今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「陶犬瓦鶏(とうけんがけい)」です。
言葉の意味、使い方、由来、類義語、英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「陶犬瓦鶏」をざっくり言うと……
読み方 | 陶犬瓦鶏(とうけんがけい) |
---|---|
意味 | 形だけ立派で、実際には役に立たないこと |
由来 | 中国の古書『金桜子(きんろうし)』から |
類義語 | 夏炉冬扇、泥車瓦狗、牛溲馬勃、竹頭木屑、杯水車薪 |
英語訳 | Appearance is very good but useless.(見た目はいいが、役に立たない。) |
「陶犬瓦鶏」の意味をスッキリ理解!
「陶犬瓦鶏」の意味を詳しく
「陶犬瓦鶏」とは、形が立派なだけで、実際には役に立たないものを表す四字熟語です。
「陶犬」は、犬の焼き物のことです。「瓦鶏」は瓦(かわら)でできた鶏を指します。
昔から、犬には夜の間見張りをする役目、鶏は夜明けに「コケコッコー」と鳴いて朝を告げるという役割がそれぞれありました。
陶磁器や瓦でできた犬や鶏は、見た目は立派ですが、その本来の役割を果たすことはできません。ここから、「形だけで役に立たないこと」の例えとして「陶犬瓦鶏」が使われるようになりました。
「瓦鶏陶犬(がけいとうけん)」と言われることもあります。
「陶犬瓦鶏」の使い方
- どれだけ立派な道具を持っていても、技術がなければ陶犬瓦鶏である。
- 家の飼い犬は狂暴そうな見た目だが、臆病なので番犬としては陶犬瓦鶏だ。
- ひとり暮らしをするタイミングで調味料を一式そろえたが、陶犬瓦鶏になりそうだ。
- 何年たっても持病が治らない。医者も薬も陶犬瓦鶏ということだろう。
「陶犬瓦鶏」の由来
「陶犬瓦鶏」の出典は、『金桜子(きんろうし)』という中国の古い書物です。
その中の「陶犬は、夜を守るに警(いましめ)なく、瓦鶏は、晨(しん)を司る(つかさどる)の益なし」という文章がもとになっています。
現代語訳すると「陶でできた犬は、夜の番をするという備えをせず、瓦でできた鶏は朝を告げる役割を果たさない」となります。
「晨」とは「朝、夜明け」という意味があり、ここでは「夜明けを告げること」という意味で使われています。
「陶犬瓦鶏」の類義語
「陶犬瓦鶏」には以下のような類義語があります。
- 夏炉冬扇(かろとうせん):時季外れで役に立たないものの例え。
- 泥車瓦狗(でいしゃがこう):役に立たないものの例え。
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ):役に立たないものや必要がないものの例え。
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ):役に立たないものの例え。
- 杯水車薪(はいすいしゃしん):努力がわずかであるから、役に立たないものの例え。
夏の火鉢(ひばち)や冬の扇(おうぎ)など、季節外れなゆえに役に立たないもののことを表します。「季節外れ」という要素無しに、ただの「無用なもの、役に立たないもの」という意味で使われる場合もあります。
ちなみに、「夏炉冬扇」は「冬扇夏炉(とうせんかろ)」と表記されることもあります。
「泥車瓦狗」は「陶犬瓦鶏」と四字熟語のつくりが似ています。「狗」は犬のことを表します。泥でできた車では何も運ぶことができず、瓦でできた犬は見張りをして家を守ることができません。このことから「役に立たないこと」の意味で使われます。
「牛溲馬勃」は「牛溲馬渤」と表記することもあります。「牛溲」は牛の小便のことで、「馬勃」は馬の糞のことです。
「竹頭木屑」の「竹頭」は竹の切れはし、「木屑」は木のくずのことを指します。そこから「細かいもの、役に立たない者」という意味になりました。
「杯水車薪」は「一杯の水で、車一杯分の量の燃えている蒔を消そうとする」という意味から転じて「努力や援助が足りなかったために役に立たない」という意味になりました。
「陶犬瓦鶏」の英語訳
「陶犬瓦鶏」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- Appearance is very good but useless.
(見た目はいいけれど役に立たない。) - inefficient
(役に立たない、無能な) - worthless
(役に立たない、価値がない) - futile
(役に立たない)
まとめ
以上、この記事では「陶犬瓦鶏」について解説しました。
読み方 | 陶犬瓦鶏(とうけんがけい) |
---|---|
意味 | 形だけ立派で、実際には役に立たないこと |
由来 | 中国の古書『金桜子(きんろうし)』から |
類義語 | 夏炉冬扇、泥車瓦狗、牛溲馬勃、竹頭木屑、杯水車薪 |
英語訳 | Appearance is very good but useless.(見た目はいいが、役に立たない。) |
「陶犬瓦鶏」は日常生活の中で頻繁に使われる四字熟語ではありません。しかし、由来になった文章やエピソードを理解すれば記憶に定着します。
この機会に使いこなせるようになりましょう。