「行う」と「行なう」の違いとは?意味から使い分けまで解説

違いのギモン

「行う」と「行なう」の違いは、「行う」のほうが「行なう」よりも一般的な表記であるという点です。

文章を書く際に、「どちらを使えばいいのだろう」と迷っている人が多いのではないでしょうか。

「行う」のほうが正式な書き方であるものの、実は、「行なう」を使ったほうがいい場面もあるのです。

この記事では、「行う」と「行なう」の違いだけでなく、使い分けの方法などについても詳しく解説します。

「行う」と「行なう」の違いをざっくり言うと…
  • 「行う」は「行なう」よりも「一般的な表記
  • 「行う」「行なう」はどちらも「物事を実施する」という意味
  • 「行う」は「『行く』との混同を防ぐ場面で用いる
  • 「行う」と「行なう」の類義語は「実行する」「遂行する」「履行する」など
  • 「行う」と「行なう」の英語訳は「do」「conduct」「carry out」など

「行う」と「行なう」の違い

  • どちらも「物事を実施する」という意味
  • 「行う」は「行なう」よりも一般的な表記

「行う」と「行なう」は、両方とも「物事を実施する」という意味をもちます。

現代においては、「行なう」を使っても誤用ではないものの、「行う」という表記がより正しいということになっています。

昔は「行なう」が正しいとされていましたが、1973年以降、国の取り決めのなかで、「行う」という表記に統一されたのです。

詳しい経緯は、以下のようにまとめることができます。

日付ルール名決まったこと
1959年
7月11日
内閣告示第一号「送りがなのつけ方」「おこなう」の表記が「行なう」に定められる
1973年
6月18日
内閣告示第二号「送り仮名の付け方」「おこなう」の表記が「行う」に変更される

「行なう」は、「使っても間違いではない」という扱いになる
ニュアンスの違いはない

自分や相手の行動を指すときに「行う」を使い、物事を進行させるという全体像を指すときに「行なう」を使う人もいます。

しかし、この使い分けに明確な根拠はありません。

「行う」と「行なう」の使い方


「行う」と「行なう」は、おもに以下のようなかたちで使います。

「行う」と「行なう」の使い方
  • 〜を行う(行なう)
  • 〜を行います(行ないます)
  • 〜を行った(行なった)
  • 〜を行って(行なって)
  • 行う(行なう)にあたって
  • 行う(行なう)うえで
  • 行う(行なう)〇〇
  • 行った(行なった)〇〇

「行う」と「行なう」は、どちらも物事を実施することを表します。

ですから、両者は同じ使い方をすることができるのです。

「行う」と「行なう」の使い分け


現代では、「行う」と「行なう」のどちらを使っても大きな問題はありません

「行う」のほうが一般的な表記であるものの、「行なう」という表記も間違いではないからです。

しかし、シチュエーションによっては、「行う」と「行なう」を使い分けたほうがいいこともあります。

そこで、この見出しでは、「行う」と「行なう」の使い分けについて解説します。

「行う」を使ったほうがいい場面

以下のような場面では、「行う」を使うといいでしょう。

「行う」を使ったほうがいい場面
  1. ビジネスシーン
  2. 履歴書を書く場合
  3. 新聞記事を書く場合
  4. 論文を書く場合
  5. その他、公的な書類を書く場合

上記のようなあらたまった場面では、現代の日本語において、より正式な「行う」を使うべきだからです。

特に、法令や新聞では、必ず「行う」としなければなりません。

なぜなら、法令の文章や新聞記事を書く際には、「文化庁が定める送り仮名に従う」というルールになっているからです。

具体的な例文を見てみましょう。

例文
  1. このたび、会社説明会を行うことになった。
  2. 私は、事務作業を行う仕事に就きたいと考えます。
  3. 来月の上旬に、統計調査を行う
  4. A新聞による世論調査が行われた
  5. 記念式典を行いました

「行なう」を使ったほうがいい場面

「行く」という言葉の混同を防ぎたい場面では、「行なう」を使うと便利です。

たとえば、「行う」のほうを選んで、「行った(おこなった)のは、AさんとBさんです」と書いたとします。

「行った」は「いった」とも読めるため、この文は二通りの解釈が生まれてしまいますね。

二通りの解釈
  1. 「おこなった」と呼んだ場合
    物事を実施した人物は、AさんとBさんだった。
  2. 「いった」と呼んだ場合
    ある場所を訪れた人物は、AさんとBさんだった。

