泥の中の蓮とは「汚れた環境の中でも、周りに染まらず清く正しく生きること」という意味です。
なぜ蓮が泥の中にあるのか気になりますよね。
また、「泥の中の蓮」「泥中の蓮」のどちらを使えば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、泥の中の蓮の意味や使い方、由来に加えて、類義語や対義語、英語訳まで詳しく解説します。
☆「泥の中の蓮」をざっくり言うと……
読み方 | 泥の中の蓮(どろのなかのはす) |
---|---|
意味 | 汚れた環境の中でも、周りに染まらず清く正しく生きること |
由来 | 『維摩経』の一文 |
類義語 | 涅すれども緇まず 濁りに染まぬ蓮 蓮は濁りに染まず など |
対義語 | 朱に交われば赤くなる 麻の中の蓬 藪の中の荊 など |
英語訳 | A myrtle among thorns is a myrtle still. A lotus grows in the mud. |
「泥の中の蓮」の意味
汚れた環境の中でも、周りに染まらず清く正しく生きること
例:彼だけが泥の中の蓮だ。
泥の中の蓮とは、「汚れた環境下でも、その汚さに染まらず、清く生きること」を表します。
ここで言う「汚れた環境」とは、不衛生な環境ではなく、欲望や執着、他者への怒りなど人間の悪い感情に塗れた環境のことです。
ちなみに、以下のように表記することもあります。
- 泥中之蓮(でいちゅうのはす)
- 泥中の蓮(でいちゅうのはす)
「蓮」の意味
蓮はインド原産の植物です。
インドでは、蓮は極楽浄土に咲くと考えられており、最も神聖な花とされています。そのため、お釈迦様の像が蓮の上に描かれることも多いです。ちなみに、蓮は花の中心部が蜂の巣に見えることから、「はちす」と呼ばれていたものが変化し、「はす」と呼ばれるようになりました。
そのため、泥の中の蓮を「どろのなかのはちす」と言うこともあります。
「泥の中の蓮」の使い方
泥の中の蓮は、汚れた環境にいても、悪い影響を受けずに真っ直ぐに生きることや、清らかで純真な心をもっている人を表す時に使います。
「花」という語は女性を連想しやすいですが、男性に対して使っても問題ありません。
泥の中の蓮の例文を見てみましょう。
- 真面目に勉強しない生徒が多い中、成績優秀の彼だけが泥の中の蓮だ。
- 行事の準備をサボる生徒が多いが、彼女はまさに泥の中の蓮のような存在だ。
- 泥の中の蓮であり続けるためには、流されないための強い意志が必要だ。
- 泥の中の蓮のように、いつか美しい花を咲かせてみせる。
「泥の中の蓮」の由来
泥の中の蓮の由来は、仏教の教えが書かれている『維摩経(ゆいまきょう)』だとされています。
『維摩経』に以下のような場面があります。
ある時、維摩居士が病気になり、文殊菩薩が見舞いに尋ねます。そこで、維摩居士は文殊菩薩に質問します。
(例えば、美しい蓮は高原の陸地には咲かない。泥水の中だからこそ蓮は咲くのです。)
つまり、「泥の中の蓮」はもともと、「煩悩に塗れた世の中で、蓮のように美しくあるようにひたすら修行しなければならない」という意味でした。
実際に、蓮が美しく咲くためには、汚れた泥水が必要です。綺麗な真水だけでは、大きくは咲きません。
これが転じて、「泥の中の蓮」は「汚れた環境の中でも、周りに染まらず清く正しく生きること」という意味で使われるようになったのです。
「泥の中の蓮」の類義語
泥の中の蓮には以下のような類義語があります。
- 涅すれども緇まず(でっすれどもくろまず)
汚れた世の中や環境にいても悪影響を受けず、正しい行いをすること - 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
汚れた環境でも悪影響を受けず、清らかでいること - 蓮は濁りに染まず(はすはにごりにそまず)
汚れた環境でも悪影響を受けず、清らかでいること - 蓮華の水に在るが如し(れんげのみずにあるがごとし)
汚れた環境でも悪影響を受けず、清らかでいること - 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
つまらないものの中に、飛び抜けてすぐれた者や美しい者が混じっていること - 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
多くの凡人の中に、一人すぐれた者が混じっていること
濁りに染まぬ蓮でも、蓮は「はす」とも「はちす」とも読みます。
「泥の中の蓮」の対義語
泥の中の蓮には以下のような対義語があります。
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
人は関わる人によって、良くも悪くもなるということ - 麻の中の蓬(あさのなかのよもぎ)
人は関わる相手が善良であれば、自然と善人になるということ - 藪の中の荊(やぶのなかのいばら)
人は関わる環境や相手が悪いと、悪い人間になってしまうということ
「朱に交われば赤くなる」の意味
「朱に交われば赤くなる」は、「朱色が混じれば赤味を帯びるように、人は関わる人たちの良し悪しによって、善悪どちらにも感化される」という意味です。
由来は、以下の中国のことわざだとされています。
(墨に近づけば必ず黒くなり、朱に近づけば必ず赤くなる)
「朱に交われば赤くなる」の「赤くなる」を、「赤になる」「朱色になる」とするのは誤用です。
「麻の中の蓬」の意味
麻の中の蓬は、「麻の中で真っ直ぐに育つ蓬のように、人は関わる人たちが善良であれば、影響されて自分も良くなる」という意味です。
麻はまっすぐ育ち、蓬は曲がりやすいため、このような意味になりました。
「藪の中の荊」の意味
藪の中の荊は、「藪の中に生えた荊のように、人は関わる人や環境が悪いと、影響されて自分も悪くなる」という意味です。
藪の中で生えた荊は、他の樹木に邪魔されて真っ直ぐ育たないため、このような意味になりました。
「泥の中の蓮」の英語訳
泥の中の蓮を英語に訳すと、次のような表現になります。
- A myrtle among thorns is a myrtle still.
(茨の中でもギンバイカはギンバイカ) - A lotus grows in the mud.
(蓮は泥の中に育つ)
“myrtle” とは、春に花を咲かせる低木です。日本語で銀梅花(ギンバイカ)と呼ばれます。
ギンバイカはギリシャ神話で豊穣の女神・デーメーテールと、愛と美と性の女神・アプロディーテーに捧げられ、「愛や不死の象徴」とされています。例え茨の中でも、ギンバイカは美しくあり続けることから、泥の中の蓮の英語訳として使われます。
「泥の中の蓮」のまとめ
以上、この記事では泥の中の蓮について解説しました。
読み方 | 泥の中の蓮(どろのなかのはす) |
---|---|
意味 | 汚れた環境の中でも、周りに染まらず清く正しく生きること |
由来 | 『維摩経』の一文 |
類義語 | 涅すれども緇まず 濁りに染まぬ蓮 蓮は濁りに染まず など |
対義語 | 朱に交われば赤くなる 麻の中の蓬 藪の中の荊 など |
英語訳 | A myrtle among thorns is a myrtle still. A lotus grows in the mud. |
泥の中の蓮は、人を蓮に例えた美しいことわざです。
周りに影響されず、自分の信念を貫いている人に使ってみましょう。