今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「苦心惨憺(くしんさんたん)」です。
言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「苦心惨憺」をざっくり言うと……
読み方 | 苦心惨憺(くしんさんたん) |
---|---|
意味 | あれこれ苦労を重ねて努力すること |
類義語 | 骨折り、腐心、悪戦苦闘など |
英語訳 | take great pains(苦心する) |
「苦心惨憺」の意味をスッキリ理解!
「苦心惨憺」の意味を詳しく
苦心惨憺は、あれこれと考え抜き、苦労して物事を達成しようとすることを指す四字熟語です。
「苦心惨憺」は「苦心」と「惨憺」という2つの熟語からできています。
「苦心」とは、あれこれ頭を働かせ苦労することを表す熟語です。
「惨憺」は「惨憺たる様子」などと使われることが多く、むごたらしさやいたたまれなさがイメージされがちです。しかし、他にもあれこれ悩み努力するという意味があります。
「苦心惨憺」における「惨憺」はこちらの意味で使われています。
一般に努力がプラスのイメージでとらえられるように、「苦心惨憺」も最終的には「努力が実った」というプラスの文脈で使われることがほとんどです。
「惨憺」のイメージに引っ張られて、「悲惨である」という文脈で使用しないように気をつけましょう。
「苦心惨憺」の使い方
- 苦心惨憺して、ようやく商品の発売に漕ぎ着けた。
- 苦心惨憺の中で見つけたアイデアが、後の彼の大発明につながった。
- 苦心惨憺の末に、どうにか活路を見出した。
どの例文も、あれこれ苦労を重ねたことが「苦心惨憺」という言葉で表現されています。
①のように「苦心惨憺」に「する」とつけて動詞的に使われることもあります。
また、②や③のように苦心惨憺の状態にあることを時間的に捉え、「中」や「末」という、出来事が起きた時点を表す言葉が後に続くことも非常に多いです。
②や③のような場合のとらえ方から見られるように、「苦心惨憺」は一過性の感情などではなく、ある程度幅を持った期間の状態として使われることが一般的です。
「苦心惨憺」の類義語
苦心惨憺には以下のような類義語があります。
- 骨折り:労力がかかること
- 腐心:心をひどく悩ませること
- 悪戦苦闘:困難の中必死に努力すること
- 艱難辛苦(かんなんしんく):困難を前に苦労すること
- 粒粒辛苦:小さな努力を重ねること
「骨折り」は、苦労するというニュアンスについては「苦心惨憺」と似た言葉ですが、単に労力が多くかかり面倒であることを指します。
「腐心」は「苦心惨憺」の「苦心」に非常に近いイメージを持ちます。「努力する」などといったニュアンスはあまり含まれませんが、「悩む」というニュアンスは強調されます。
上の2つに対し、「悪戦苦闘」「艱難辛苦」「粒粒辛苦」はどれも「努力する」という側面が強く表れる言葉です。
「悪戦苦闘」は苦心惨憺とほとんど同じ場面で使用できますが、どちらかといえば戦闘や対戦を前提としたイメージが強いです。
「艱難辛苦」は、物事を能動的に行なっている中での苦労というよりは、自分に対して降りかかってくる課題への対処が困難であるという場面で使われることが多いです。
「粒粒辛苦」は米の一粒一粒を表す「粒粒」という言葉にあるように、小さく細かい努力を重ねることを表します。
「苦心惨憺」にはさまざまな類語がありますが、それぞれに微妙なニュアンスの違い があります。
「どのように苦労したのか」「どんな努力をしたのか」などという観点で使い分けができるとよいでしょう。
「苦心惨憺」の英語訳
苦心惨憺を英語に訳すと、次のような表現になります。
- take great pains
(苦心する) - a hard struggle
(悪戦苦闘)
「苦心惨憺」は多く「苦心惨憺する」という形で使われます。その場合は “take great pains” をそのまま使用しましょう。
動詞ではなく名詞として「苦心惨憺」を表したいときは、 “a hard struggle” で代用すると意味が伝わりやすくなります。
まとめ
以上、この記事では「苦心惨憺」について解説しました。
読み方 | 苦心惨憺(くしんさんたん) |
---|---|
意味 | あれこれ苦労を重ねて努力すること |
類義語 | 骨折り、腐心、悪戦苦闘など |
英語訳 | take great pains(苦心する) |
なにか新しいものを生み出したり、よりよい結果を得ようとしたりするときに、苦労はつきものです。
「苦心惨憺」は、その苦労と努力を簡潔に伝えられる便利な言葉です。覚えておくと、周囲の人に自分の頑張りが伝わるかもしれません。