「諦観」の意味とは?読み方は?使い方から類語や英語や対義語まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「諦観(ていかん)」です。

言葉の意味・使い方・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「諦観」をざっくり言うと……

読み方諦観(ていかん)
意味物事の本質を見極めること。悟りを開き、超然とした態度をとること。
類義語達観、諦念、諦視など
対義語修羅
英語訳get an insight into〜(〜の本質を見極める)

「諦観」の意味をスッキリ理解!

諦観(ていかん):物事の本質を見極めること。悟りを開き、超然(ちょうぜん)とした態度をとること。

「諦観」の意味を詳しく


「諦観」とは、「物事の本質を見極めること。悟りを開き、超然とした態度をとること」を意味する言葉です。

「諦観」の「諦」は、本来「あきらかにする」「まこと」という意味を持っています。また、「観」は「みる」「ながめる」「注意してみる」などの意味を持ちます。

「諦観」には、「諦める」の漢字は含まれていても、「物事を途中で放棄(ほうき)する」といったような、ネガティブな意味合いは本来含まれていないため注意しましょう。

 

「諦観」は、もともと仏教の用語です。仏教おいては「諦観(たいかん)」と読むため注意しましょう。

仏教のルーツである漢語において、「諦」は「真理」「道理」を意味します。また、「諦める」は、現代の日常で用いられる意味とは異なり、「物事の道理を明らかにする」という意味でした。そのため、「諦観」は「物事の本質を見極める」という意味に派生していきました。

また、仏教においての「諦める」には、「世俗の欲を断ち、悟りを開いて超然とすること」という意味もあります。困難に直面した時に、その物事の本質を見極め、悟りの境地に達することを言います。

 

このように、本来「諦める」はポジティブな意味をもっていました。しかし時代が進むにつれて、「本質を悟った結果、物事を放棄する」というネガティブな意味で「諦める」使われるようになりました。

「諦観」の使い方

  1. 私は心配になり、自分の身体をしっかりと諦観することにした。
  2. Aさんはとても諦観的な態度を見せるので、年齢よりも落ち着いて見える。
  3. 諦観の念をもつと、物事に執着しなくなった。
①では「じっくりと物事の本質を見極める」という意味で「諦観」が使われています。②と③では、「超然として落ち着いている」という意味で「諦観」が使われています。

「諦観」の類義語

「諦観」には以下のような類義語があります。

  • 達観(たっかん):物事の全体を見通し、細かいことにとらわれず真理を見極めること
  • 諦念(ていねん):道理をわきまえて悟る心のこと
  • 観念(かんねん):心静かにあきらめて、状況を受け入れること
  • 諦視(ていし):じっと見つめ見極めること

「諦観」の対義語

「諦観」には以下のような対義語があります。

  • 修羅(しゅら):醜(みにく)い争いや激しい感情のこと

「諦観」の英語訳

「諦観」を英語に訳すと、次のような表現になります。

    • get an insight into~
      (〜の本質を見極める)
    • have a clear view of the essentials
      (本質を見極める)
    • resign myself to~ing
      (悟って〜することを受け入れる)
直接「諦観」の意味を表す英単語はありません。そのため、「諦観」の意味合いに近い英語訳をご紹介しました。

まとめ

以上、この記事では「諦観」について解説しました。

読み方諦観(ていかん)
意味物事の本質を見極めること。悟りを開き、超然とした態度をとること。
類義語達観、諦念、諦視など
対義語修羅
英語訳get an insight into〜(〜の本質を見極める)

「諦観」は、「諦める」という漢字を書くため、意味を勘違いしている人も多いのではないのでしょうか。

本来の意味は、物事の真理をとらえ、悟りを開いて超然とするという意味であるため、決してネガティブな言葉ではありません。

人間は年を重ねていくごとに、物事の真理をつかみ、「諦観」していくのかもしれません。