どちらもなにかを身につけることを意味する、「しゅうとく」という言葉。
なんとなく使い分けてはいるけれど、「習得」と「修得」それぞれの意味をハッキリ答えられるひとは少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、「しゅうとく」へのモヤモヤを解消すべく、「習得」と「修得」の違いについて解説していきます。
結論:「習得」と「修得」は程度が違う。
一方、「修得」とは、学問や技芸を学び、自分のものにすることです。
どちらもなにかを身につけることを意味する点では、大きな違いはなさそうです。
しかし、実はこれらふたつの「しゅうとく」は、『なにを』身につけたかで区別されているのです。
そこで、『なにを』に焦点をあてながら「習得」と「修得」の違いについて見ていきます。
「習得」をもっと詳しく
「習得」とは、技術や能力を習い、覚えることです。
漢字のとおり、『なにかを習い、得る』のが習得ですが、ここでポイントとなるのが、先でも述べたように『なにを』習ったかです。
習得の場合、英語や中国語などの言語、ピアノや水泳、実務や簿記などが『なにを』にあたります。
これらの『なにを』はすべて、スキルとして身につけられた能力であることです。
たとえば、英語検定や留学で英語を覚えた場合には、「習得」が使われます。
また、新入社員が先輩から実務の指導を受けたときには、『先輩から指導を受け、実務のスキルを習得した』と言うことができます。
どちらも『英語を修得した』『実務のスキルを修得した』と言うことはできません。
英語検定で身につけた英語力は、資格の基準を満たすレベルでの能力であり、留学で身につけた英語力も、『英語』という言語そのものに関する知識や理解を身につけたわけではないからです。
実務についても同様で、実務レベルのスキルを身につけたことを意味するので、「修得」よりも「習得」がよりふさわしい漢字として使われます。
「修得」をもっと詳しく
「修得」は、学問や技術、知識を学び、会得することです。
「修」には「学ぶ・(学芸・行いを)修める」という意味があるように、『学び、得る』という意味があります。
履修や単位の場合、ある分野について長期的に、かつ専門的に、知識や歴史的背景を学ぶので、その知識はスキルではなく、学問として完全にものにしたという意味で、「修得」が使われます。
また、空手の達人の場合には、『彼(彼女)は空手を習得している』より、『彼(彼女)は空手を修得している』という表現のほうがふさわしいでしょう。
「習得」より深い意味を表す「修得」を使ったほうが、彼(彼女)がより高いレベルで空手を身につけているしていることが伝わるからです。
つまり、「修得」は「習得」よりも深いレベルでの会得を意味します。
英語に置き換えると、その違いはよりわかりやすくなります。
「習得」は英語に直すと、“acquire” となり、「(努力して)習得する」という意味があります。
一方、「修得」は英語だと “master” となり、「(完全に)修得/習得する」という意味があります。
つまり、“master” には “acquire” の意味も含まれるのです。
ふたつの違いは努力して身につけたのか、完全に身についたのか、です。
努力して身につけたということは、これからも上達の見込みがあることを意味するので、“acquire” を続けた先に “master” がある、ということになります。
“acquire” の最上級が “master” である、と考えるとふたつの程度の違いを理解できるのではないでしょうか。
まとめ
以上、今回は「習得」と「修得」の違いについて解説しました。
- 習得:技術や知識、能力を習い、覚えること
- 修得:学問や技術、知識を学び、会得すること
これをきっかけに、自分がなにを習得して、なにを修得できているのか考えるのもおもしろいですね。