今回ご紹介する言葉は、故事成語の「他山の石」です。
この記事では「他山の石」の意味、由来、例文、類義語、対義語、英訳についてわかりやすく解説します。
☆「他山の石」をざっくり言うと……
読み方 | 他山の石(たざんのいし) |
---|---|
意味 | 自分の人格を磨くのに役立つ、他人のよくない言動や出来事のこと |
由来 | 『詩経の』「よその山から出た質が悪い石でも自分の宝石を磨くのに利用できる」という意味の文 |
類義語 | 人の振り見て我が振り直せ、反面教師、人こそ人の鏡、など |
対義語 | 門前の小僧習わぬ経を読む、爪の垢を煎じて飲む、薫陶を受ける、など |
英語訳 | One man’s fault is another’s lesson. |
このページの目次
「他山の石」の意味をスッキリ理解!
「他山の石」の意味を詳しく
他山の石とは、自分の人格を磨くのに役立つ、他人のよくない言動や出来事のことです。
他人の間違いや失敗から学ぶ時に用いられる表現です。
そのため、目上の人に使っていい言葉ではありません。立場が同じ人に対して使うのも避けたほうが無難でしょう。
しかし、「他山の石」は以下のような誤った意味で使われることも多くあります。
- 自分が手本にしたい目上の人の良い行い
- 自分とは関係ないこと
それぞれの誤用について詳しく見ていきましょう。
誤用①:「自分が手本にしたい目上の人の良い行い」という意味
「他山の石」を「自分が手本にしたい目上の人の良い行い」という意味だと思っている方もいますが、これは誤用です。
文化庁の平成25年の「国語に関する世論調査」では、「他山の石」の意味について尋ねたところ、以下のような調査結果が出ています。
(ア)他人の誤った言行も自分の行いの参考になる | 30.8% |
---|---|
(イ)他人の良い言行は自分の行いの手本となる | 22.6% |
(ウ)(ア)と(イ)の両方 | 4.5% |
(エ)(ア)や(イ)とは全く別の意味 | 6.2% |
(オ)分からない | 35.9% |
[出典:文化庁]
「他山の石」は多くの人に誤用されていることがわかります。
誤用②:「自分とは関係ないこと」という意味
「他山の石」は「自分とは関係ないこと」という意味で間違って使っている人もいるようです。
これは、「対岸の火事」と表現が似ていることから生まれた誤用だと考えられます。
たまに「他山の石」と「対岸の火事」が混ざったのか「他山の火事」という表現を使っている人がいます。
しかし、「他山の火事」という表現は存在しないので注意しましょう。
「他山の石」の由来
「他山の石」の出典は『詩経』の小雅(しょうが)・鶴鳴(がくめい)という章です。
この章には、「他山の石以(もっ)て玉を攻(おさ)むべし」という文が出てきます。
この文は、「よその山から出た質が悪い石でも自分の宝石を磨くのに利用できる」という意味を表しています。
故事成語では、「玉」と「石」を対比させた表現がよく使われています。
そして、「玉」とは、宝石など立派なものを表しています。
一方、「石」は、その辺に落ちているつまらないものを表します。
「他山の石」の例文
- 他山の石になるというのは、不名誉なことである。
- 仕事が遅い同僚を他山の石として、少しでも効率よく仕事を行うようにした。
- ライバル企業が不祥事で倒産したのを他山の石とする。
例文のように、「他山の石」は「他山の石とする」「他山の石になる」という表現で用いられることが多いです。
「他山の石」は自分が他人の失敗を参考にする時に使われる表現です。
自分の失敗を「他山の石にしてください」と他人に参考にしてもらう時に用いるのは間違いです。
「他山の石」の類義語
「他山の石」には以下のような類義語があります。
- 人の振り見て我が振り直せ:他人の行動の善悪を見て、自分の行動を反省して改めること
- 反面教師:悪い見本として学ぶべき人のこと
- 上手は下手の手本、下手は上手の手本:上手な人も下手な人のやり方を参考にできる
- 人こそ人の鏡:他人の言動こそ自分の至らぬところを直すためのよい手本になる
- 人をもって鑑(かがみ)となす:他人の行動を見て自らの欠点を正そうとすること
- 前車の覆(くつがえ)るは後車の戒め:先人の失敗は後人の教訓になる
- 殷鑑(いんかん)遠からず:身近にある他者の失敗例は自分の戒(いまし)めにするべき
「他山の石」の対義語
「他山の石」には以下のような対義語があります。
- 門前の小僧習わぬ経を読む:常に見聞きしていれば知らずのうちにそれを学び知ることになる
- 爪の垢(あか)を煎(せん)じて飲む:優れた人の垢を薬とし、その人にあやかるように心がける
- 朱に交われば赤くなる:人は環境によって善にも悪にもなる
- 感化される:考え方や行動などが自然と影響を受けること
- 薫陶(くんとう)を受ける:人徳や品格がある人物から影響を受けて自己が磨き上げられること
「他山の石」の英語訳
「他山の石」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- One man’s fault is another’s lesson.
(ある人の失敗はほかの人にとっての教訓だ) - He is a good example of who not to be.
(彼は見習うべきではない人物の良い例だ) - learn from
(~から学ぶ)
日常生活では “learn from” を用いると無難です。
まとめ
以上、この記事では「他山の石」について解説しました。
読み方 | 他山の石(たざんのいし) |
---|---|
意味 | 自分の人格を磨くのに役立つ、他人のよくない言動や出来事のこと |
由来 | 『詩経の』「よその山から出た質が悪い石でも自分の宝石を磨くのに利用できる」という意味の文 |
類義語 | 人の振り見て我が振り直せ、反面教師、人こそ人の鏡、など |
対義語 | 門前の小僧習わぬ経を読む、爪の垢を煎じて飲む、薫陶を受ける、など |
英語訳 | One man’s fault is another’s lesson. |
「他山の石」を間違って目上の人に使ってしまうと、致命的な事態になりかねません。
注意して使っていきたいですね。