鳴り物入りとは「にぎやかにすること」「大げさな宣伝を行うこと」という意味です。
辞書を確認したり使う場面を見たりして意味を理解しても、「どのような場面に使ったら良いのかわからない」という人が多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「鳴り物入り」の意味や使い方、例文などについて詳しく解説します。
☆「鳴り物入り」をざっくり言うと……
読み方 | 鳴り物入り(なりものいり) |
---|---|
意味 | にぎやかにすること。大げさな宣伝を行うこと。 |
由来 | 歌舞伎 |
類義語 | 喧伝する 大言壮語 誇大広告 など |
対義語 | 控えめ こじんまりとした 簡素な など |
英語訳 | with a flourish of trumpets(鳴り物入りで) with a (great / a lot of) fanfare(鳴り物入りで) propagandize(宣伝活動をする) など |
このページの目次
「鳴り物入り」の意味
- にぎやかにすること
- 大げさな宣伝を行うこと
鳴り物入りには二つの意味があります。
ひとつ目の意味は「にぎやかにすること」です。
二つ目の意味は「大げさな宣伝を行うこと」です。
それぞれの意味について解説していきます。
「にぎやかにすること」の意味
鳴り物入りには「にぎやかにすること」という意味があります。
歌舞伎において、鳴り物を入れて調子を取り、にぎやかにはやしたてることを鳴り物入りと言います。
役者が舞台に登場するとき、楽器を演奏して場を盛り上げるのです。
「鳴り物入りの応援」というように使います。
- 楽器。またはその演奏。
- 歌舞伎における演奏や囃子(はやし)のこと
「大げさに宣伝すること」の意味
鳴り物入りには「大げさに宣伝すること」という意味があります。
「おおげさに宣伝すること」の意味は、「にぎやかにすること」の意味が転じて生まれました。
この意味の鳴り物は、「大げさ」という単語からも想像できるように、ネガティブな意味で使われることが多い言葉です。
「派手な宣伝に実力が伴わない」「期待されていたが大したことがない」というニュアンスで使うのが一般的なので注意が必要です。
人に対しては使わないのが無難でしょう。
「鳴り物入り」の使い方
鳴り物入りは以下のような言い回しでよく使われます。
- 鳴り物入りで~する
- 鳴り物入りの~
鳴り物入りの使い方について2つの意味に分けて詳しく見ていきましょう。
「にぎやかにはやしたてること」の例文
鳴り物入りを「にぎやかにはやしたてること」の意味で使うときには、次のような表現になります。
- そのチームのサポーターは、鳴り物入りの応援で会場を沸かせた。
- 新人が幹事を務めた鳴り物入りの宴会は大成功を収めた。
「おおげさに宣伝すること」の例文
鳴り物入りを「おおげさに宣伝すること」の意味で使うときには、次のような表現になります。
- あの店は鳴り物入りでオープンしたが、客足は徐々に遠のいている。
- 鳴り物入りでデビューした新人は、多くの期待を背負っている。
- 鳴り物入りの新商品だったが、なかなか世の中に認められなかった
「鳴り物入り」の由来
鳴り物入りの語源は歌舞伎です。
鳴り物は、三味線や太鼓、鉦(かね)などの楽器のことを示します。
そうした楽器の伴奏を入れて、舞台をにぎやかに盛り上げることを鳴り物入りと言いました。
転じて鳴り物入りは、大げさに宣伝したりはやしたてるという意味でも使われるようになりました。
「鳴り物入り」の類義語
鳴り物入りには以下のような類義語があります。
- 喧伝(けんでん)する
世間に言いはやし伝えること - 大言壮語(たいげんそうご)
実力以上に大きな事を言うこと - 仰々(ぎょうぎょう)しい
大げさでものものしいこと - 大仰(おおぎょう)な
大げさなこと - 吹聴(ふいちょう)する
噂や自慢話を言いふらすこと - 誇大(こだい)広告
実際以上に利点を強調している広告のこと - 触れ散らす
広く知れ渡らせる - 大掛かり
規模が大きいこと - 大規模
物事の仕組みや組織が大きいこと - スケールの大きい
桁違いの - 遠大(えんだい)な
規模が大きいこと - 桁違いな
価値や規模が他と比較にならないこと - 並外れた
普通とは異なる様子 - 豪壮(ごうそう)
規模が大きく、堂々としていること - 赫々(かっかく)たる
強く光り輝く様子 - 輝かしい
立派な様子
- 大々的に
