エンドユーザーの意味とは?使い方・英語や対義語まで例文付きで解説

言葉

エンドユーザー(enduser)とは「実際に商品やサービスを利用する人」という意味です。

ビジネスシーンなどで「エンドユーザーを考えた商品」という言葉を聞いたことはありませんか?

なんとなく意味は知っていても、消費者や購入者との違いなどについては知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、エンドユーザーの意味や類語との違いについて分かりやすく解説しています。

 

☆エンドユーザーについてざっくり言うと……

英語表記エンドユーザー(enduser)
意味実際に商品やサービスを利用する人
語源英語の“enduser”から
類義語購入者
消費者
顧客 など
対義語生産者
メーカー
関連語エンドユーザーコンピューティング(EUC)
エンドユーザーライセンス契約
エンドユーザーランタイム

「エンドユーザー」の意味

エンドユーザー

実際に商品やサービスを利用する人

例:エンドユーザーの気持ちを考えた商品

エンドユーザーとは、実際に商品やサービスを利用する人のことです。

誰が購入したかは関係なく、そのサービスや商品を最終的に消費・利用した人を指します。

そのため、商品・サービスを購入する消費者とエンドユーザーは異なることがあります。
たとえば、赤ちゃんのおもちゃなどは、商品を購入する人は親ですが、実際に商品を使用する人は赤ちゃんです。

このように、消費者とエンドユーザーが異なる場合があります。

また、契約書などで使用されるエンドユーザーには、「これ以上再販しない者」という意味もあります。

「エンドユーザー」の略称はEU

エンドユーザーは、英語で “enduser” であるため略称は「EU」となります。

一方で、「EU」は一般的に「欧州連合(European Union)」の略称として使用されています。

そのため、前後の文脈をしっかり確認し使い分けられるようにしましょう。

「エンドユーザー」の使い方


エンドユーザーは以下のような分野で使用します。

  • 製品やサービスの購入者の場合
  • 住居への入居者・利用者の場合
  • ソフトウェアの利用者の場合
それぞれについて詳しく見てみましょう。

「製品やサービスの購入者」の場合

エンドユーザーは、商品やサービスなどを利用・購入している人に対してよく使用します。

また、調理などの場合は、材料をつかって実際に調理をする人をエンドユーザーと言います。

例文
エンドユーザーを理解した商品開発が重要です。

「住居への入居者・利用者」の場合

賃貸マンションなどの住居の場合、実際に住む人やテナントを利用する人のことをエンドユーザーと言います。

住居を作る建築家や建築を依頼するハウスメーカーなどの依頼者はエンドユーザーではないため、注意が必要です。

ただし、注文住宅の場合は依頼者がエンドユーザーとなります。

例文
エンドユーザーのことを考え、バリアフリーに配慮した設計を行う。

「ソフトウェアの利用者」の場合

ITなどの分野では、企業などが制作したアプリの利用者がエンドユーザーとなります。

また、会計ソフトなど法人向けソフトの場合、実際に利用している従業員がエンドユーザーとなります。

例文
すべてのエンドユーザーに配慮したシステムでなければ、利用率は上がらない。

「エンドユーザー」の語源


エンドユーザーの語源は、英語の “enduser” です。

「最後」という意味の “end” と、「利用者」という意味の “user” が組み合わさってできた言葉です。

カタカナ語の意味と同じく「商品の利用者」という意味があります。

「エンドユーザー」の類義語


エンドユーザーには以下のような類義語があります。

  • 購入者
    商品やサービスを購入する人・組織
  • 消費者
    個人的な消費を目的として商品やサービスを購入する人
  • 顧客
    自社の商品・サービスを販売する対象・お得意様
  • 末端利用者
    実際に商品・サービスを利用する人
それぞれについて詳しく見てみましょう。

