布石(ふせき)の意味は?「布石を打つ」の使い方や伏線との違いは?

言葉

布石とは「囲碁において、序盤で要所に石を置くこと」「将来のために備えをすること」という意味です。

布石を何気なく使っていても、伏線との違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。

また、なぜ布と石という漢字を使うのか不思議ですよね。

そこで、この記事では布石の意味や使い方、類義語や対義語に加えて、伏線との違いも詳しく解説します。

☆「布石」をざっくり言うと……

読み方布石(ふせき)
意味①囲碁において、序盤で要所に石を置くこと
②将来のために備えをすること
誤用布石を置く
布石を踏む
布石を投じる など
語源囲碁用語から生まれた
類義語捨て石
伏線
示唆 など
対義語準備不足
取り急ぎ
取り敢えず など
英語訳preparation
(準備)
prepare
(準備する)
lay the foundations
(地盤を築く)
囲碁が由来の語定石
駄目
八百長 など

「布石」の意味

布石ふせき

  1. 囲碁において、序盤で要所に石を置くこと
    例:勝利への布石を打つ。
  2. 将来のために備えをすること
    例:株を退職後の資金の布石とする。

布石は元々、囲碁用語で①の「序盤のうちに大事なところへ碁石を配置すること」を表します。

そこから転じて、②の「将来に起こることへの備えをする」という意味ももつようになりました。

布石は「ぬのいし」とは読まない

布石を「ぬのいし」と読むと、「道に沿ってすえつけられた敷石」という意味になります。


「布石」の使い方

布石の使い方を、よくある言い回しと一緒に見ていきましょう。

  • 布石
    前部長と仲良くなったことが、吹奏楽部の次期部長になるための布石となった。
  • 布石を打つ
    プロの棋士が、勝利への布石を打つ
  • 布石とする
    株を退職後の資金の布石とする
  • 布石として
    新規事業の布石として商品のモニターを募集する。

上記の例文では「布石を打つ」以外、「将来のために備えをすること」の意味で使っています。

布石に悪い意味はない

布石や「布石を打つ」という表現には、悪い意味はありません。

「布石」の誤用

布石の誤った言い回しには以下のようなものがあります。

  • 布石を置く
    「一目置く」と混同したものとされる
  • 布石を張る
    「伏線を張る」と混同したものとされる
  • 布石を踏む
    「定石を踏む」と混同したものとされる
  • 布石を投じる
    「一石を投じる」と混同したものとされる
  • 布石を敷く
  • 布石を作る
  • 布石を残す
  • 布石がある

「布石」の語源

布石は、元々は囲碁で使われる用語でした

布石は以下の語から成り立っています。

  • :配置すること
  • :碁石

囲碁の勝負で優位になるためには、序盤でいかに有効な場所へ碁石を置けるかがとても重要です。

そのため、「要所へ碁石を配置すること」を布石というようになりました。

転じて、現在では、将来に備えて有効な策を行うことを広く指して「布石」と表現します。

「布石」の類義語

布石の類義語を2つの意味に分けて見ていきましょう。

  1. 囲碁において、序盤で要所に石を置くこと
  2. 将来のために備えをすること

①「囲碁において、序盤で要所に石を置くこと」という意味の類義語

「囲碁において、序盤で要所に石を置くこと」という意味の類義語には以下のようなものがあります。

  • 捨て石
    ①道端などに転がっている石
    ②日本庭園で、風情を感じさせるために所々に置く石
    ③橋を支える脚などを造る時、水の勢いを弱めるために水中に投げ入れる石
    ④囲碁で、自分が有利になるために相手に取らせる石
    ⑤鉱山や炭鉱で、捨てられるような価値のない石
    ⑥将来のために、その場では無用と思える物事を行うこと
    ⑦大きな目的を達成するために見捨ててしまう物事
  • 先手(せんて)
    ①他の誰よりも早く行動すること。それによって有利になること
    ②将棋や囲碁で、先に攻撃する方

