今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「ベンダー」です。
「ベンダー」の意味・使い方・語源・類義語・対義語・つく言葉についてわかりやすく解説します。
「ベンダー」とは?
「ベンダー」の意味を詳しく
「ベンダー」とは、製品を消費者に提供する会社のことです。
「ベンダ」とも呼ばれます。IT業界でよく用いられるカタカナ語です。
自社で作った製品を消費者に提供する会社や、他社の製品の販売を手掛けている会社のことを指します。
そのため、開発にのみ関わる会社のことなどは「ベンダー」とは呼びません。
「ベンダー」は以下のような製品を提供する会社をさすことが多いです。
- コンピューター
- ソフトウェア
- ネットワーク機器
以上のように、「ベンダー」と言っても提供している製品はさまざまです。
そのため、販売する製品がわかりやすいように「ソフトウェアベンダー」「ハードウェアベンダー」などと言うこともあります。
日本では自動販売機のことを指して「ベンダー」と呼ぶ場合があります。
広い意味では自動販売機も消費者に飲料を売る「売り手」だと考えられるからです。
また、自動販売機の設置・運営を行う会社のことは「ベンダー企業」と呼ばれる場合があります。
ちなみに、自動販売機だけが置かれている店のことは「ベンダーストア」と呼ばれます。
「ベンダー」の使い方
- 大手ベンダーが集まる珍しい機会だ。
- ベンダーには厳しい時代が来るだろう。
- 中国のベンダー会社の進出で、日本企業は苦しい状態だ。
「ベンダー」の語源
「ベンダー」の語源は英語の “vendor” です。
“vendor” は「売り歩く人・行商人」という意味です。
「ベンダー」の類義語
「ベンダー」には以下のような類義語があります。
- メーカー:製造業者
- サプライヤー:仕入先・供給元
- 問屋(とんや):生産者から商品を買い入れて小売業者に卸す業者
「ベンダー」と「メーカー」の違い
「メーカー」とは「製品の開発や製造を行う企業」のことです。
「ベンダー」と「メーカー」には以下のような違いがあります。
- ベンダー:製品を販売する会社
- メーカー:製品を開発・製造する会社
「ベンダー」が製品を販売を行うのに対して、「メーカー」は販売までは行わないのです。
ちなみに、「ベンダー」は製品の販売に加えて、開発・製造を行うこともあります。
「ベンダー」と「サプライヤー」の違い
「サプライヤー」は「商品などを供給する企業」のことです。
「メーカー」が販売する製品の部品などを供給する企業のことを指します。
「ベンダー」と「サプライヤー」には以下のような違いがあります。
- ベンダー:消費者商品を販売する会社
- サプライヤー:企業に商品・原材料を販売する会社
「ベンダー」が消費者に販売しているのに対して、「サプライヤー」は企業に販売しているのです。
また、「ベンダー」が販売するのは完成した商品だけですが、「サプライヤー」は商品を作るために必要な原材料を販売することが多いです。
「ベンダー」の対義語
- ユーザー:商品を買って使う人
- エンドユーザー:商品を使う人
「ベンダー」がつく言葉
「ベンダー」がつく言葉には以下のようなものがあります。
- マルチベンダー
- シングルベンダー
- ベンダー資格
- ベンダーロックイン
- ベンダーコントロール
- ベンダーコード
- ITベンダー
- 開発ベンダー
- ベンダープレフィックス
- ベンダー登録
それぞれの言葉の意味について詳しく見ていきましょう。
マルチベンダー
ベンダー企業の中でも、複数のメーカーの商品を取り扱う企業のことを指します。
「マルチ」は「複数の」という意味です。
とはいっても、百貨店などを指すわけではありません。
基本的にIT企業のことです。
つまり、複数のメーカーのコンピューターや周辺機器を扱うベンダーのことです。
シングルベンダー
「シングルベンダー」は「マルチベンダー」の対義語です。
特定のメーカーの商品やサービスのみを取り扱う「ベンダー」のことを指します。
ベンダー資格
ベンダー資格とは、企業が自社製品に関する知識や技能が一定水準以上であることを認定してくれる民間資格です。
この場合の「ベンダー」は、 コンピュータ、パーソナルコンピュータ、ソフトウェア、ネットワーク機器などのIT関連製品を製造・販売する企業のことを指します。
ベンダーロックイン
「ベンダーロックイン」とは、あるメーカー独自の技術に大きく依存した製品やサービスを導入することで、ほかのメーカーの製品などに乗り換えることが難しくなる現象のことです。
特定メーカーのみに依存した製品、サービスには他の製品との互換性がないため、このような現象が起こります。
また、これが情報システムの場合には、そのシステムの仕様が開発したメーカーにしかわからないため、継続して一つのメーカーに頼らざるを得なくなります。
ベンダーコントロール
「ベンダーコントロール」とは、ベンダー企業同士が連携して作業を行うときに必要とされる能力のことです。
例えば、「ネットワーク環境を整えたい」というユーザーがいるとしましょう。
この場合、電気設備業者、LAN配線業者、WAN回線業者やコンピューター業者が協力する必要があります。
この時に、各業者に適切な指示を出したり、評価やフィードバックをすることが「ベンダーコントロール」です。
いろいろな「ベンダー」の作業を「コントロール」するという意味です。
ベンダーコード
「ベンダーコード」とは、ITのメーカーそれぞれに割り当てられたコードのことです。
パソコンやルータなどのネットワーク製品には、MACアドレスという12桁のコードが振られています。
このコードは世界中の製品についていますが、重複することはないそうです。
その12桁のうちの、頭6桁が「ベンダーコード」です。
つまり、MACアドレスの6桁を見ると、その製品がどの「ベンダー」の製品かわかるようになっているのです。
ITベンダー
「ITベンダー」とは、IT製品を販売する企業のことです。
たとえば、ソフトウェア、システムなどの製品を販売している企業のことを指します。
開発ベンダー
「開発ベンダー」とは、商品を販売するだけでなく、開発・製造も行う会社のことです。
自社で開発・製造した商品を販売している会社のことを指します。
ベンダープレフィックス
「ベンダープレフィックス」とは、プログラミング用語でブラウザの拡張機能であることを表す識別子のことです。
ベンダー登録
「ベンダー登録」とは、ITツールを販売する権利を獲得するための登録のことです。
「ベンダー」として「登録」して商品を販売できるようにする、ということです。
まとめ
以上、この記事では「ベンダー」について解説しました。
英語表記 | ベンダー(vendor) |
---|---|
意味 | 売り手、製品を消費者に提供する会社 |
語源 | 「売る」の意味の英単語 “vend” の名詞形 |
類義語 | メーカー、サプライヤー |
対義語 | ユーザー |
「メーカー」との違い | 販売にかかわるかどうか |
「ベンダー」のつく言葉 | マルチベンダー、シングルベンダー、ベンダー資格など |
「ベンダー」はIT業界以外ではあまり使われない言葉です。
「ベンダー」のつく言葉もIT関係のものばかりでした。
しかし、まったく無駄な知識というものは存在しないでしょう。
この機会に、このようなIT用語も頭に入れておけるといいですね。