今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「wktk(わくてか)」です。SNSなどのインターネット上で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
言葉の意味・使い方・由来・類義語についてわかりやすく解説します。
「wktk」の意味をスッキリ理解!
「wktk」の意味を詳しく
「wktk」とは、とてもワクワクしている状態を表現するアスキーアートです。「わくてか」と読みます。これは、「ワクワクテカテカ」の略語です。
アスキーアートとは、心理状態を記号や文字で表す絵文字や顔文字のようなものです。「wktk」は、「ワクワクテカテカ」というアスキーアートの頭文字を取った略語のネットスラングです。
以下が「wktk」のアスキーアートです。主にインターネット掲示板の2ちゃんねる(5ちゃんねる)で使用されます。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
「ワクワク」とは文字通り、期待に胸が膨らむ気持ちのことです。「テカテカ」とは、ワクワクしすぎて肌が光っている状態を表しています。2つの言葉を合わせ、非常にワクワクと期待する気持ちやその状態を「ワクワクテカテカ」と表現します。
「wktk」の使い方
- 新作の映画が楽しみすぎてwktkが止まらない!
- レポはよ!wktk
- wktkな展開になってきたな
①では、期待しながら待っている様子や状態を「wktk」と言い換えています。
②では、メインとなるメッセージのあとに絵文字や顔文字をつけるような感覚で「wktk」を使用しています。「レポはよ」とは、「レポートを早くお願いします」というネットスラングです。
③では、起こっている状態そのものに期待を込めて「wktk」と表現しています。
「wktk」はとても柔軟な使い方ができるアスキーアートであるため、幅広い会話やコミュニケーションで使うことができそうですね。
「wktk」の由来
「wktk」は、前述したように、「ワクワクテカテカ」というアスキーアートが元となっています。この、「ワクワクテカテカ」の由来となるのが、「ワクワク」のアスキーアートです。
∧_∧
( ・∀・) ワクワク
( ∪ ∪
と__)__) 旦~
猫のようなキャラクターが正座をしてワクワクと何かを待っている様子です。上記の「ワクワク」のアスキーアートをアレンジしたものが、「ワクワクテカテカ」です。
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
「ワクワク」しすぎて「テカテカ」している状態を表します。「ワクワク」の一段階上と捉えても良いでしょう。
もともと、インターネット掲示板ではアスキーアートをそのままレスポンスとして投稿することが主流でした。しかし、段々と省略されるようになり、頭文字だけ残ったのが「wktk」です。
「wktk」の類義語
「wktk」には以下のような類義語があります。「wktk」はネットスラングであるため、ここでは似たような意味で使えるネットスラングをご紹介します。
- wkwk:ワクワクの略語。期待に胸を膨らませている様子。
- wkhk:ワクワクほくほくの略語。元は「世界海洋生物保護機構」の略称だが、見た目が「wktk」に似ているため使われることがあります。
「wkhk」はもともと違う言葉の略称であるため、使い所には気を付けなければなりませんが、「wktk」に飽きてしまった際などはぜひ使ってみてください。
まとめ
以上、この記事では「wktk」について解説しました。
読み方 | wktk(わくてか) |
---|---|
意味 | 非常にワクワクした状態のこと |
由来 | 「ワクワクテカテカ」のアスキーアートの略語 |
類義語 | 「wkwk」、「wkhk」など |
いかがでしたか?何気ない会話でも、「wktk」をつけるだけで情景が浮かぶため、顔の見えないインターネット上のコミュニケーションでは役に立ちそうですね。