②「将来のために備えをすること」という意味の類義語

「将来のために備えをすること」という意味の類義語には以下のようなものがあります。

  • 伏線(ふくせん)
    ①小説などで、後の展開に関する物事を事前にほのめかしておくもの
    ②将来の準備として、前もって密かに用意しておくもの
  • 示唆(しさ)
    それとなく教えること
  • お膳立て(おぜんだて)
    ①料理を並べること
    ②ある物事にすぐに取り掛かれるようにすること
  • 準備
    ある物事にすぐに取り掛かれるようにすること
  • 下準備
    前もってしておく準備
  • 手筈(てはず)
    あらかじめ予定されている物事の段取り
  • 予防策
    好ましくない事態の発生を前もって防ぐために立てる策
  • 防止策
    ある事件や問題を避けたり、起こさないようにしたりするための手段
  • 善後策(ぜんごさく)
    後始末をうまくつけるための方法
  • 対策
    相手の態度や物事の状況に応じて取る手段
  • 対処
    ある物事に対して適切な処置をとること

「布石」と「伏線」の違い

布石と伏線は「備えを明示しているか」が異なります

布石は、将来のために何かを行っていることを明示し、計画を説明する時に使います。

一方、伏線はあくまでも暗示に過ぎず、さりげなく予告する時に使います。

「布石」と「伏線」の違いとは?わかりやすく解説

「布石」の対義語

布石には以下のような対義語があります。

  • 準備不足
    ある物事にすぐに取り掛かれれない状況
  • 取り急ぎ
    とりあえず急いで
  • 取り敢えず(とりあえず)
    ①他のことはさしおいて、まず第一に
    ②すぐに
  • 行き当たりばったり
    無計画にその場の成り行きに任せて行動すること
  • 場当たり的(ばあたりてき)
    無計画にその時の思いつきで行動すること

「布石」の英語訳

布石を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • preparation
    (準備)
  • prepare
    (準備する)
  • lay the foundations
    (地盤を築く)

「布石」以外の囲碁が由来の語

布石は囲碁が由来となった言葉です。

囲碁が由来となった語には、他にも以下のようなものがあります。

  • 定石(じょうせき)
    ①囲碁で、昔から研究され最善とされる定番の石の打ち方
    ②物事をする時に最善とされる方法
  • 駄目(だめ)
    ①囲碁で、両者の境目にあってどちらの所有にもならない目
    ②効果がないこと
  • 八百長(やおちょう)
    ①勝負事において、前もって勝敗を決めておき上辺だけ真剣に勝負すること
    ②共謀して物事を行うこと
  • 一目置く(いちもくおく)
    相手の能力を認めること

八百長は、江戸時代、相撲会所に出入りしていた長兵衛という八百屋(通称・八百長)が、ある相撲の年寄と囲碁をする時に、いつも一勝一敗になるように手加減していたことから、「前もって勝敗を打ち合わせておき、上辺だけ真剣に勝負すること」という意味になりました。

「一目置く」は、囲碁で弱い者が先にひとつ石を置いて勝負を始めることから、「相手より自分が弱いことを認める」という意味になりました。

「布石」のまとめ

以上、この記事では布石について解説しました。

読み方布石(ふせき)
意味①囲碁において、序盤で要所に石を置くこと
②将来のために備えをすること
誤用布石を置く
布石を踏む
布石を投じる など
語源囲碁用語から生まれた
類義語捨て石
伏線
示唆 など
対義語準備不足
取り急ぎ
取り敢えず など
英語訳preparation
(準備)
prepare
(準備する)
lay the foundations
(地盤を築く)
囲碁が由来の語定石
駄目
八百長 など

布石は、囲碁用語が転じて一般的にも使われるようになった熟語です。

使いこなせるようになると、囲碁が身近に感じられるでしょう。

ABOUT US

まや
自称、誤字キラー。 Web記事でも誤字脱字を見逃しません。言葉が大好きです。 大学では言葉遊びについて研究していました。マイブームは日本語ラップを聴くこと。