事を大がかりに行うこと - 盛大に
盛んである様子 - 華々しい
華やかであるこ - 出落ち
出たそばからオチがついていること
「喧伝」と「鳴り物入り」の違い
喧伝の「喧」にはやかましいという意味があり、喧伝は「世に盛んに言いはやすこと」を指します。
軸となる意味は同じですが、鳴り物入りには「盛り上げるイメージ」があるのに対し、喧伝には「世間に言いふらす」「吹聴する」というニュアンスがある点で異なります。
「鳴り物入り」の対義語
鳴り物入りには以下のような対義語があります。
- 控えめ
慎ましい様子 - 出しゃばらない
遠慮がちであること - 目立たない
人の目を引かないこと - 消極的な
引っ込みがちな様子 - 遠慮(えんりょ)がちな
出しゃばらないこと - 人知れず
人に知られないように - 慎(つつ)ましい
遠慮深く、動作や態度が控え目であること - こじんまりとした
地味な様子 - スケールが小さい
規模が大きくないこと - 質素(しっそ)な
飾り気がないこと - 地味な
華やかさに欠けること - 簡素(かんそ)な
むだがなく簡単なこと
鳴り物を使用した熟語
鳴り物を使用した熟語には以下のようなものがあります。
- 鳴物師
歌舞伎で、三味線以外の楽器を扱う人物のこと - 鳴物停止(なりものちょうじ)
朝廷や幕府で葬儀があるとき、一定期間楽器の演奏を禁止すること
生り物との違い
生り物には以下の2つの意味があります。
- 田畑からの収穫物。
- 食用となる果物。果実がなる木
生り物は、「生るもの」ということで収穫物を指します。
一方、鳴り物は「鳴るもの」ということで楽器を指します。
「鳴り物入り」の英語訳
鳴り物入りを英語に訳すと、次のような表現になります。
「にぎやかにはやしたてること」の英語訳
- lively
(にぎやかな) - gay
(活気がある) - boisterous
(陽気な) - busy
(にぎやかな) - cheerful
(陽気な) - blithe
(快活な) - convivial
(陽気な) - festive
(陽気な) - hilarious
(浮かれ騒いだ) - jocund
(快活な) - jovial
(愉快な) - merry
(笑い楽しむ) - pleasant
(陽気な) - vivacious
(活発な) - sportive
(陽気な)
「おおげさに宣伝すること」の英語訳
- with a flourish of trumpets
(おおげさに宣伝すること) - with a (great / a lot of) fanfare
(おおげさに宣伝すること) - propagandize
(宣伝活動をする) - push
(宣伝する) - advertise
(広告する) - give publicity to
(宣伝する) - make publicity for
(広告する) - promote
(売り込む) - exaggerated
(誇張された) - overblown
(大げさな) - excessive
(過度の) - extreme
(極端な) - utmost
(極度の) - grandiloquent
(大言壮語) - pompous
(大げさな) - portentous
(ものものしい) - inordinate
(過度の) - undue
(はなはだしい) - intense
(極端な) - tremendous
(ものすごい) - enormous
(ずば抜けた) - to go too far
(度が過ぎる) - to go to excess
(度を超す) - to carry too far
(度が過ぎる) - hype
(誇大広告) - fanfare
(誇示)
「鳴り物入り」のまとめ
以上、この記事では「鳴り物入り」について解説しました。
読み方 | 鳴り物入り(なりものいり) |
---|---|
意味 | にぎやかにすること。大げさな宣伝を行うこと。 |
由来 | 歌舞伎 |
類義語 | 喧伝する 大言壮語 誇大広告 など |
対義語 | 控えめ こじんまりとした 簡素な など |
英語訳 | with a flourish of trumpets(鳴り物入りで) with a (great / a lot of) fanfare(鳴り物入りで) propagandize(宣伝活動をする) など |
鳴り物入りは、ビジネスなどさまざまなシーンで使われる言葉です。
ぜひ使い方をマスターしましょう。