よすが(縁)の意味は?古文が由来?英語訳や使い方と一緒に紹介!

言葉

「よすが」とは「①頼りにしている物や人②手がかり」という意味です。

小説や俳句などで使う単語なので、馴染みが全くないと感じる人もいるのではないのでしょうか。

そこで今回は「よすが」の意味や使い方などについて簡単にわかりやすく解説します。

「よすが」の意味

よすが

①頼りにしている物や人
例:彼との思い出をよすがに生きていこう。
②手がかり
例:過去の真実を知るよすがは残されていない。

「よすが」は「①頼りにしている物や人②手がかり」という意味です。

①と②で意味が違うと思ってしまいますが、「頼りになる」「重要である」といった意味合いは共通しています。

また、漢字表記は3つほど存在しますが、読み方は全て「よすが」です。

  • 便

たとえば、付き合っていた彼氏が亡くなってしまい、その時の思い出を大切に感じているとします。

この状況を「彼との思い出をよすがにする」と表現できます。

一方で、何か迷宮入りになってしまった事件について調べていたとします。

調べが行き詰まったり、これ以上捜査できなかったりすると、「真実を知るよすがはない」と言えます。

「ヨスガる」は別の単語

「ヨスガる」は「いちゃつく」「近親相姦」といった別の意味を持つ単語です。

成人向けアニメ『ヨスガノソラ』の「ヨスガ」が語源となって生まれたので、全く別物です。

「よすが」の使い方

「よすが」は主に小説や俳句などで使い、日常生活ではあまり使用しません。

また、「よすが」は物と人の両方に対して使用可能です。

思い出など実体のない物についても使えます。

一方で、重要な意味合いがない、普通の物や人には使えません。

 

実際の例文を見てみましょう。

物について使う場合

物について使う場合は以下のように使用します。

実体のある物について使う場合
  1. 小道具をよすがに改善を行う。
  2. パソコンこそが成功のよすがだ。
  3. 作業効率を上げるよすがはデスクだと思う。

また、実体のない物について使う場合は以下の通りです。

実体のない物について使う場合
  1. 彼の証言をよすがに犯人を探したい。
  2. 君との日々をよすがに生きる。
  3. 自分の長所をよすがにして困難を乗り越えたい。

人について使う場合

人について使う場合は以下のように使用します。

物について使う場合
  1. 親族をよすがにして生活する。
  2. 結婚してから配偶者をよすがにしている。
  3. 知人をよすがにして助けを求める。

「よすが」の由来

「よすが」は「寄す処(よすか)」という単語が由来です。

文字をそのまま読めば、「(身など)を寄せる場所」という意味です。

昔はこれを「家のように頼りになる場所」というように解釈しており、それが変化して「①頼りにしている物や人②手がかり」という意味が生まれました。

ちなみに、古語では「よすか」と読んでおり、いつ濁音がついたのかははっきりわかっていません。

また、古文を見ると、「よすか」は万葉集では「故郷」、源氏物語では「夫や妻」を表していました。

「よすが」の類義語

「よすが」の類義語には以下のようなものがあります。

  • よりどころ
    たよりにするところ
  • 身寄り
    親族など、頼りになる人
  • 頼みの綱
    頼りにしてすがる物や人
  • 寄る辺(よるべ)
    身を寄せる人や物
  • 足がかり
    きっかけ、頼りになる手段
  • 手がかり
    ヒント、重要なこと

「よすが」の英語訳

「よすが」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • means
    (手段)

「よすが」のニュアンスを英語に変化するのは難しいですが、「手段」という意味の“means”が近くなります。

たとえば、「生きるよすが」は“means of living”となります。

「よすが」のまとめ

以上、この記事では「よすが」について解説しました。

読み方よすが
意味①頼りにしている物や人
②手がかり
由来「寄す処(よすか)」という単語
類義語よりどころ
身寄り
頼みの綱 など
英語訳means など

「よすが」は古語が由来なので全く知らない人もいるでしょう。

しかし、意味が分からなければ困る場面もありますね。

ぜひ、この記事を参考にして意味や使い方を覚えましょう。

ABOUT US

アン・ジュオ3世
この道10年のノマドライター。 人の心を動かす言葉を日々研究しています。 カタカナ語を中心とした語彙力に自信があります。