「お茶を濁す」の意味とは?英語や類語や対義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「お茶を濁す(おちゃをにごす)」です。

意味、使い方、由来、類義語、対義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「お茶を濁す」をざっくり言うと……

読み方お茶を濁す(おちゃをにごす)
意味その場しのぎで誤魔化すこと
由来お茶の作法を知らない人が、なんとなくの手順で茶道の真似事をしていたこと
類義語口を濁す、言葉を濁す、跡を濁す、曖昧、有耶無耶、鯖を読む、など
対義語嘘偽りがない、正々堂々、一点の曇りもない、など
英語訳To make shift for the moment.(一時しのぎにその場を誤魔化す)

「お茶を濁す」の意味をスッキリ理解!

お茶を濁す:その場しのぎで誤魔化(ごまか)すこと

「お茶を濁す」の意味を詳しく

「お茶を濁す」とは、その場しのぎで誤魔化すことです。はぐらかす・表面のみを取り繕う、などと言い換えることもできます。

もともと日本人は、無意識に色々なことを「濁す」傾向があります。多分・きっと・ちょっと・〜だろう、などの言葉を使い、 “Yes” “No” をはっきり言わないことが多いのです。

そのため、「お茶を濁す」ということわざは、日本人の特徴を表現しているといえます。

「お茶を濁す」の使い方

「お茶を濁す」は、自分の都合が悪い場合に使う言葉です。以下は「お茶を濁す」を使った例文です。

  • 質問されたが、はっきり説明できる自信が無いためお茶を濁した
  • お茶を濁しているうちは頼りにならない。
  • 仕事場でお茶を濁していては先に進めない。

「お茶を濁す」の由来

「お茶を濁す」のお茶とは、緑茶のことではありません。茶道で使う、抹茶で点(た)てたお茶のことです。

かつてお茶は、高級な飲み物でした。そのため、茶道の作法は、貴族や僧侶のような高い階級の人たちのみが知っていました。

それを、茶道を知らない庶民が、お湯に入れた抹茶をかき混ぜて濁らせ、なんとなくの手順で誤魔化したことが由来だと言われています。

「お茶を濁す」の類義語

「お茶を濁す」には以下のような類義語があります。

  • 口を濁す:はっきり言わず、曖昧な状態のこと
  • 言葉を濁す:はっきり言わず、曖昧な状態のこと
  • 跡を濁す:立ち去った後に醜(みにく)い状態を残すことのたとえ
  • 曖昧(あいまい):内容がぼんやりしていて、はっきりしないこと
  • 有耶無耶(うやむや):物事がどうなのかはっきりしないこと
  • 鯖を読む(さばをよむ):数字をごまかすこと

「お茶を濁す」の対義語

「お茶を濁す」には以下のような対義語があります。

  • 嘘偽りがない(うそいつわりがない):嘘や偽りがなく、正直だということ
  • 正々堂々:正しく、整っていて勢いが盛んなこと
  • 一点の曇りもない:隠し事のない、澄(す)み切った状態であること

「お茶を濁す」の英語訳

「お茶を濁す」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • To make shift for the moment.
    (一時しのぎにその場を誤魔化す)
  • pussyfoot around.
    (子猫のように、忍び足で歩いていく)
  • give an evasive replay.
    (歯切れの悪い返事をする)

まとめ

以上、この記事では「お茶を濁す」について解説しました。

読み方お茶を濁す(おちゃをにごす)
意味その場しのぎで誤魔化すこと
由来お茶の作法を知らない人が、なんとなくの手順で茶道の真似事をしていたこと
類義語口を濁す、言葉を濁す、跡を濁す、曖昧、有耶無耶、鯖を読む、など
対義語嘘偽りがない、正々堂々、一点の曇りもない、など
英語訳To make shift for the moment.(一時しのぎにその場を誤魔化す)

日本人であれば、日常生活の中で「お茶を濁す」場面はたくさんあると思います。しかし、時には自分の意見をはっきり言うことも大切なので、バランスよく使っていきたいですね。