「月並み」とは?意味や使い方から類語まで例文付きで解説

言葉

「月並み」とは「ありふれていて平凡なこと、毎月きまって行われること」という意味です。

「月とすっぽん」という言葉があるように、月は美しいもの、優れているものの代名詞として使われることが多いです。

「月並み」はその意味で使われてはいませんが、勘違いしやすいですよね。

 

この記事では、「月並み」の意味や使い方などについて詳しく解説します。

「月並み」の意味を勘違いしてしまっている方も、これを機に正しい意味を理解しましょう。

☆「月並み」をざっくり言うと……

読み方月並み(つきなみ)
意味ありふれていて平凡なこと、毎月きまって行われること
由来正岡子規の「月並調」
類義語ひとなみ
ありふれた
平々凡々 など
対義語風変り
非凡
異色 など
英語訳indifferent(無関心)

「月並み」の意味

月並つきな

  1. ありふれていて平凡なこと
  2. 毎月きまって行われること

以下でそれぞれの意味について詳しく解説します。

意味①:ありふれていて平凡なこと

一般的に、「月並み」は「ありふれていて平凡なこと」を指します。

他者を「月並み」と表現すると、「平凡でしかない」「新鮮味がない」というニュアンスから批判的な意味になります。

自分を「月並み」と表現した場合は、謙遜の意味となります。

「月並みですが」「月並みな感想ですが」と結論を述べる前の前置きとして使えます。

 

「月並み」を使った言い回しの例を以下にまとめました。

批判的な意味
  • 月並みだ
  • 月並みなことしか言わない
  • 月並みな表現だ
  • 月並みの人
  • 月並みの文句
謙遜の意味
  • 月並みですが
  • 月並みな感想ですが
  • まだまだ月並みです
  • 月並みな成績
  • 月並みな努力

意味②毎月きまって行われること

現在では使われる機会が減りましたが、「月並み」は「毎月きまって行われること」を指します。毎月の行事に対して使われます。

たとえば、毎月行う仏教関係の講は「月次講(つきなみこう)」と言います。また、毎月6月と12月に伊勢神宮でおこなわれる祭礼を「月次祭(つきなみのまつり)」と言います。

「月並み」の別の表記

「月並み」は「月並」「月次」「月浪」とも表記されます。全て「つきなみ」と読み、意味も同じです。

「月並み」の使い方

「月並み」の使い方を、意味別に詳しく見ていきましょう。

月並みの使い方
  1. 「ありふれていて平凡なこと」という意味の使い方
  2. 「毎月きまって行われること」という意味の使い方

①「ありふれていて平凡なこと」という意味での使い方

「ありふれていて平凡なこと」という意味での「月並み」は、自分の謙遜や他者の批判として用いられることが多いです。

例文
  1. あの社員さんは有名な大学を卒業しているが、月並みな仕事しかしない。
  2. 月並みな努力しかしていないので、優勝できたのは運が良かっただけだと思う。
  3. 劇的な勝利で金メダルを獲得した選手のインタビューは、意外にも月並みな感想だった。
  4. 月並みですが、みんなで寄せ書きを作りましたので受け取ってください。

①の「月並み」は「ありふれていて平凡なこと」を意味します。

他人の仕事ぶりを批判する意味で使っています。

②は「ありふれていて平凡なこと」という意味で「月並み」が使われています。

自分がした努力を謙遜するために使われています。

③の「月並み」は「月並みな感想」でありふれた感想であることを意味します。

④は「月並みですが」で「ありふれて平凡ですが」と謙遜しています。

②「毎月きまって行われること」という意味での使い方

「毎月きまって行われること」という意味での「月並み」は、毎月の行事を指して用いられることが多いです。

例文
  1. 月次講には毎回出席していたが、体調を崩してしまい初めて欠席した。
  2. 寮の円滑な運営のため、月並の会を行い問題点などを話し合う場を作った。

①の月次は「月次講」で「毎月きまって行われる講義」を指します。

②の月並は「月並の会」で「月に一度ある会」を意味します。

「月並み」の由来

一般的に使われている、「ありふれていて平凡なこと」の意味を持つようになった理由を解説します。

「月並み」は「毎月きまって行われること」という意味で使われていました。

明治の中期ごろ、毎月の恒例行事として行われていた和歌や俳句などを詠む「月並みの会」という会合がありました。

「月並みの会」で発表されていたものを、明治時代を代表する歌人・正岡子規が「ありきたりな俳句」という意味を含ませて「月並調」「並俳句」と批判しました。

 

