「朝令暮改」の意味とは?類語や英語や対義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「朝令暮改(ちょうれいぼかい)」です。

言葉の意味・使い方・由来・「朝三暮四」との違い・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「朝令暮改」をざっくり言うと……

読み方朝令暮改(ちょうれいぼかい)
意味命令や方針などが絶えず変更されること。また、そのために当てにできないさま。
由来中国の歴史書『漢書』
類義語優柔不断、二転三転、三日坊主など
対義語終始一貫、首尾一貫、徹頭徹尾など
英語訳lack of principle(朝令暮改)、inconsistent policy(一貫性のない政策)など

「朝令暮改」の意味をスッキリ理解!

朝令暮改(ちょうれいぼかい):命令や方針などが絶えず変更されること。また、そのために当てにできないさま。

「朝令暮改」の意味を詳しく

「朝令暮改(ちょうれいぼかい)」は、命令や方針などがころころ変わる様子を意味します。

さらに、短い期間に命令や方針が次々と変更されて、当てにならない様子も表します。

「朝令暮改」は訓読みをすると「朝に令し、暮れに改む」になります。これは「朝に命じられたことが夕方には変更される」という意味です。

なお、「朝令」を「朝礼」と書くのは間違いです。

「朝令暮改」の使い方

  1. 今朝決められた方針が、もう変更された。まさに朝令暮改だ。
  2. 朝令暮改の政策に、人々は混乱している。
  3. 朝礼暮改であることは重々承知していますが、変更をお願いします。

「朝令暮改」の由来

「朝令暮改」は、『漢書(かんじょ)』という中国の古い歴史書に由来します。

王朝の財政や経済についての項目に、晁錯(ちょうそ)という人物が、皇帝に提出した文書が載っています。

この中で、以下のような記述があります。

「農民の勤めの苦労はこのように大変であるのに、水害や干ばつなどに見舞われるなか、急な租税を要求され、税の割り当てや取り立ての時期は守られず、さらには朝に出された法令が夕暮れのころには改められています」

当時の中国の農民たちは、大変な労働や災害によって生活に苦しんでいました。さらに、役人たちが厳しい税の取り立てをするため、農民たちの貧困は一層ひどくなってしまいました。

晁錯は、このような改善すべき国内の状況を皇帝に報告しました。この不況が、やがては国家の運営に悪い影響を及ぼすからです。

「朝令暮改」は、当時の役人たちが農民をかえりみずに、法令を次々に変えてしまう様子を表した表現だったのです。

「朝令暮改」と「朝三暮四」の違い

「朝令暮改」には「朝三暮四(ちょうさんぼし)」という、字面や読み方が似ていて混同されやすい四字熟語があります。

それぞれの意味は以下のとおりです。

  • 朝令暮改:命令や方針などがころころ変わる
  • 朝三暮四:目先の違いに気を取られて本質が同じであることに気づかない

まったく異なる意味を持っていることがわかります。

ただ、現代の中国には、「朝三暮四」は「すぐに方針を変えてしまう」という意味だという解釈もあります。

これは「朝令暮改」に近い意味ですね。

「朝令暮改」と「朝三暮四」の違いとは?意味までわかりやすく解説

「朝令暮改」の類義語

朝令暮改には以下のような類義語があります。

  • 優柔不断(ゆうじゅうふだん):いつまでも煮え切らず、ぐずぐずと決断できないでいる様子
  • 二転三転(にてんさんてん):物事の内容などが何度も変わること
  • 三日坊主(みっかぼうず):飽きっぽくて長続きしないこと
  • 臨機応変(りんきおうへん):変化に応じて適当な処置をすること
  • 朝改暮変(ちょうかいぼへん)
  • 朝改暮令(ちょうかいぼれい)
  • 朝出暮改(ちょうしゅつぼかい)
  • 朝変暮改(ちょうへんぼかい)
  • 朝立暮廃(ちょうりつぼはい)
  • 朝令夕改(ちょうれいゆうかい)
  • 天下法度(てんかはっと)
  • 三日法度(みっかはっと)

「朝令暮改」と「優柔不断」の違い

「朝令暮改」も「優柔不断」も、「ものごとの方向性が定まらない」という共通のイメージを持っています。

しかし、「優柔不断」は、選択肢を前にして「決断する意志が弱いために、ものごとに方向性を与えられないでいる」というイメージの言葉です。

対して、「朝令暮改」のもつイメージは、「ひとまず命令や方針といった形で出されているものの、二転三転する」というものです。

「朝令暮改」の対義語

朝令暮改には以下のような対義語があります。

「終始一貫」と「首尾一貫」は、ものごとの始めから終わりまで、変わらない姿勢でいることを表します。

「徹頭徹尾」は、「始めから終わりまで」「どこまでも」「あくまでも」という様子そのものを言い表します。

「朝令暮改」の英語訳

朝令暮改を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • inconsistent behavior
    (一貫しない態度)
  • lack of principle
    (基本方針に欠ける)
  • a fickle policy
    (一定しない方針)
  • inconsistent policy
    (一貫性のない政策)
  • changeable
    (変化しやすいこと)
  • change too often
    (変更が多すぎる)

“inconsistent behavior” の意味

“inconsistent behavior” は「一貫しない態度」という意味です。

“inconsistent” は、「~と一致しない」という言葉です。

また、 “behavior” は「ふるまい」「態度」という意味の名詞です。

あわせて、「一貫しない態度」という表現です。

“lack of principle” の意味

“lack of principle” は「基本方針に欠ける」という意味です。

“principle” は、「主義」や「行動の基準」「基本的な方針」を表す名詞です。

“lack of~” とあわせて「基本方針に欠ける」という意味になります。

“a fickle policy” の意味

“a fickle policy” は「一定しない方針」という意味です。

“fickle” は、「気まぐれの」「一定しない」「変わりやすい」という意味の形容詞です。

“policy” は「政策」「方針」を意味する名詞です。

まとめ

以上、この記事では「朝令暮改」について解説しました。

読み方朝令暮改(ちょうれいぼかい)
意味命令や方針などが絶えず変更されること。また、そのために当てにできないさま。
由来中国の歴史書『漢書』
類義語優柔不断、二転三転、三日坊主など
対義語終始一貫、首尾一貫、徹頭徹尾など
英語訳lack of principle(朝令暮改)、inconsistent policy(一貫性のない政策)など

仕事の種類や分野によっては、「朝令暮改は当たり前」ということがあるでしょう。

そのような状況では、万全の準備と経験、そしてはっきりした目標が必要です。

時間に追われていても、目の前のことにとらわれず、落ち着いて柔軟な姿勢で物事に取り組むようにすれば、動揺したり不満がつのったりすることも少なくなります。

明確な目標さえあれば、どんなことがあっても達成できます。