今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「オンスケ」です。
「オンスケ」の意味・使い方・語源・類義語についてわかりやすく解説します。
「オンスケ」とは?
「オンスケ」の意味を詳しく
「オンスケ」は、「予定通り」という意味のカタカナ語です。進行中の作業や計画が予定通りに進む様子を表しています。時間通りに進行することです。
「オンスケ」は、「オンスケジュール」の略です。本来「オンスケジュール」の形で使用されていたものが、「オンスケ」の形で使用されるようになりました。
「オンスケ」の使い方
- プロジェクトがオンスケで進む。
- オンスケだということを上司に伝える。
- オンスケなので心配はいらない。
「オンスケ」を使用するのは、何か予定に関して言及するときです。「時間通りだ」と言いたいときに「オンスケだ」「オンスケである」という形で用いられます。
「時間通り」と「オンスケ」どちらを使うべきか悩む方もいます。「時間通り」は、幅広く使用することができます。「間に合う」という言葉に置き換えることもできます。
しかしながら、「オンスケ」は元々計画を立てて、その計画が時間ぴったりのときに使用することが一般的です。「オンスケ」の方が、「計画的」というニュアンスがあります。
①の例文は、プロジェクトに関する例文です。この使い方は、1番よくされます。「オンスケ」は「プロジェクト」と一緒に使われることが多いので覚えておきましょう。
②の例文は、進歩状況に関する例文です。「オンスケ」は上司への報告時によく使います。しかしながら、「オンスケ」は内輪の言葉です。そのため、会社外の相手やフォーマルな場面で使用することは避けたほうが良いでしょう。
③の例文は、報告に関する例文です。
「オンスケ」の語源
「オンスケ」の語源は英語の “on schedule” です。1語ではなく、2語が語源です。「時間通り」「予定通り」という意味です。
カタカナ語とこの英単語を覚えるときのポイントは、 “on” です。これは、「接している」という意味です。「スケジュール」にぴったりと接しているので、「時間ちょうど」という意味になります。
「オンスケ」の類義語
「オンスケ」には以下のような類義語があります。
- オンタイム:時間通り
- レギュラー:通常
特によく使われるのが、飛行機です。飛行機が時間通りに飛ぶときに、「オンタイム」と言います。この使い方は非常に良くするので、覚えておくとよいでしょう。
「レギュラー」は、「通常」という意味のカタカナ語です。「オンスケ」のように「時間通り」という意味はありません。
しかし「オンスケ」ではない場合は、異常事態ということです。その反対は通常です。つまり、決められた時間通り物事が進んでいる状態を「レギュラー」と呼びます。
「レギュラー」はあまり使いません。しかしながら、何かの標識や電光掲示板などで「通常」と表す際に、「レギュラー」が使われることがあります。合わせて覚えておきましょう。
まとめ
以上、この記事では「オンスケ」について解説しました。
英語表記 | オンスケ(on schedule) |
---|---|
意味 | 予定通り |
語源 | 英語の “on schedule” |
類義語 | オンタイム、レギュラーなど |
「オンスケ」は、ビジネスでよく使われる単語です。意味が分からないと困る場面も多いです。ぜひ、この記事で「オンスケ」の使い方や意味を覚えて、実生活でも役立てるようにしましょう。