今回ご紹介する言葉は、ことわざの「会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ)」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳について分かりやすく解説します。
このページの目次
「会うは別れの始め」の意味をスッキリ理解!
「会うは別れの始め」の意味を詳しく
会うは別れの始めは、「出会った人とは、必ず別れなければならない」という意味です。この世での出会いは必ず別れをもたらすという、世の無常さを表すことわざです。
無常とは、「すべてのものは、生じたり変化したりして一定ではない」という仏教の教えの一つです。会うは別れの始めには、「別れはいつか必ず訪れるものであるから、別れがくるまでの時間を大切にしなさい」という意味も込められているのです。
ちなみに、「会う」は「逢う」とも書き、「逢うは別れの始め」とも表記します。
「会うは別れの始め」の使い方
- 会うは別れの始めであるから、ひとつひとつの出会いを大事にしなければならない。
- 誰かと別れるのは寂しいが、会うは別れの始めと言うから、涙を流すのはもうやめよう。
「会うは別れの始め」の由来
仏教の教えが書かれている『法華経(ほっけきょう)』の中に、無常観を説明したものとして次のような文があります。「愛別離苦(あいべつりく)、是故会者定離(これゆええしゃじょうり)」。これは、「出会った者同士には、必ず別れが訪れるため、憂い(うれい)を抱いてはいけない」という意味です。
また、『遺教経(ゆいきょうぎょう)』にも「会う者は必ず離るることあり、憂悩(うのう)を抱くことなかれ」という記述があります。
また、白居易の詩集『和夢遊春詩一百韻』の中にも、「合者離之始(あうはわかれのはじめ)」という詩があります。
「会うは別れの始め」の類義語
会うは別れの始めには以下のような類義語があります。
- 会うは別れ(あうはわかれ)
- 会うが別れの始め(あうがわかれのはじめ)
- 会うは別れの基(あうはわかれのもと)
- 別れなくして出会いなし(わかれなくしてであいなし)
- 合わせ物は離れ物(あわせものははなれもの):合わせてつくったものは、いつか離れるということ。
上に挙げた類義語は、「合わせ物は離れ物」以外はすべて「出会った人とは、必ず別れなければならない」という意味です。
「合わせ物は離れ物」は、夫婦や男女の別れなどを表現する際に使います。
「会うは別れの始め」の英語訳
会うは別れの始めを英語に訳すと、次のような表現になります。
- We never meet without a parting.
(別れなくして出会いはない) - The best of friends must part.
(出会いは別れの始まり)
“The best of friends must part.” は、直訳で「どんなに仲のよい友達でも別れる」という意味です。
まとめ
以上、この記事では「会うは別れの始め」について解説しました。
読み方 | 会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ) |
---|---|
意味 | 出会った人とは、必ず別れなければならないということ。 |
由来 | 『法華経』、『遺教経』、白居易『和夢遊春詩一百韻』 |
類義語 | 別れなくして出会いなし、合わせ物は離れ物など |
英語訳 | We never meet without a parting.(別れなくして出会いはない),The best of friends must part.(出会いは別れの始まり) |
過去にこだわったり、後回しにしたりするのではなく、今を大事にしていきたいですね。