仏教用語「無念無想」の意味とは?良い意味も悪い意味もある?英語訳も解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「無念無想(むねんむそう)」です。

言葉の意味、使い方、類義語、対義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「無念無想」をざっくり言うと……

読み方無念無想(むねんむそう)
意味余計な考えを全て捨て去り、無心になること。また、しっかりとした考えを持たず、思慮がないこと。
類義語心頭滅却、明鏡止水、則天去私など
対義語千思万考、多情多恨など
英語訳“be free from all distracting thoughts” (全ての煩わしい考えから解放される)

「無念無想」の意味をスッキリ理解!

無念無想(むねんむそう):余計な考えを全て捨て去り、無心になること。また、しっかりとした考えを持たず、思慮がないこと。

「無念無想」の意味を詳しく

「無念無想」は、「ありとあらゆる雑念を捨て去り、心が透明な状態になること」「しっかりとした考えを持たず、思慮がないこと」を意味する四字熟語です。

この言葉はもともと仏教用語であり、余計な考えを一切持たず、「今」に意識を集中させた「無我の境地」と呼ばれる状態のことを表しています。

日本に根付いている宗教や哲学には、こうした「無心になる」ことを重視するものが多いですよね。こういったもともとの意味から派生して「考えがない」という2つ目の意味が付与されました。

使う状況によって、意味が大きく異なる四字熟語だと言えます。

「無念無想」の使い方

先述の通り、「無念無想」は使われる文脈によって意味が大きく異なります。以下にその例をいくつか示します。

  1. 長い間努力した結果、無念無想の境地に至った。
  2. 重要な局面こそ、無念無想を心がけ落ち着いて対処する。
  3. 無念無想であったために、意味のない行為を繰り返していた。

①、②の例文での「無念無想」は、「余計な考えを全て捨て去り、無心になること」という意味で用いられているのに対して、③の例文の「無念無想」は「しっかりとした考えを持たず、思慮がないこと」という意味で用いられています。

「無念無想」は仏教や宗教が関係する場面だけではなく、何かを行う際の心構えとして、武道やスポーツなどの分野で用いられることもあります。逆に言えば、日常生活で用いられることはあまりない四字熟語と言えますね。

「無念無想」の類義語

無念無想には以下のような類義語があります。

「無念無想」と上記3つの四字熟語に共通しているのは「余分な考えや意識を捨てる」ということです。

もちろん簡単なことではありませんが、余計な物事を考えず、無心になることができれば、日々の生活にストレスを感じることもなくなるでしょう。精神的に追い込まれた時の心構えとして、こういった四字熟語は頭の片隅においておきたいものです。

「無念無想」の対義語

無念無想には以下のような対義語があります。

あれこれといろいろなことを考えることができたり、感情が豊かであることは決して悪いことではありません。しかし、状況によってはその考えや気持ちの豊かさが自分を追い詰めることにもなりかねません。

自分の考えや感情と上手くつきあっていけるようにしましょう。

「無念無想」の英語訳

無念無想を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • be free from all distracting thoughts
    (全ての煩わしい考えから解放される)

「無念無想」は仏教由来の四字熟語ですから、英語圏の言葉で「無念無想」を端的に表す表現はありません。しかし、あえて英語に訳すのであれば上記のようになります。

まとめ

以上、この記事では「無念無想」について解説しました。

読み方無念無想(むねんむそう)
意味余計な考えを全て捨て去り、無心になること。また、しっかりとした考えを持たず、思慮がないこと。
類義語心頭滅却、明鏡止水、則天去私など
対義語千思万考、多情多恨など
英語訳“be free from all distracting thoughts” (全ての煩わしい考えから解放される)

現代社会を生きる我々は、日々多くの考えや感情を抱きながら生きています。あれこれと考えを巡らせていると精神的に追い詰められ、心が縛られてしまうことがあります。

無念無想という言葉が生まれたのは私たちが生まれるよりも遥か昔の時代ですが、この四字熟語は毎日を生きるうえで大切な心のあり方を教えてくれます。

本当の意味で無念無想の境地に達するためには、長い修練が必要とされていますが、「余計な考えを消し去る」という心構えのみであれば、私たちにも可能です。煮詰まった時には一度立ち止まり、余計な考えに支配されてはいないか、自分自身を点検するようにしましょうね。