今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「それな」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「それな」の意味をスッキリ理解!
「それな」の意味を詳しく

「それな」は、そうだね・その通り・私もそう思うという意味を持ちます。
主に若者の間で、「相手の言ったことに対して同意や賛同、共感をしたいときの相槌」として使用されています。
「それな」は、「深く同意や共感を伝える場合」に使用できますが、「とりあえず相手の話や発言を肯定しておく場合」「自分には対して意見や感想のない話に対して適当に合わせておく場合」にも使うことができます。
そのため使い方によっては、相手にネガティブなイメージを持たせてしまうことがあります。相手が真剣な話をしている場面では「それな」の使用は控えましょう。
「それな」と「あーね」の違い
「それな」と似た言葉でよく使用されるのが「あーね」です。二つの言葉の違いについて見ていきます。
- それな:「その通りだよね」と相手の発言に共感を示す言葉
- あーね:「あーなるほどね」と相手の発言に共感だけでなく、納得や理解を示す言葉
しかし「あーね」の方が「それな」よりも、「相手の発言に理解を示したことを表す言葉」としてではなく、ただの相槌として使われることが多くなっています。
また、社会人が使うと品がないように思われたり、相手を不快な気持ちにさせたり場合もあるので気を付けましょう。
「それな」の使い方
「それな」の使い方を三つ紹介します。
- Aさん:先週から始まったこのドラマ、絶対面白くなるよね!
- Bさん:それな
相手の話に対して、「自分もそう思う」と同意や賛成をする「それな」の使い方です。
- Aさん:先週は予約取れなかったけど、今週は絶対に有名レストランにいきたいよね!
- Bさん:それな
相手に対しての賛同を表す返事として、「それな」を使用しています。
- Aさん:もっと周りの事を見た方がいいと思うよ。
- Bさん:それな
上記の例文は、相手の注意に対して「分かりました」という意味で「それな」を使用しています。
「それな」の由来
「それな」の語源は、二つあると言われています。
- ネット上で生まれた説
- 関西弁が元になった説
一つ目は、「ネット上で生まれたスラング」という説です。ネット上で、若者が使用したことが始まりで、世の中に浸透したとされています。
二つ目は、関西弁の「そやな」が元になったという説があります。関西弁の「本当にその通り」という意味の「ほんとそれ」という言葉が短縮されて「それな」になりました。
「それな」の類義語
「それな」には以下のような類義語があります。
- 言えてる:その通りだ・的を射た意見だ
- その通り:相手の見解を承けて、その内容が正しく、的を射ていることを表明する表現
- 確かに:しっかりしていること
- それそれ:複数の事物や人を指し示す
「それな」の英語訳
「それな」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- Right
(正しい) - That’s it
(それな)
まとめ
以上、この記事では「それな」について解説しました。
読み方 | それな |
---|---|
意味 | そうだね・その通り |
由来 | ネット上で生まれた説・関西弁が元になった説 |
類義語 | 言えてる、その通り、確かに、それそれ |
英語訳 | Right、That’s it |
「それな」は若者の間で使用されることが多くなっているネット用語です。「それな」は様々な場面で使用できる便利な言葉ですが、使用場面を間違えると相手に悪い印象を与えます。
うまく使いながら、会話の中に取り入れていきましょう。