今回ご紹介する言葉は、故事成語の「朝三暮四(ちょうさんぼし)」です。
言葉の意味、使い方、由来、類義語、対義語、英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「朝三暮四」をざっくり言うと……
読み方 | 朝三暮四(ちょうさんぼし) |
---|---|
意味 | 目先の違いにとらわれて、実質的には同じであることに気づかないこと |
由来 | 『荘子』と『列子』の記述 |
類義語 | 朝四暮三、狙公配事、三百代言など |
対義語 | 清廉潔白、清純 |
英語訳 | six of one and half a dozen of anotherなど |
このページの目次
「朝三暮四」の意味をスッキリ理解!
「朝三暮四」の意味を詳しく
「朝三暮四」には以下の4つの意味があります。
- 目先の違いにとらわれて、実質的には何も変わらないことに気づかないこと
- 巧みな言葉や計略で人を騙すこと
- 命をつなぐだけの生活。生計
- 変わりやすくあてにならないもののたとえ
①、②の意味で使われることがほとんどです。
「朝三暮四」と「朝令暮改」
「朝三暮四」と似た字面の言葉に「朝令暮改(ちょうれいぼかい)」があります。
しかし、「朝三暮四」と「朝令暮改」はまったく違う意味なので注意が必要です。
「朝令暮改」は「方針が何度も変わって定まらないこと」という意味の言葉です。
ただ、「朝三暮四」「朝令暮改」が生まれた中国では、どちらも「一度決めた方針をコロコロ変えること」という意味で用いられる場合があります。
「朝三暮四」の使い方
- 商品の値段が下がって喜んでいたが、その分送料が上がっていた。まさに朝三暮四だ。
- 消費減税で喜んでいたのも束の間、物価上昇が促進された。これでは朝三暮四だ。
- 現代ではSNSで活発に情報交換が行われ、朝三暮四の政策はすぐに見破られるようになった。
「朝三暮四」の由来
「朝三暮四」の出典は、『荘子(そうし)』と『列子(れっし)』の2つです。
両著には、宋(中国の王朝の 1つ)の時代にいた狙公(そこう)と飼っていた猿とのやり取りが描かれています。
狙公とは、人物の名前ではなく、猿好きの人間のことを指す普通名詞です。
以下、それぞれの著書に共通して描かれていた狙公と猿たちとのやり取りです。
飼っていた猿をこよなく愛していた狙公でしたが、ある時家庭が貧困状態になり、猿に与える餌を減らす必要に迫られました。
その時、狙公は与える餌を朝に3つ、そして夕方に4つにする旨を伝えました。それを聞いた猿は、怒ったと言います。
そこで、狙公は続けて、朝に4つ、夕方に3つ餌を与えるのはどうかと猿に聞きます。
すると、猿は先ほどとは打って変わって喜んだと言います。
以上が両著に描かれていた話です。
「朝三暮四」は朝夕の餌の数をそのまま熟語に変換した言葉です。
ですが、出来事に対する意味付けの仕方がそれぞれの著書で異なります。
『荘子』での「朝三暮四」の意味づけ
『荘子』の方では、1日に与えられる餌の合計は変わらないにもかかわらず、朝の餌の数が増えたことだけにとらわれて感情に変化が起きた猿に焦点が当てられています。
つまり、『荘子』は目先の違いにとらわれてしまい、結果が変わらないことに気づかないでいるという点を強調しているのです。
『列子』での「朝三暮四」の意味づけ
『列子』では、狙公側の視点から意味付けがなされています。
狙公は、餌が減るという事実を猿に伝える際に、2つの選択肢を提示して朝の餌の数を変化させることで猿を喜ばせました。
つまり、『列子』では、「朝三暮四」に上手い言葉で相手をだますという意味が込められているのです。
「朝三暮四」の類義語
朝三暮四には以下のような類義語があります。
- 朝四暮三(ちょうしぼさん):朝三暮四に同じ
- 狙公配事(そこうはいじ):朝三暮四に同じ
- 三百代言(さんびゃくだいげん):いい加減な言葉を操る人
- 言いくるめる:言葉巧みに相手を信用させて騙すこと
- 陥れる:騙して苦しい立場に追いやること
- ごまかす:その場のうわべをとりつくろう
- 詐欺(さぎ):他人を騙して金品などを奪うこと
- 一杯食わせる:うまく人を騙す
- 騙す:ごまかして人を信用させる
- 謀る:計画や方法などを思い巡らす
「朝三暮四」の対義語
「朝三暮四」にに厳密な意味で対義語はありません。
しかし、「人を騙す」という意味の対義語はあります。
- 清廉潔白(せいれんけっぱく):心が清くて後ろめたいことがないこと
- 清純(せいじゅん):清らかでまじりけがないこと
「朝三暮四」の英語訳
朝三暮四を英語に訳すと、次のような表現になります。
- six of one and half a dozen of another
(6と半ダース) - being preoccupied with immediate differences without realizing that there are no differences in substance
(目先の違いにとらわれて、実質的に違いはないということに気づかずにいる)
“six of one and half a dozen of another” は、6と半ダースは違う言い方をしているものの実際はどちらも6であり、つまりは何も変わらないということを言っています。
まとめ
以上、この記事では「朝三暮四」について解説しました。
読み方 | 朝三暮四(ちょうさんぼし) |
---|---|
意味 | 目先の違いにとらわれて、実質的には同じであることに気づかないこと |
由来 | 『荘子』と『列子』の記述 |
類義語 | 朝四暮三、狙公配事、三百代言など |
対義語 | 清廉潔白、清純 |
英語訳 | six of one and half a dozen of anotherなど |
実質的な違いにも目を向ける上での戒めとして、「朝三暮四」という言葉を覚えておくのも良いでしょう。