「購入者」について

「購入者」は、商品やサービスに料金を払って購入する人のことです。

しかし、エンドユーザーが実際に商品を利用する人のことを意味するのに対し、「購入者」は商品を利用しない人も対象となります。

「消費者」について

「消費者」は、「物を消費する人」「利用する人」という意味があります。

しかし、「消費者」には「商品の購入者」という意味も含まれているのです。

たとえば、両親が子どものためにランドセルを購入した場合、「エンドユーザー」は子どもを表しますが、「消費者」は子どもの他に両親を表します。

「顧客」について

「顧客」は、「自社の商品・サービスを販売する対象」や「お得意様」「リピーター」という意味があります。

つまり、実際に商品を購入していない場合でも、購入する可能性がある人・組織のことを「顧客」と表現します。

また、特定の商品やサービスを何度も購入してくれる常連、お得意様のことを表すこともあります。

一方で、エンドユーザーは、「実際に商品を利用した人」のみに限定しているため、「顧客」とはニュアンスが異なります。

「末端利用者」について

「末端利用者」は、流通における末端の利用者であり、商品・サービスを最終的に利用する人のことを指します。

そのため、エンドユーザーとほとんど同じ意味として使用されています。

「エンドユーザー」の対義語


エンドユーザーには以下のような対義語があります。

  • 生産者
    生活に必要な物資などを製造・産出する人
  • メーカー
    製造業者
  • サブユーザー
    製品を活用し新たな商品・サービスを提供する人
  • 製造者
    製品・商品を作り出す人
エンドユーザーの対義語として、物を生産する人、作る人という意味が共通しています。

「エンドユーザー」の関連語


エンドユーザーの関連語には、以下のようなものがあります。

  • エンドユーザーコンピューティング(EUC)
  • エンドユーザーライセンス契約
  • エンドユーザーランタイム
  • エンドユーザー使用許諾(EULA:End-User License Agreement)

それぞれについて詳しく見てみましょう。

「エンドユーザーコンピューティング(EUC)」について

エンドユーザーコンピューティングは、情報システムを利用する現場の人が、アプリやシステム開発・運用することを意味します。

また、エンドユーザーコンピューティングは英語で “End User Computing” と表記するため、ECUと省略する場合があります。

エンドユーザーコンピューティングは、IT部門などがシステムを開発するのではなく、実際に利用する人を中心に開発を行う点が特徴だと言えます。

「エンドユーザーライセンス契約」について

エンドユーザーライセンスは、ソフトウェアの利用者と開発者との間で交わされる契約のことを指します。

また、エンドユーザーライセンスは英語で “End User License Agreement” と表記するため、その頭文字をとってEULA(ユーラ)という場合もあります。

エンドユーザーライセンスでは、複製の禁止や責任の範囲など、ソフトウェアを使用するために重要な内容が交わされています。

「エンドユーザーランタイム」について

エンドユーザーランタイムとは、特定のソフトがよく使うプログラムを定型文にしてまとめサービスのことです。

Microsoftが提供しているプログラムソフトに「DirectX(ダイレクトエックス)」というソフトがあります。

これは、ゲームや音楽、ビデオ、アニメーションなどをスムーズに実行するためのソフトです。

「DirectX(ダイレクトエックス)」のサービスの一つに、エンドユーザーランタイムというシステムがあります。

「エンドユーザー使用許諾」

エンドユーザー使用許諾とは、EULA(End-User License Agreement)とも言い、ソフトウェアの開発元と購入者の間で交わされる契約のことです。

この契約には、ソフトウェアの使用範囲や複製の禁止などさまざま項目が記載されています。

「エンドユーザー」のまとめ

以上、この記事ではエンドユーザーについて解説しました。

英語表記エンドユーザー(enduser)
意味実際に商品やサービスを利用する人
語源英語の“enduser”から
類義語購入者
消費者
顧客 など
対義語生産者
メーカー
エンドユーザーの関連語エンドユーザーコンピューティング(EUC)
エンドユーザーライセンス契約
エンドユーザーランタイム

エンドユーザーはビジネスシーンでよく使用する言葉です。

この記事を参考に、消費者や購入者との違いをしっかり確認しましょう。