今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「レギュレーション」です。
「レギュレーション」の意味、分野ごとの意味、使い方、語源、類義語についてわかりやすく解説します。
このページの目次
「レギュレーション」の意味をスッキリ理解!
「レギュレーション」の意味を詳しく
「レギュレーション」とは、規則・規制・禁止事項・法令のことです。
会社や団体が各自で設定する規則や禁止事項から、法律まで含みます。
単なる決まりごとというよりも、何かを禁止したり規制するような意味合いが強いです。
分野ごとの「レギュレーション」の意味
「レギュレーション」はスポーツやビジネスなど、さまざまな場面で使われますが、その分野ごとに少しずつ意味が異なります。
具体的には、以下の4つの分野で使われることが多いです。
- IT・広告の分野
- 建築設計の分野
- ゲームの分野
- スポーツの分野
それぞれの分野ごとの「レギュレーション」の意味を見ていきましょう。
IT・広告における「レギュレーション」の意味
IT・広告業界での「レギュレーション」の意味は、「媒体ごとに定められた仕様・ガイドライン」です。
広告を作る場合に決まっているロゴや文字の色、サイズやデータ量、文字制限や禁止ワードのことを指します。
これらのレギュレーションを事前に設定しておくことで、修正も少なくて済みますし、統一感を出すことができます。
建築設計における「レギュレーション」の意味
建築の設計における「レギュレーション」は、「設計を行う際の基準・マニュアル」のことを指します。
地域ごとで建物の高さの制限などの建築基準や安全基準が異なります。そのため、それらに合わせた「レギュレーション」が作られるのです。
ゲームにおける「レギュレーション」の意味
ゲームの分野において「レギュレーション」とは、ゲームのルールやアミューズメント施設を利用するときのルールという意味で使われます。
単に、「ルール」と言い表す場合もありますが、参加する人数が多い場合などに、公的な意味合いを強めたい場合などでは「レギュレーション」を使用することが多いです。
スポーツにおける「レギュレーション」の意味
スポーツにおける「レギュレーション」とは、そのまま「規則や規定」のことを指します。
スポーツのルールという場合は、得点の仕組みなど、その競技自体のきまりごとのことです。
一方で「レギュレーション」という場合は、その競技を運営するにあたっての全ての規則や規定のことを指します。
「レギュレーション」の使い方
「レギュレーション」には以下のような使い方があります。
- 彼の行為はレギュレーション違反である。
- レギュレーションを統一しないと仕事が増えるよ。
➊のように、「レギュレーションに反していること」を「レギュレーション違反」と言います。
➋の「レギュレーション」は「媒体ごとに定められた仕様・ガイドライン」という意味で使われています。
「レギュレーション」の語源
「レギュレーション」の語源は英語の “regulation” です。
英語の “regulation” の意味は以下の7つです。
- 取り締まり
- 規制
- 調節
- 規則
- 規定
- 条例
- 法律
英語の “regulation”は「法律」「条例」などの意味で使われることが多いです。
「レギュレーション」の類義語
「レギュレーション」には以下のような類義語があります。
- ルール:社会・会などで秩序・機能を維持するため相互に守るべき規則
まとめ
以上、この記事では「レギュレーション」について解説しました。
英語表記 | レギュレーション(regulation) |
---|---|
意味 | 規則・規制・禁止事項 |
語源 | 「法律」という意味の英語 “regulation” |
類義語 | ルール |
「レギュレーション」は分野ごとに少し意味が異なるので、場面によって意味をとらえましょう。