「無味乾燥」の意味とは?言い換えは?由来や類語から英語まで解説

言葉

無味乾燥とは「面白みや味わいがないこと」という意味です。

無味も乾燥も、「面白みがないこと」という意味をもちます。

無味乾燥な人と使いたくなるかもしれませんが、人に対しては使わないほうが良い言葉です。

注意点がある言葉ですので、気をつけて使いたいですよね。

 

この記事では、無味乾燥の意味や使い方を詳しく解説します。

☆「無味乾燥」をざっくり言うと……

読み方無味乾燥(むみかんそう)
意味面白みや味わいがないこと
語源老子の思想
類義語乾燥無味
無味単調
興味索然 など
対義語興味津々
英語訳dry(乾いた)
dull(つまらない)
boring(退屈な) など

「無味乾燥」の意味

無味乾燥むみかんそう

面白みや味わいがないこと

無味乾燥は、「物事に何の面白みも味わいも趣(おもむき)もなく、つまらないこと」という意味です。

具体的には、以下のようなことです。

無味乾燥の具体例
  • 事実だけが述べられている文章
    例:取扱説明書、教科書
  • 感情が込められていない言葉
    例:抑揚のない台詞

上記のように、「特に面白みもなく、心を動かされないこと」を表します。

ここからは、無味と乾燥に分けて意味を解説します。

「無味」の意味

無味むみ

  1. 味がないこと
  2. 面白みがないこと

無味は、「味がないこと」という意味が転じて、「面白みがないこと」という意味ももつようになりました。

無味乾燥では、②の「面白みがないこと」の意味で使われています。

「乾燥」の意味

乾燥かんそう

  1. 水分や湿気がなくなること
  2. 面白みや味わいがないこと

乾燥は、「水分や湿気がなくなること」という意味が転じて、「面白みや味わいがないこと」という意味ももつようになりました。

無味乾燥では、②の「面白みや味わいがないこと」の意味で使われています。

 

つまり、無味乾燥は、「面白みがないこと」という意味の無味と乾燥を組み合わせることで、意味を強調しているのです。

「無味乾燥」の使い方

無味乾燥は、一般的には物事に対して使います。

例文を見てみましょう。

  1. 毎日同じことの繰り返しで、無味乾燥な日々を送っている。
  2. 無味乾燥な人生が、君に出会って輝き始めた。
  3. 最優秀賞を受賞した作品を見ても、無味乾燥な感想しか抱かなかった。
  4. 志望動機が無味乾燥だと、面接官の心に響かない。
  5. 数学の授業は、無味乾燥な数字の羅列を見ているだけで眠くなってしまう。
  6. 国語の授業で無味乾燥な文章を読んでいると、関係ないことを考えてしまう。
  7. 東京の空気は彼女には常に無味乾燥でざらざらしていた。
    [出典:高村光太郎『智恵子の半生』]
人に対して使うと失礼になる

無味乾燥は、基本的には物事に対して使います。

人に対して「あなたは無味乾燥な性格だね」などと使うと、「あなたは面白くない人だね」という意味になってしまいます。

失礼にあたりますので、注意しましょう。

「無味乾燥」の語源

無味乾燥の語源は、中国春秋戦国時代の思想家である老子(ろうし)の思想だとされています

老子は、同じ時代を生きた思想家・孔子(こうし)の思想である儒教を、激しく非難していました。

老子と孔子の思想は、以下のようなものです。

思想
老子世界の全てのものは人に対して興味を持っていない。
だから、徳の高い人物であっても、他人や国には関心がない。
孔子学問をして徳を重ねることで、他人や国を救うための政治を行う

老子は「徳の高い人物でも他人や国には関心がない」という考えのため、孔子の「学問をして徳を重ねること」は不要だと非難しました。

つまり、老子の思想には、興味や関心が全く含まれていないことから、「無味乾燥」というようになったのです。

そこから、無味乾燥は「面白みや味わいがないこと」という意味になったとされています。

「無味乾燥」の類義語

無味乾燥には以下のような類義語があります。

  • 乾燥無味(かんそうむみ)
    面白みや味わいがないこと
  • 無味単調(むみたんちょう)
    面白みがなく、変化もなくて単純であること
  • 興味索然(きょうみさくぜん)
    ①興味がなくなり、面白くなくなること
    ②面白みがないこと
  • 無味無臭(むみむしゅう)
    ①味も匂いもしないこと
    ②面白みがないこと
  • 味も素っ気(そっけ)もない
    潤いや面白みが全くないこと
  • 味気(あじけ)ない
    魅力や面白みがないこと
  • 素気(そっけ)ない
    思いやりがなく冷たいこと

「味気ない」の意味:魅力や面白みがないこと

「味気ない」は、「魅力や面白みがないこと」という意味です。

以下のように、発音と意味が変化して成り立ちました。

時代意味
あづきなし平安以前①苦々しい
②不条理である
あぢきなし平安時代①思うようにならない
②つまらない
③苦々しい
④世が無常だ
あじきない不明①魅力や面白みがないこと
②乱暴である
③努力する甲斐がない
④耐え難い
あじけない明治以降魅力や面白みがないこと

「素っ気ない」の意味:思いやりがなく冷たいこと

「素っ気ない」は、「思いやりがなく冷たいこと」という意味です。

「素っ気ない」は、「素気無い」の読み方が変化してできた語です。

素気無すげな

愛想や思いやりがない

「無味乾燥」の対義語

無味乾燥には以下のような対義語があります。

興味深々、興味森々と書かないように注意

興味津々を以下のように表記するのは誤りですので、注意しましょう。

  • 興味 “深” 々
  • 興味 “森” 々

「無味乾燥」の英語訳

無味乾燥を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • dry
    (乾いた)
  • dull
    (つまらない)
  • boring
    (退屈な)
  • uninteresting
    (面白くない)
  • dry-as-dust
    (ホコリのように乾いている)
  • juiceless
    (汁気のない)

「無味乾燥」のまとめ

以上、この記事では無味乾燥について解説しました。

読み方無味乾燥(むみかんそう)
意味面白みや味わいがないこと
語源老子の思想
類義語乾燥無味
無味単調
興味索然 など
対義語興味津々
英語訳dry(乾いた)
dull(つまらない)
boring(退屈な) など

無味乾燥は、「面白みがない」というネガティブな意味の言葉ですので、使う時には気をつけましょう。

生活に潤いを取り入れ、面白い日々を過ごせると良いですね。