「偕老同穴」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「偕老同穴(かいろうどうけつ)」です。

なかなかなじみのない言葉ですが、今でも使われている故事成語です。

今のうちに、きちんと使い方を把握しておきましょう!

意味や由来、使い方、類義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「偕老同穴」をざっくり言うと……

読み方偕老同穴(かいろうどうけつ)
意味夫婦の仲がとても良いこと
由来中国の詩編の表現から
類義語鴛鴦之契、関雎之化、琴瑟調和
英語訳pledge to live faithfully together till death(偕老同穴を契る)

「偕老同穴」の意味をスッキリ理解!

偕老同穴:夫婦の信頼関係が非常にかたいこと

「偕老同穴」の意味を詳しく

「偕老同穴」とは、生きている間は共に暮らして年をとり、死んだあとは同じ墓に入るという意味の言葉です。

そこから、「夫婦の仲が良い」「夫婦の信頼関係が厚い」などの意味に発展していきました。

1文字目の「偕」という漢字は「共に」という意味です。そのため前半の「偕老」が「共に暮らして一緒に年を取っていく」という意味になります。

また「同穴」の「穴」というのはお墓のことを指しています。そのため後半部分が「同じ墓に入る」という意味になるのです。

「偕老同穴」の使い方

  1. 思い出の場所で、偕老同穴の契りを結ぶ。
  2. 彼は、死んだ妻との偕老同穴を全うした。
  3. 偕老の契りを結ぼう。

「偕老同穴」という言葉は、➊のように「偕老同穴の契りを結ぶ」という形で使われることがとても多いです。

また、➌のように「偕老」の部分だけを用いることも多くあります。意味は「偕老同穴」とほとんど同じです。

ただし、「同穴」のみを使うことはほとんどないので注意しましょう。

「偕老同穴」の由来

「偕老同穴」のもとになったのは「詩経(しきょう)」という中国最古の詩編です。

その詩篇の中に出てくる「執子之手、與子偕老」と「穀則異室、死則同穴」という表現から生まれました。

「執子之手、與子偕老」は書き下し文にすると「子の手を執りて、子と偕(とも)に老いん」となります。

また、「穀則異室、死則同穴」は書き下し分にすると「穀(い)きては則ち室を異にするも、死すれば則ち穴を同じくす」となります。

ここの「偕老」と「同穴」の部分から取ってこの故事成語ができました。

「偕老同穴」の類義語

「偕老同穴」の英語訳

「偕老同穴」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • “pledge to live faithfully together till death” (偕老同穴を契る)

また、インターネットなどで調べると “a Venus flower basket” という表現も出てきますが、こちらは「海綿動物の一種」の方の意味になってしまうので気を付けましょう。

まとめ

以上、この記事では「偕老同穴」について解説しました。

読み方偕老同穴(かいろうどうけつ)
意味夫婦の仲がとても良いこと
由来中国の詩編の表現から
類義語鴛鴦之契、関雎之化、琴瑟調和
英語訳pledge to live faithfully together till death(偕老同穴を契る)

この「偕老同穴」という言葉は、夫婦の仲の良さを表す言葉として、現在でも結婚式のスピーチなどで使われることのある言葉です。しっかりと理解しておきましょう!