今回ご紹介する言葉は、ことわざの「窮すれば通ず(きゅうすればつうず)」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
このページの目次
「窮すれば通ず」の意味をスッキリ理解!
「窮すれば通ず」の意味を詳しく
「窮すれば通ず」は、追い込まれた状況ではかえって解決の道が見えてくることを表すことわざです。
「窮する」は、追い込まれてどうにもならない状況に陥ることを示します。「通ず」は、現代語で「通じること」を意味します。
絶体絶命だと思われるような状況に立たされると、人間は活路を見いだせることがあります。転じて、「困り果てたときにこそその人の本当の価値が試されるときである」という意味も含んでいます。このことわざは、ビジネスシーンや日常生活まで幅広く使われています。
「窮地に立たされると弱いものが強いものに立ち向かう」ことを意味することわざの「窮鼠猫を噛む」との混同に注意しましょう。
「窮すれば通ず」の使い方
- 万事休すかとも思ったが、ぎりぎりのところで窮すれば通ずであった。
- 課題に手を付けていないが、窮すれば通ずというように明日には終わっているはずだ。
- 父の会社は倒産の危機だったが窮すれば通ず、なんとか持ちこたえた。
①はよく見られる例文です。「万事休す」は「すべてが終わったとあきらめること」を示します。
②や③は、ビジネスシーンにおいてよく耳にする文章です。
「窮すれば通ず」の由来
このことわざは、中国古代の占い書である『易経(えききょう)』で初めて記されました。『易経』とは、陰陽術による占いで自然と人生の変化の法則を書き留めたものです。
『易経』の中で「困」という語について解説した章があります。その中に「困は窮して通ず」という言葉があります。この意味は、「苦しみや悩みが極まった時にこそ、次の道が開けてくる」ということです。
「窮すれば通ず」の類義語
窮すれば通ずには以下のような類義語があります。
- 案ずるより産むが易し:物事を始める前はあれこれ悩むが実行すれば簡単であるということ。
- 必要は発明の母:発明は必要性に応じて生じるということ。
- 案じるより団子汁:くよくよ心配して待つより気楽にしていたほうが良いということ。
- 陰極まりて陽となる:悪いことは長続きしないということ。
「窮すれば通ず」の類義語は、どん底までいくとあとはよい方向に転じるしかないことを意味する言葉が多いようです。
「窮すれば通ず」の対義語
窮すれば通ずには以下のような対義語があります。
- 窮すれば濫(らん)す:人は行き詰まったときに、悪事を働くということ。
- 貧すれば鈍する:貧乏になると賢い人でも愚かになるということ。
「窮すれば通ず」の英語訳
窮すれば通ずを英語に訳すと、次のような表現になります。
- When things are at the worst, they will mend.
(物事は最悪の事態に陥ると好転するものだ) - A hungry man smells meat afar off.
(空腹の人には遠くの食べ物も匂う) - Want makes wit.
(窮すれば知恵)
まとめ
以上、この記事では「窮すれば通ず」について解説しました。
読み方 | 窮すれば通ず(きゅうすればつうず) |
---|---|
意味 | 追い込まれるとかえって解決の道が見えてくるということ。 |
由来 | 中国の占い書「易経」の「困は窮して通ず」 |
類義語 | 案ずるより産むが易し、必要発明の母、案じるより団子汁、陰極まりて陽となる、など |
対義語 | 窮すれば濫す、貧すれば鈍する、など |
英語訳 | When things are at the worst they will mend. (物事は最悪の事態に陥ると好転するものだ) |
このことわざは、ビジネスや人間関係でピンチに陥った時に救いとなる言葉です。皆さんもぜひ覚えてみてください。