今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「ジワる」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「ジワる」の意味をスッキリ理解!
「ジワる」の意味を詳しく
「ジワる」は、何か面白い事があった際にすぐに笑うのではなく、後から面白さや笑いがじわじわとこみあげてくる様子を表した用語です。
「じわじわ」は、「じわじわと笑いがこみあげてくる」「じわじわと人気が出てくる」といった使い方をする副詞です。「じわじわとくる」を略して「ジワる」という言葉が誕生しました。
主に若者の間で「面白さがじわじわとくる」という意味で使用されます。
「ジワる」「ジワル」といったカタカナ表記もありますが、「じわる」とひらがなで表記するケースが一般的です。
「ジワる」の使い方
- 写真に写っている自分の顔にジワる。
- 友人の一発ギャグにいまさらジワる。
- そんなに面白くないのが逆にジワるよ。
①、②の例文は、「時間経過によって面白く感じられること」を「ジワる」で表しています。両者とも、面白い出来事があった直後に笑うわけではなく、「後になってじわじわと面白さを感じ、笑いがこみあげている」ことを表します。
③のように「面白くない」という気持ちをごまかす際にも「ジワる」は使用できます。
ある対象に対して「面白くない」「つまらない」と言うことは簡単ですが、否定的なニュアンスを含むため相手を傷つけてしまいます。そんな時、「面白くはないが、それはそれで笑える」という便宜的な表現として「ジワる」が使用できます。
「ジワる」の由来
「ジワる」が流行し使われ始めたのは、2014年頃で、TwitterやFacebookなどのSNSに書き込まれたのがはじまりだと言われています。
現在はネットだけでなく、普段の会話の中でも「ジワる」「じわる」が使用されていますが、初めの頃はネット上で使用されるのが一般的でした。
「ジワる」の類義語
「ジワる」には以下のような類義語があります。
- 徐々に来る:徐々に効いてくる
- 後から来る:終わった後に来る
どちらも「時間の経過によって後から感じられること」を表した表現です。「面白さ」を限定して指すわけではありませんが、「後から面白さや笑いがじわじわとこみあげてくる」という意味の「ジワる」の言い換えとして使える表現です。
「ジワる」の英語訳
「ジワる」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- It’s getting funnier and funnier.
(だんだんおかしくなってきた。)
“funnier ” がは “funny(面白い)” の比較級であるため「より面白い」という意味を持たせることができます。
また、「比較級 and 比較級」という構文で「ますます〜だ」「だんだん〜だ」となり、「時間の経過とともに」というニュアンスを強調できます。
まとめ
以上、この記事では「ジワる」について解説しました。
読み方 | ジワる |
---|---|
意味 | じわじわと笑えてくる様子 |
由来 | 「じわじわとくる」の略 |
類義語 | 徐々に来る、後から来る |
英語訳 | It’s getting funnier and funnier.(だんだんおかしくなってきた) |
「ジワる」は「ジワジワくる」を若者が略して使用したことによって生まれた語です。初めは、ネット上で使用されるのが一般的でしたが、現在では日常会話の中でも頻繁に使用されるようになりました。
日常生活の中でうまく使用し、若者言葉に慣れていきましょう。