「言い得て妙」の意味とは?使い方から英語や対義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「言い得て妙(いいえてみょう)」です。

言葉の意味や使い方、由来、類義語、対義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「言い得て妙」をざっくり言うと……

読み方言い得て妙(いいえてみょう)
意味表現が適切でわかりやすく、上手に言い表していること。
由来うまく言い表すことがっできるという意味での「言い得て」と、「素晴らしい」という意味での「妙」が組み合わさったもの。
類義語的を射た表現、修辞、レトリック
対義語筆舌に尽くしがたい、いわく言い難い、隔靴掻痒など
英語訳perfectly fitting phrase (完璧に適した表現)

「言い得て妙」の意味をスッキリ理解!

言い得て妙(いいえてみょう):表現が適切でわかりやすく、上手に言い表していること。

「言い得て妙」の意味を詳しく


「言い得て妙」は、表現が適切でわかりやすく、上手に言い表していることを意味します。相手の発言や、言葉に対して称賛の意を込めて使うのが基本です。

「妙」という漢字に違和感を覚える人も多いかもしれません。「妙」というと、「奇妙」という言葉にも使われることもあり、「不思議」という意味が頭に浮かぶからです。

 

しかし、「妙」という漢字には、「この上なく素晴らしい」という意味もあるのです。例えば、素晴らしい技を「妙技(みょうぎ)」と言ったり、素晴らしい冴えた案を「妙案(みょうあん)と言ったりします。

このことわざで使われる「妙」は、「不思議」という意味ではなく、「この上なく素晴らしい」という意味です。

 

このことわざは、相手の発言や、ある言葉に対して称賛の意を込めて使います。しかし、発言の内容を称賛するわけではありません。言い回しが巧みだったり、機知(その場に応じた知恵)に富んでいたり、核心をついた表現だったりする際に使います。

つまり、内容ではなく、表現の方法に対して称賛を込めるのです。

 

例えば、会社の営業において、新人が素晴らしい提案をしたとします。しかし、それを提案する際の説明は論理性に欠け、分かりづらいものでした。しかし、その提案自体の内容は素晴らしいものです。

この場合には、「言い得て妙」という言葉は使いません。発言の内容がどんなによくても、「言い得て妙」は内容に対して使う言葉ではないためです。

 

逆に、同じく会社の営業において、新人がある提案を行ったとします。内容はありふれたものでした。しかし、提案する際の説明において、自分たちのビジネスを動物に例えながら、メリットなどをうまく言い表せていたとします。

この場合、その表現は巧みで、上手く言い表せているということで「言い得て妙」だと言うことができます。

このような場面は、あくまでも一例で、内容に対しては使わないということを示すためのものでした。その他の使い方は、後述の例文で確認してください。

「言い得て妙」の使い方

  1. 知識が豊富で、分からないことを聞けば何でも答えてくれる人を「歩く辞書」と呼ぶことがある。まさに言い得て妙な表現だ。
  2. この大学には本当に色々な人がいて、「動物園」と呼ぶ人もいるが、言い得て妙で上手く言い表している。
  3. 言い得て妙な発言は、教室を笑いに包んだ。
  4. 自分たちの分かりにくいビジネスを身近な別のものに例えて上手く説明できており、言い得て妙だ。

➀では、ある人を別のもので比喩(ひゆ)という形で言い換えた言葉に対して、「言い得て妙」を使っています。

➁では、様々な人がいる大学を「動物園」と表現する巧みさに、「言い得て妙」という言葉を当てています。

➂は、言い得て妙な発言は、笑いを引き起こすものだということを表した例文です。

➃では、分かりづらいものを別のものに置き換えて説明する巧みさに、「言い得て妙」という言葉を使っています。

「言い得て妙」の由来

「言い得て妙」は、「言い得る」と「妙」という言葉が組み合わさってできたことわざです。

「言い得る」とは、言うことができる、つまり、上手く言い表すことができるということです。

 

そして、「妙」は前述のように「この上なく素晴らしい」という意味を持つ漢字です。

この二つの言葉が組み合わさり、「上手く言い表せていて素晴らしい」という意味で、「言い得て妙」ということわざが生まれました。

「言い得て妙」の類義語

「言い得て妙」には以下のような類義語があります。

  • 的を射た表現:うまく言い表した表現。核心をついた表現。
  • 修辞(しゅうじ):言葉を効果的に使い、適切に表現すること。またはその技術。
  • レトリック:「修辞」のカタカナ語。何かを表現する技術自体を指すことが多い。

「言い得て妙」の対義語

「言い得て妙」には以下のような対義語があります。

  • 筆舌に尽くしがたい(ひつぜつにつくしがたい):文章や言葉ではうまく言い表せないこと。
  • いわく言い難い(いわくいいがたい) :簡単に説明できず、なんとも言いようがないこと。
  • 隔靴掻痒(かっかそうよう):核心に触れることができずに、歯がゆく思う様子。
  • 舌足らず(したたらず):言葉数が足りず、上手く言い表せていないこと。
  • 意余って言葉足らず(いあまってことばたらず):言いたいことが多すぎて、言葉で十分に表現しきれないこと。

「言い得て妙」の英語訳

「言い得て妙」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • perfectly fitting phrase
    (完璧に適した表現。言い得て妙。)
  • That’s well put.
    (よく言い表している。)

“perfectly fitting phrase” は、名詞として使います。そのため、「それは言い得て妙だ」と言いたい場合は、That’s perfectly fitting phrase. となります。

まとめ

以上、この記事では「言い得て妙」について解説しました。

読み方言い得て妙(いいえてみょう)
意味表現が適切でわかりやすく、上手に言い表していること。
由来うまく言い表すことがっできるという意味での「言い得て」と、「素晴らしい」という意味での「妙」が組み合わさったもの。
類義語的を射た表現、修辞、レトリック
対義語筆舌に尽くしがたい、いわく言い難い、隔靴掻痒など
英語訳perfectly fitting phrase (完璧に適した表現)

「言い得て妙」ということわざの意味や使い方を理解することはできたでしょうか。世の中には、言い得て妙な発言をする人が数多くいます。

その人からは、何か頭の良さや頭の回転の早さを感じますよね。言い得て妙な表現は、上手く言い表せているだけでなく、核心をついていたり、ユーモアがあったりします。時にはその場を笑いに包みます。

いつもとは言いませんが、時に、言い得て妙な表現ができるといいですね。