「先んずれば人を制す」の意味とは?使い方から英語や類義語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)」です。

この言葉はとても勉強になる言葉です。

なので、ぜひ知ってもらいたい言葉です。

そこで、「先んずれば人を制す」の意味、由来、例文、類義語、対義語、英訳についてわかりやすく解説します。

☆「先んずれば人を制す」をざっくり言うと……

読み方先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
意味何事も人より先に行えば有利な立場に立てるということ
由来殷頭が反乱軍を起こそうとした時のセリフから
類義語機先を制する、思い立ったが吉日、早い者勝ち、など
対義語急いては事を仕損じる
英語訳First come, first served

「先んずれば人を制す」の意味をスッキリ理解!

先んずれば人を制す:何事も人より先に行えば有利な立場に立てるということ

「先んずれば人を制す」の意味を詳しく

「先んずれば人を制す」とは、何事も人より先に行えば有利な立場に立てるということです。

逆に、後手に回っていては勝ち目がないという教えでもあります。

 

ちなみに、「先んずる」とは「先にする」という意味です。

そして、「先んずれば人を征す」と表記すると間違いなので注意が必要です。

「先んずれば人を制す」の由来

「先んずれば人を制す」の出典は『史記』の「項羽本紀(こううほんき)」という章です。

この章の中に、「先んずれば人を制す。後(おく)るれば則(すなわ)ち人の制する所と為る」という文が出てくるのです。

詳しく見ていきましょう。

 

秦(しん)という国に対する反乱が盛んに起きていた時期に、江西(こうせい)という場所の人々も秦に対して反乱を起こしました。

そんな中、殷通(いんとう)という人物は、項梁(こうりょう)に対して、「私も挙兵するつもりだ」と言いました。

このセリフの中に「先んずれば人を制す。後るれば則ち人の制する所と為る」という表現が出てきます。

 

そして、殷頭は「項梁と桓楚(かんそ)にも挙兵に加わってほしい」と要請しました。

ちなみに、桓楚は当時、沼地に逃亡していました。

 

すると、項梁は「桓楚の場所は項羽(こうう)だけが知っている」と言い、特に反対意見を述べることなく、項羽を呼びました。

そして、項羽は入ってくるなり項梁と目くばせをすると、殷頭の首をはねてしまったのです。

その後、項梁が殷頭の生首と印綬をぶら下げて部屋から出ると、役所は騒然となって大混乱になりました。

その役所のトップが暗殺されたのですから当たり前です。

 

そして、項羽は役人たちを何人も斬り殺します。

生き残った者はみなひれふし、歯向かおうとする人はいなくなりました。

項羽

項羽は秦末期の楚(そ)の武将です。

秦を滅ぼして、劉邦と天下を争いました。

そして、戦ではほとんど負けなかったため、最強の将軍と言われています。

しかし、劉邦に敗れて天下を取ることはできませんでした。

「先んずれば人を制す」の例文

  1. 先んずれば人を制すと言うだろう。今こそ新規事業を開拓するべきだ。
  2. 先んずれば人を制すという言葉にならって、はやめにテスト勉強を始めることにした。
  3. 次の選挙で勝つために、先んずれば人を制すではやめに手を打っておこう。

「先んずれば人を制す」の類義語

「先んずれば人を制す」には以下のような類義語があります。

「先んずれば人を制す」の対義語

「先んずれば人を制す」には以下のような対義語があります。

  • 急いては事を仕損じる

「先んずれば人を制す」の英語訳

「先んずれば人を制す」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • First come, first served.
    (最初に来た者が最初に食べ物を与えられる)
  • The foremost dog catches the hare.
    (先頭の犬がウサギをとらえる)

まとめ

以上、この記事では「先んずれば人を制す」について解説しました。

読み方先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
意味何事も人より先に行えば有利な立場に立てるということ
由来殷頭が反乱軍を起こそうとした時のセリフから
類義語機先を制する、思い立ったが吉日、早い者勝ち、など
対義語急いては事を仕損じる
英語訳First come, first served

「先んずれば人を制す」はとても勉強になる言葉ですね。

できるだけはやく行動していきたいものです。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。