今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「即断即決(そくだんそっけつ)」です。
言葉の意味・使い方・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「即断即決」の意味をスッキリ理解!
 即断即決(そくだんそっけつ):迷わずすぐに決断を下すこと
「即断即決」の意味を詳しく

「即断」と「即決」は、どちらも「すぐに決める」という意味です。この四字熟語は、同じ意味の熟語を繰り返すことによりその意味を強調しています。そのため、「即決即断」と言うこともあります。
「断」という字には「きっぱりと決める」という意味があり、そこに「即」という字も加わります。このため、この四字熟語には「全く迷いなく、間髪入れず決める」というスピード感が表れています。
「即断即決」の使い方
- 彼は即断即決で海外行きを承諾(しょうだく)した。
 - 商談(しょうだん)を円滑(えんかつ)に回すために、即決即断する力が求められる。
 
「即断即決」の類義語
即断即決には以下のような類義語があります。
- 迅速果断(じんそくかだん):速やか(すみやか)に決断し、行動すること
 - 進取果敢(しんしゅかかん):決断力があり、新しいことに積極的に取り組むこと
 - 速戦即決(そくせんそっけつ):短時間で決着をつけるさま
 - 当機立断(とうきりつだん):機会を逃さず素早く決断すること
 
「速戦即決」はもともと、速やかに戦いの決着をつけることを意味しますが、そこから転じて仕事などすぐに片付けるさまなどを表すようになりました。
「即断即決」の対義語
即断即決には以下のような対義語があります。
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん):物事の決断が遅いさま
 - 熟慮断行(じゅくりょだんこう):よく考え抜いて、行動に移すこと
 - 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん):いつまでもためらって、なかなか決断できないこと
 - 躊躇逡巡(ちゅうちょしゅんじゅん):決心がつかず、躊躇して決断にぐずぐずすること
 
「即断即決」の英語訳
即断即決を英語に訳すと、次のような表現になります。
- make a snap decision
(素早い決断をする) - prompt decision and prompt execution
(即座の決断と即座の実行) 
“snap” には様々な意味があります。「パチン」という音を表現し、海外の漫画にはよく擬音として出てきます。今回のように「素早い」という意味も持ちます。また、形容詞形にした “Make it snappy!(早くして!)” という表現は、はよく使われます。
“prompt” も「迅速(じんそく)、機敏(きびん)」という意味ですが、 “snap” よりも堅い言い方になります。
まとめ
以上、この記事では「即断即決」について解説しました。
| 読み方 | 即断即決(そくだんそっけつ) | 
|---|---|
| 意味 | 迷わずすぐに決断を下すこと | 
| 類義語 | 迅速果断、進取果敢、速戦即決など | 
| 対義語 | 優柔不断、熟慮断行、遅疑逡巡など | 
| 英語訳 | Make a snap decision(素早い決断をする) | 
「即断即決」はビジネス書のタイトルなどでもよく目にする四字熟語なので、覚えておいて損はありません。少し難しい類義語も、一つ覚えておくと知識として役に立つでしょう。

 