これが由来となって「月並み」は「ありふれていて平凡なこと」の意味を持つようになりました。

「月並み」の類義語

「月並み」には以下のような類義語があります。

  • 人並み
    一般の人と同じような程度・状態であるさま
  • ありふれた
    どこにでもあること、普通であること
  • 平々凡々(へいへいぼんぼん)
    何の特徴も変わった点もないさま
  • 凡庸(ぼんよう)
    すぐれた点がなく、平凡なこと
  • 陳腐(ちんぷ)
    ありふれていて、古くさくつまらないこと
  • 尋常一様(じんじょういちよう)
    別に他と異なるところはないこと
  • ありきたり
    新しさのないこと
  • 凡下(ぼんげ)
    すぐれたところがなく平凡なこと
  • 普通(ふつう)
    いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること
  • 常識的(じょうしきてき)
    世間一般にだれでも知っているありふれたことであるさま
  • 並(なみ)
    よくも悪くもないこと
  • 一般的(いっぱんてき)
    広く認められ行き渡っているさま
  • 日常的(にちじょうてき)
    日常においてよく見られるさま
  • ワンパターン
    同じことの繰り返しで代わりばえのしないこと

「月並み」と「人並み」の違い

同じような意味を持つ「月並み」と「人並み」ですが、ニュアンスが異なります。

「人並み」は主に、プラスのニュアンスで使います。

ニュアンスの違いを以下の文で確認しましょう。

  • 月並みな学力
    人と同程度しか学力がない
  • 人並みな学力
    人と同程度学力がある
このように、月並みはネガティブなニュアンスを、人並みはポジティブなニュアンスを表します。

「月並み」の対義語

「月並み」には以下のような対義語があります。

  • 風変り(ふうがわり)
    ようすや性質・行動などが普通と違っていること
  • 非凡(ひぼん)
    一般の人よりずっとすぐれていること
  • 異色(いしょく)
    他と異なって特色のあること
  • 奇抜(きばつ)
    思いも寄らないほど風変わりなこと
  • 卓抜(たくばつ)
    他のものよりもはるかにすぐれること
  • 特別(とくべつ)
    他とはっきり区別して扱うこと
  • 稀有(けう)
    めったにない、珍しいこと
  • 並外れた(なみはずれた)
    普通でないさま、他のものよりもはるかにすぐれているさま
  • 型破り(かたやぶり)
    他のものよりもはるかにすぐれること
  • 奇想天外(きそうてんがい)
    慣行として定まっている型の通りでないこと

「月並み」の英語訳

「月並み」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • indifferent
    (無関心)
  • just another
    (ありきたりの)
  • ordinary
    (普通)
  • normal
    (標準の)
  • boring
    (退屈な)
  • conventional
    (型にはまった)

「月並み」のまとめ

以上、この記事では「月並み」について解説しました。

読み方月並み(つきなみ)
意味ありふれていて平凡なこと、毎月きまって行われること
由来正岡子規の「月並調」
類義語ひとなみ
ありふれた
平々凡々 など
対義語風変り
非凡
異色 など
英語訳indifferent(無関心)

「月並み」は「月」という漢字が入っており、褒める言葉だと勘違いしやすいですが、批判に使う言葉です。

しっかりと意味を理解して使いましょう。

ABOUT US

シェスカ
公的文章に詳しい大学院生。 学術論文や特許の執筆を得意としています。 スッキリではその知識を活かし、専門用語の解説を担当しています。