今回ご紹介する言葉は、故事成語の「羊頭狗肉」です。
個の言葉は日常会話でも使われることがあります。
意味や使い方をしっかり理解しておきたいですよね。
そこで、「羊頭狗肉」の意味、由来、例文、類義語、英訳についてわかりやすく解説します。
「羊頭狗肉」の意味をスッキリ理解!
羊頭狗肉(ようとうくにく):実質や内容が見かけと一致しないこと
「羊頭狗肉」の意味を詳しく
羊頭狗肉とは、実質や内容が見かけと一致しないことです。
つまり、見掛け倒しのことです。
そして、ごまかすことのたとえとして、日常会話で幅広く使われています。
そのため、ネガティブな意味を持つ言葉だと言うことができるでしょう。
「羊頭狗肉」の由来
「羊頭狗肉」は中国の宋の時代に書かれた『無関門(むかんもん)』という禅書が出典です。
ちなみに、禅書とは、仏教の一派である禅宗について書かれた本のことです。
そして、「羊頭狗肉」は「羊頭を懸(か)けて狗肉を売る」という言葉を略したものです。
店頭の看板には「羊の頭」を売っていると掲げ、実際には「狗肉(犬の肉)」を売っていたエピソードからできた言葉です。
「羊頭狗肉」の例文
- 羊頭狗肉の商売をしていたライバル企業がついに摘発された。
- メニューの写真と実物とが全然違ったので、羊頭狗肉だと思った。
- 政府は一丸となっている、とは羊頭狗肉もいいところだ。
「羊頭狗肉」の類義語
「羊頭狗肉」には以下のような類義語があります。
- 牛首を掲げて馬肉を売る:見かけと中身が一致しないこと
- 羊質虎皮(ようしつこひ):外見は立派だがそれにともなう中身がないこと
- 有名無実:名ばかりで実質が伴わないこと
- 言行齟齬(げんこうそご):言葉で表した内容とその人の行動が食い違うこと
- 羊頭馬脯(ようとうばほ):見掛け倒しのこと
- 名存実亡(めいそんじつぼう):名前だけが残り、実質がなくなること
- 有名無実:名前が知られているほどには価値がないこと
「羊頭狗肉」の英語訳
「羊頭狗肉」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- He cries wine and sells vinegar.
(ワインだと叫んで酢を売る)
まとめ
以上、この記事では「羊頭狗肉」について解説しました。
読み方 | 羊頭狗肉(ようとうくにく) |
---|---|
意味 | 実質や内容が見かけと一致しないこと |
由来 | 羊の頭だと言って、犬の肉を売ってごまかすことから |
類義語 | 牛首を掲げて馬肉を売る、名存実亡、有名無実、など |
英語訳 | He cries wine and sells vinegar. |
「羊頭狗肉」がポジティブな意味で使われることはありません。
使いどころには気を付けていきたいものです。