懸案事項(けんあんじこう)とは「以前から問題になっていて、いまだに解決していない物事」という意味です。
懸念事項との違いが気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、懸案事項の意味や、類義語との違い、英語訳などについて詳しく解説します。
☆「懸案事項」をざっくり言うと……
読み方 | 懸案事項(けんあんじこう) |
---|---|
意味 | 以前から問題になっていて、いまだに解決していない物事 |
類義語 | 懸念事項 課題 問題 など |
対義語 | 既決事項 既済事項 安堵 など |
英語訳 | pending issue (解決されていない問題) concern (心配ごと) |
このページの目次
「懸案事項」の意味
以前から問題になっていて、いまだに解決していない物事
懸案事項とは、「以前から問題になっているのにも関わらず、いまだに解決していない物事」のことです。
単なる問題点を指すのではなく、「長期間にわたって解決されていない問題点」を指すのです。
懸案事項は、以下の二語から成り立っています。
- 懸案
以前から問題になっていて、いまだに解決していないこと - 事項
1つ1つのことがら
懸案という言葉を単体で使った場合にも、懸案事項と同じ意味を表すことができます。
ただし、「懸案事項」と使ったほうが、より具体的な問題のイメージを指します。
「懸案事項」の読み方
懸案事項の正しい読み方は、「けんあんじこう」です。
誤って「けあんじこう」と読まないようにしましょう。
「懸案事項」の使い方
「懸案事項」は、口頭でも文面でも使う言葉です。
ただし、少しかたい表現であるため、日常生活ではあまり使いません。
以下のようなビジネスシーンで使うことが多いです。
- 会議の議事録
- スピーチ
- 新聞・ニュース
以上をふまえて、例文を見てみましょう。
- この懸案事項を、そろそろ解決しましょう。
- 今日の会議で出た懸案事項は、以下の通りです。
- 最大の懸案事項は、ゴミ捨てのマナーを守らない人が多いことだ。
- 懸案事項についてレポートにまとめた。
- この事務所には、金銭問題に関わる懸案事項がある。
- 20年越しの懸案事項が、やっと解決した。
「かねてからの懸案事項」「以前からの懸案事項」といった表現は、誤用です。
なぜなら、「懸案事項」という言葉にはすでに、「かねてから解決していない」「以前から解決していない」という意味合いがあるからです。
そのため、「懸案事項」には「かねてから」「以前から」のような言葉をつけてしまうと、意味が重複してしまいます。
「懸案事項」の類義語
懸案事項には以下のような類義語があります。
「懸案事項」と「懸念事項」の違い
懸案事項と懸念事項は、文字の並びが似ているだけでなく、問題点を表す点も共通しています。
ただし、正確には以下のような違いがあります。
懸案事項 | 以前から未解決の問題 | どちらかというと理論的 |
---|---|---|
懸念事項 | これから起きることに関する心配 | どちらかというと感情的 |
つまり懸念事項は、懸案事項よりも、漠然とした不安を表す言葉なのです。
ちなみに、懸念事項を英語に表すと、以下のような言葉になるため、「懸念事項」が感情的な意味合いであることがわかります。
- fear
(恐れ) - anxiety
(不安) - worry
(心配)
「懸案事項」と「問題」「課題」の違い
懸案事項と「問題」「課題」を比較すると、以下のような違いがあります。
懸案事項 | 以前からの問題 | ネガティブ |
---|---|---|
問題 | ・以前からの問題 ・これから起きる問題 | |
課題 | ポジティブ |
問題と課題は、懸案事項とは異なり、以前からの問題ではなく、今後起きる問題にも使うことができます。
また、懸案事項と問題はネガティブ、課題はポジティブな印象をもつ言葉です。
課題は、解決すること・解決できることが前提にあるため、比較的明るいイメージの言葉なのです。
「懸案事項」と「心配」の違い
懸案事項と心配には、以下のような違いがあります。
- 懸案事項
具体的な問題点を表す - 心配
心のなかにある漠然とした問題点を表す
心配は、漠然とした印象の言葉です。
そのため、ビジネスシーンなどでは、より具体的なイメージをもつ懸案事項を使いましょう。
「懸案事項」と「危惧」の違い
懸案事項と危惧には、以下のような違いがあります。
- 懸案事項
単に問題点が長く残っていることを表す - 危惧
危険がせまっていることを表す
危惧は、問題があるかどうかという点よりも、危険が近づいていることを表します。
「懸案事項」と「わだかまり」の違い
懸案事項とわだかまりには、以下のような違いがあります。
- 懸案事項
問題点そのものを表す - わだかまり
問題点に関する不安・不満・不信・疑惑も表す
まず、わだかまりは、懸案事項よりも感情的な意味合いで使います。
さらに、わだかまりには、不満・不信・疑惑といった、不安にとどまらない様々な感情を表します。
「懸案事項」の対義語
懸案事項には以下のような対義語があります。
「懸案事項」の英語訳
懸案事項を英語に訳すと、次のような表現になります。
- pending issue
(解決されていない問題) - concern
(心配ごと)
「懸案」の成り立ち
懸案事項という言葉に含まれる「懸案」について、さらに深く掘り下げてみましょう。
懸案は、懸と案の二文字から成り立っています。
それぞれの意味を見てみましょう。
「懸」の意味
「懸」には、以下のような意味があります。
- ぶらさがる
例:懸垂(けんすい) - かかげて示す
例:懸賞(けんしょう) - 託する
例:懸命 - 決着していない
例:懸案
上記のうち「決着していない」という意味が、「懸案」に反映されています。
ちなみに、「懸」の訓読みは「かける」です。
「案」の意味
「案」には、以下のような意味があります。
- 机
例:案下(あんか)
※案下:机の下 - 調べる
例:案件 - 考える
例:懸案 - 計画
例:提案 - 考えを盛りこんだ下書き
例:議案
上記のうち「考える」という意味が、「懸案」に反映されています。
ちなみに、「案」の訓読みは「つくえ」です。
このように、「懸」と「案」の意味を組み合わせると、「まだ決着していない考え」を表すのです。
このことから、「懸案」は「まだ解決していない問題点」という意味になっているのです。
「懸案事項」を解決するための方法
懸案事項は、具体的に行動を起こさなければ、長年解決されないまま残ってしまいます。
そのため、懸案事項は、以下のような手順を経て解決しましょう。
- 懸案事項を一覧表に書き出す
- 書き出した懸案事項に優先順位をつける
- コストをふまえて、優先順位を見直す
※「いつまでに、どのような状態にしたいか」ということを念頭に置く - 組織の力量に応じて優先順位を調整する
- 組織のなかで、役割分担をする
- エクセルなどでスケジュール表を作る
- こまめに進捗を確認する
- 問題点が出たらスケジュールを調整する
「懸案事項」のまとめ
以上、この記事では「懸案事項」について解説しました。
読み方 | 懸案事項(けんあんじこう) |
---|---|
意味 | 以前から問題になっていて、いまだに解決していない物事 |
類義語 | 懸念事項 課題 問題 など |
対義語 | 既決事項 既済事項 安堵 など |
英語訳 | pending issue (解決されていない問題) concern (心配ごと) |
「以前から問題になっていて、いまだに解決していない」ということを、その都度説明するのは大変ですよね。
そのようなとき、「懸案事項です」と言うと、意味をコンパクトに伝えることができます。
ビジネスシーンなどで、懸案事項を上手に使いこなしましょう。