今回ご紹介する言葉は、ネット用語の「あーね」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「あーね」の意味をスッキリ理解!
「あーね」の意味を詳しく
「あーね」は、理解や納得をした際の「あー、なるほどね」や「あー、そうだね」という表現を意味しています。
「あーね」という言葉は、もともとネット上で使われていた言葉です。最近では、特に若者を中心に日常会話でも頻繁に使用されています。
メールやツイッターなどのSNS上でも使われ、2013年には女子中高生を対象とした『JCJK流行語ランキング』の第3位にランクインしました。
「あーね」の使い方
Aさん「集合時間に間に合わないかもしれない!」
Bさん「え、なんで?」
Aさん「電車が止まっちゃって、」
Bさん「あーね、待ってるね!」
Bさん「あぁ、これはこうすれば解けるよ。」
Aさん「あーね、ありがと!」
「あーね」の悪い使用例
以下は「あーね」の悪い使用例です。
- 上司「K君、明日までに取引先に提出する書類をまとめてくれないか?」
Kさん「あーね、分かりました。」
場合によっては、「あーね」を使われることで相手に「適当に話を流された」「ちゃんと話を聞いてない」と受け取られてしまうこともあります。
「あーね」の由来
「あーね」という言葉は「あー、なるほどね」の略語です。
略語であるため、正式な由来となった言葉があるわけではなく、「ネット上でやり取りする際に文字数が少なく便利だから」という理由で誕生したとも言われています。
博多では、「あーね」が流行りだす2011年より前に、ネット上で頻繁に使われていました。博多弁の「あーね」も意味はあまり変わらず、会話の中での相づちで「なるほどね」と理解を示すときに使用されています。
「あーね」の類義語
「あーね」には以下のような類義語があります。
- り・りょ:了解
- なる・なるほ:なるほど
- あーねり:あーね、理解、了解
①の「り・りょ」は「了解」を略した言葉です。SNSやチャットなどで若者を中心に使用されています。最近までは了解は「りょ」という省略表現が主流でしたが、さらに一文字に短縮された「り」が使用されるようになりました。
②の「なる・なるほ」は、「なるほど」を略した言葉です。
③の「あーねり」のように「あーね・理解・了解」の三種類の言葉を組み合わせた造語も出てきています。
「あーね」の英語訳
「あーね」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- I see
(分かりました・なるほどね)
- Now I see. I was worrying about you being absent from class.
- Oh I see.
なるほど、そういうことですね!
そういうことだったのね。授業を休んでたから心配してたのよ。
①の例文は、 “I see” の前に “now” を付け加えて “Now I see” とすることで、「今やっとわかりました」という意味を表しています。
②の例文のように、 “I see” の前に “Oh” を付け加えることで、知らなかったことに対する驚きの感情を表現することもできます。
まとめ
以上、この記事では「あーね」について解説しました。
読み方 | あーね |
---|---|
意味 | 理解した・納得した |
由来 | 「あー、なるほどね」の略語 |
類義語 | り、なる、あーねり |
英語訳 | I see |
「あーね」は、若者の間で使用されている言葉です。女子中高生の流行語にもランクインしたほど、現在では「あーね」が世の中に浸透しています。
しかし、使用場面を間違えると失礼に当たることがあります。状況に応じて使い分けましょう。