今回ご紹介する言葉は、熟語の「失念(しつねん)」です。
言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「失念」の意味をスッキリ理解!
「失念」の意味を詳しく
「失念」は、覚えているはずのことをうっかりして忘れる・ど忘れすることを意味します。あまり知られていませんが、心を散乱(さくらん)させる行動も指します。
「失念」は、主に仕事の取引先や顧客、上司などに対して使う言葉です。より誠実な印象を相手に与える言葉として、ビジネスシーンではよく使用されます。
「ミーティングがあるのををうっかり忘れていました」と言うより「ミーティングの予定を失念しておりました」と言った方が好印象を与えることができます。
また、「忘れてしまって申し訳ありませんでした」というお詫びのニュアンスも「失念」は含んでいます。
「失念」の使用場面の注意
「失念」は使用する場面での注意点があります。
もともと知らなかったことには使用しない
「失念」は、「覚えていたことをうっかり忘れてしまうこと」を意味する熟語です。そのため、初めから知らなかったことに対しては使用することはできません。
- 明日、地震が来るということを失念していた。
目上の人がしたことに対して使用しない
「失念」は、謙譲語であるため目上の人の行動に対しては使用できません。
自分自身のミスや失態、忘れていたことに対して「失念」は使用できます。しかし、上司や取引先、顧客など目上の人に対しては使用できません。
- 社長さんが失念していたようです。
上記のように、適切な場面で使用しないと失礼にあたるので、使い方に注意しましょう。
「忘却」と「失念」の違い
「忘却(ぼうきゃく)」は、「失念」と非常に似た意味を持つ熟語です。しかし、若干ニュアンスが異なります。
- 忘却:すっかり忘れること
- 失念:うっかり忘れること
「忘」は「おぼえていないこと」、「却」は「〜してしまうこと」を意味しています。2種類の漢字の組み合せから、「忘却(ぼうきゃく)」が成り立ちました。
「忘却の彼方(ぼうきゃくのかなた)」
詩や小説の中で、聞きなじみのある言葉が「忘却の彼方(ぼうきゃくのかなた)」です。
「彼方」とは「遠く離れてしまうこと」という意味を持ちます。そのため、「忘却の彼方」は「記憶や思い出を完全に忘れる」という意味になります。
このように、熟語と組み合わせることで意味合いが変わってきます。
「失念」の使い方
- 先方への連絡を失念しておりました。
- 本日、会議があることを失念しておりました。
上記の例文のように、「うっかり忘れていました」という意味で「失念」を使用します。一般的に謝罪のニュアンスを含んでいるため、「失念しておりました」という表現が適切です。
「失念」の語源
「失念」は、仏教の記憶をさまたげる煩悩のひとつで「心を散乱させてしまう」という意味があります。
物忘れや気づきを失った心であり、「仏法の理論や仏法の言葉を忘れたりすること」を「失念」と表していました。また、「失念」は、元々は仏教用語で「正念(しょうねん)を失う」という意味を持っています。
「失念」の類義語
失念には以下のような類義語があります。
- ど忘れ:知っているはずの事なのに、突然に思い出せなくなること
- うっかりした:忘れたり気づかなかったりする様子
「ど忘れ」と「うっかり」は、「失念」とほぼ同じ意味です。どちらも「忘れてしまったこと」を指す言葉ですが、使用場面が異なります。「失念」は、主にビジネスシーンで使用し「うっかり忘れていました」を丁寧な形にしたのが「失念しておりました」です。
目上の人と会話する場面では、「失念」を使用した方が謙虚な印象を持たれます。覚えておきましょう。
「失念」の対義語
失念には以下のような対義語があります。
- 記憶(きおく):過去に経験した事を忘れずに覚えていること
- 留意(りゅうい):心にとどめること
「記憶」は、「過去にあった出来事や約束事を覚えておくこと」を意味します。意識的に、注意を払って記憶にとどめておくパターンと、無意識のうちに頭に刻まれるパターンがあります。
「留意(りゅうい)」は、「心にとめ、注意すること」という意味があります。注意を促したいとき、友達や家族になら「注意してね」と気軽に言うことができます。しかし、クライアントや上司にそのような表現を使用したら失礼にあたります。
このような場面で「留意してください」と表現します。丁寧に注意を促す表現になるので、覚えておきましょう。
「失念」の英語訳
失念を英語に訳すと、次のような表現になります。
- forgetting
(忘れる)
- forgetting
例:I was forgetting about that.(それを失念してしまいました。)
- inadvertently
(うっかりした)
- inadvertently
例:not noticed inadvertently(うっかり気付かれていない)
“forget”は「忘れる」という意味を持っています。“forget”を過去形や進行形の形にすることで、「失念してしまいました」という表現になります。
“inadvertently”は、「不注意」という意味が一般的ですが、「うっかりとした」という意味も持っています。
まとめ
以上、この記事では「失念」について解説しました。
読み方 | 失念(しつねん) |
---|---|
意味 | うっかり忘れること |
語源 | 仏教の「心を散乱させてしまうこと」という意味から |
類義語 | ど忘れ、うっかりしたなど |
対義語 | 記憶、留意など |
英語訳 | forgetting、inadvertently |
「失念」は、「うっかり忘れてしまう」という意味を持ちます。誠実な印象を相手に与える言葉として、ビジネスシーンではよく使用されます。
似た意味の言葉が多くありますが、若干ニュアンスや意味が異なります。場面に応じてしっかりと使い分けなどをしていきましょう。