このように、「行う」は、「行く」という言葉の変化形と混同される場合があるのです。

その点、「行なう」を使えば、混乱を防ぐことができます。

具体的な例文を見てみましょう。

例文
  1. 行なったのは、AさんとBさんです。
  2. これから急いで行なってまいります。
「行なう」に慣れている世代への配慮

1973年まで、「おこなう」の正しい書き方は「行なう」と定められていました。

そのため、70年代までに教育を受けた世代と関わる場面では、「行う」ではなく「行なう」を使ったほうが親切になることがあります。

ただし、「行う」が一般的な書き方になってから、すでに50年近く経とうとしています。

つまり、どの年代の人も「行う」に慣れていると考えられるため、基本的には、世代ごとの区別を気にする必要はありません。

「行う」と「行なう」の類義語


「行う」と「行なう」には、以下のような類義語があります。

  • 実行(じっこう)する
    実際に行動に移す
  • 遂行(すいこう)する
    計画通り成し遂げる
  • 履行(りこう)する
    約束で決まったことなどを行動に移す
  • 果たす(はたす)
    物事を最後まで終わらせる
  • やる
    行動する、何かに取り組む
  • 為す(なす)
    行為をする
  • 営む(いとなむ)
    物事をする

「行う」と「行なう」の英語訳


「行う」と「行なう」を英語に訳すと、以下のようになります。

  • do
    (行う)
  • conduct
    (行う)
  • carry out
    (行う)
  • hold
    (行う)
  • accomplish
    (成し遂げる)
  • make〜
    (〜をする)

二通りの送り仮名がある言葉

「行う」と「行なう」のほかにも、「一般的な送り仮名」と「一般的ではないが許容されている送り仮名」の両方をもつ言葉はたくさんあります。

この機会に、覚えておきましょう。

一般的な表記
許容されている表記
行う行なう
表す(あらわす)表わす
現れる(あらわれる)現われる
向かう(むかう)向う
断る(ことわる)断わる
伴う(ともなう)伴なう
賜る(たまわる)賜わる
群がる(むらがる)群らがる
落とす(おとす)落す
変わる(かわる)変る
暮らし(くらし)暮し
癒やす(いやす)癒す

送り仮名を間違えやすい言葉


以下の言葉は、送り仮名を間違えやすい言葉です。

赤字は完全に誤った送り仮名であり、許容されていません。

正しい表記
誤った表記
補う(おぎなう)補なう
幼い(おさない)幼ない
危ない(あぶない)危い
費やす(ついやす)費す
従う(したがう)従がう
哀れむ(あわれむ)哀む
誤る(あやまる)誤まる
快い(こころよい)快よい
潔い(いさぎよい)潔よい
志す(こころざす)志ざす
妨げる(さまたげる)妨る
試みる(こころみる)試る
確かめる(たしかめる)確める
恥ずかしい(はずかしい)恥かしい
陥る(おちいる)陥いる
被る(こうむる)被むる
必ず(かならず)必らず
甚だしい(はなはだしい)甚しい

「行」を用いた言葉


「行う」「行なう」のほかにも、「行」という字を用いた言葉はたくさんあります。

参考までに、代表的なものを覚えておきましょう。

  • 行進(こうしん)
    大勢の人が列をなして進むこと
  • 行為(こうい)
    ふるまい
  • 行楽(こうらく)
    山野などに行って、楽しむこと
  • 行儀(ぎょうぎ)
    礼儀や作法
  • 流行(りゅうこう)
    はやること
  • 横行(おうこう)
    よくないことが広まること
  • 刊行(かんこう)
    出版物が世にでること など

「行う」と「行なう」の違いのまとめ

以上、この記事では、「行う」「行なう」の違いについて解説しました。

  • どちらも「物事を実施する」という意味
  • 「行う」は「行なう」よりも一般的な表記

「行う」と「行なう」の使い分けに迷ったら、正式とされている「行う」を使うのが無難です。

ただし、「行く」との混同を避けたい場合は「行なう」を使うと、文章がわかりやすくなります。

時と場合に合わせて、「行う」と「行なう」を上手に使いこなしましょう。