、投身自殺」
首都高4号線外苑出口付近で読売巨人軍の豊田投手(32)が大型トラックに飛び込み即死した。
度重なるリリーフ失敗 苦にして発作的に飛び込んだものと見られる。
巨人原監督の話 「 残念だが当然。男らしい最期といえる」
情報自体は事実無根ですが、原監督の「残念だが当然」というセリフが広まっていき、「残当」という形に変化していきました。
原監督の話もすべてネタで書かれた嘘の内容ですが、野球ファンを中心に話題となり流行っていきました。
また最近では、TwitterやインスタグラムなどのSNSで使われることも増えていきました。
「残当」の類義語
「残当」には以下のような類義語があります。
- 妥当:物事の実情などによくあてはまっていること
- 自業自得:自分の行いの結果を自分が受けること
「妥当」は、「低賃金だが、彼の仕事ぶりを見るとそれは妥当である」のように使います。
「低賃金は残念だが、その仕事ぶりでは当然だ」という意味で、つまり「残当である」と同じような意味合いです。
ただ、「妥当」に「残念」というニュアンスはなく、単に当然であることを指しています。
「自業自得」は、「日頃勉強しないから赤点取っても自業自得だよ」のように使います。
「赤点は残念だが、勉強してないのなら当然だ」と同じような意味です。「自業自得」と「残当」は意味がとても似ている言葉です。
「残当」の対義語
「残当」には以下のような対義語があります。
- 運否天賦(うんぷてんぷ):人の吉凶は天が決めるということ
- 理不尽:物事の筋道が通らないこと
- 不条理:筋道が通らないこと
「残当」には、残念な出来事は原因があるのだから当然であるという意味がありました。
一方で、「運否天賦」は、自分に起こる良い出来事、悪い出来事は天が決めるという意味の言葉です。
自分の行いによってではなく、天の決定により出来事が起きるという点で「残当」とは違います。
まとめ
以上、この記事では「残当」について解説しました。
読み方 | 残当(ざんとう) |
---|---|
意味 | 残念な出来事だが、当然であるという意味 |
由来 | 2ちゃんねる「なんでも実況ジュピター」で書き込まれた原監督の架空のセリフ |
類義語 | 妥当、自業自得など |
対義語 | 運否天賦、理不尽など |
「残当」は妥当や自業自得と同じような意味です。
普段の生活から使える言葉ですから、機会があれば使ってみてはいかがでしょう。