今回ご紹介する言葉は、熟語の「了解(りょうかい)」です。
言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「了解」の意味をスッキリ理解!
「了解」の意味を詳しく
「了解」は「物事の意味や内容を理解し、認める」という意味の言葉です。
「諒解」とも表記します。
無線などの通信で、通信内容を受け取ったことを表す時にも用いられます。
「了解」の使い方
「了解」には主に以下のような使い方があります。
- 了解です・了解しました
- 了解いたしました
- 了解を得る
- 了解できない
- 暗黙の了解
それぞれの意味での使い方について詳しく見ていきましょう。
「了解です・了解しました」の使い方
「了解です」「了解しました」は「理解しました」という意味の丁寧語です。
以下のような人に使えます。
目上の人 | 同格の人 | 目下の人 | |
---|---|---|---|
了解です | ✕ | ◯ | ◯ |
了解しました | ✕ | ◯ | ◯ |
目上の人に使うと失礼な言葉なので注意しましょう。
上司:「了解です。後で確認します」
「了解いたしました」の使い方
「了解いたしました」は「理解しました」という意味の謙譲語です。
「理解する」という意味の「了解」に「~いたす」という謙譲表現がついた言葉です。
以下のような人に使えます。
目上の人 | 同格の人 | 目下の人 | |
---|---|---|---|
了解いたしました | △ | ◯ | ◯ |
「~いたす」が謙譲表現のため、「了解いたしました」は本来、目上の人に使っても失礼な表現ではありません。
しかし、明確な理由はわかりませんが、2000年代後半以降、ビジネス書などでは「『了解いたしました』という表現を目上の人や取引先に使うのは失礼」とされるようになりました。
これを信じている人も一定数いるため、文法上は間違いではないですが、目上の人に「了解いたしました」を使うのは避けたほうが無難です。
代わりに、「承知しました」などの表現を用いると、目上の人にも失礼ではないでしょう。
「了解を得る」の使い方
「了解を得る」は「相手に許可をもらう」という意味です。
「了解できない」の使い方
「了解できない」は「賛成できない」という意味の表現です。
内容については理解できるものの、その内容について賛成できない時に用いられます。
「暗黙の了解」の使い方
「暗黙の了解」とは、「口にはしないが、皆が行っていること」という意味です。
「了解」の語源
「了解」は、もともと「諒解」と表記しました。
「諒解」の漢字はそれぞれ以下のような意味です。
- 諒:もっともらしいと思う
- 解:わかる
この2つの漢字が組み合わさった「諒解」は、「意味が分かり、かつそれをもっともらしいと承知する」という意味になるのです。
「諒」という字が常用漢字でないため、「了」が代用されています。
「了解」の類義語
了解には以下のような類義語があります。
- 承知(しょうち):事情などを知ること。また、依頼を受け入れること
- 了承(りょうしょう):相手の要求や行為を理解して、認めたり許したりすること
- 承諾(しょうだく):依頼を引き受けること
- 理解(りかい):物事がわかること
「了解」と「承知」「了承」「承諾」の違い
「承知」「了承」「承諾」はそれぞれ「了解」とほとんど同じ意味です。
しかし、以下のような違いがあります。
- 了解:同僚・部下に使う
- 承知:上司に使う
- 了承:部下に使う
- 承諾:お客様に使う
この4つの単語は使う相手が異なるのです。
なお、「了承」は「諒承」とも表記します。
「了解」と「理解」の違い
「理解」とは、「物事がわかること」という意味です。
「了解」と「理解」には以下のような違いがあります。
- 了解:意味がわかった上でそれを認めること
- 理解:意味がわかること
「了解」では「理解」の意味に加えて「認める」という意味が加わるのです。
「了解」の英語訳
了解を英語に訳すと、次のような表現になります。
- Roger
(了解) - OK
(了解) - understanding
(理解) - I got it.
(理解) - Yeah
(理解)
“Roger” の意味
“Roger” は、日本では「ラジャー」と発音します。
本来は、軍隊の無線通話で使われた言葉ですが、一般的な言葉として定着しました。
“OK” の意味
“OK” は、第七代米国大統領のアンドリュー・ジャクソンが、 “All correct” (全て正しい)と書くところを、間違って “Oll korrect” と書いたのが始まりだとされています。
“understanding” の意味
“understanding” については、”understand” に “~ing” をつけて動名詞の形にすることで、「理解すること」という意味をもちます。
まとめ
以上、この記事では「了解」について解説しました。
読み方 | 了解(りょうかい) |
---|---|
意味 | 意味や内容を理解し、認めること |
語源 | 認めることを指す「諒」と「わかる」ことを指す「解」の組み合わせ。 「諒」を「了」で代用 |
類義語 | 承知、了承、承諾など |
英語訳 | Roger(了解),OK(了解)など |
了解は、日常生活でよく使う熟語です。
しかし、誰に対して使うかによって、失礼な表現となってしまうこともあります。
類義語も合わせて覚え、使い分けられるといいですね。