「三つ子の魂百まで」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「三つ子の魂百まで」をざっくり言うと……

読み方三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
意味幼い頃の性格や性質は、年を取っても変わらないということ
由来源氏物語の中の一節「筆取る道と碁打つこととぞ、あやしう『魂』のほど見ゆるを、深き労なく見ゆるおれ者も、さるべきにて、書き打つたぐひも出来れど」から
類義語雀百まで踊りを忘れず、病は治るが癖は一生治らぬ、噛む馬はしまいまで噛むなど
英語訳What is learned in the cradle is carried to the grave.(ゆりかごで学んだことは墓場まで運ばれる。)

「三つ子の魂百まで」の意味をスッキリ理解!

三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで):幼い頃の性格や性質は、年を取っても変わらないということ

「三つ子の魂百まで」の意味を詳しく


三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格や性質は、年を取っても変わらないという意味のことわざです。

「三つ子」とは3歳の子どものことを言います。

「魂」は、思考や性格などの人の精神のことです。

 

また、「百」は100歳のことを指します。

つまり、3歳の頃の精神は、100歳になっても変わらないということです。

「三つ子の魂百まで」の使い方

  1. 三つ子の魂百までとは言うが、本当にA子は昔から変わらないなぁ。
  2. 昔から好奇心が旺盛で、落ち着かない子だったが、その性質は健在だな。三つ子の魂百までとはこのことだ。

「三つ子の魂百まで」の由来

平安時代に紫式部が書いた長編物語「源氏物語」の一節をことわざの由来とする説が有力です。

物語の一節に、「筆取る道と碁(ご)打つこととぞ、あやしう『魂』のほど見ゆるを、深き労なく見ゆるおれ者も、さるべきにて、書き打つたぐひも出来れど」という文が出てきます。

 

この文を現代語訳すると、「書道と囲碁は、不思議と生まれつきの才能の差が現れるもので、深い練習を重ねたように見えない者でも、その天性によって、書いたり打ったりすることが出来るが」となります。

原文の「魂」は、生まれながらにして持ったものを指します。これは、「魂」が幼少期の性質・才能を大きく決めるという考え方に由来しています。

つまり、生まれながらの才能は、その後の人生でも大きく変わらないということです。

この考え方が「三つ子の魂百まで」ということわざの元になっています。

 

なお、碁とは、囲碁(いご)のことです。

囲碁は、19の升目(ますめ)の上に、白と黒の石を置いて、囲った色が多い方を勝ちとする歴史あるゲームです。

「三つ子の魂百まで」の類義語

「三つ子の魂百まで」には以下のような類義語があります。

  • 雀百まで踊りを忘れず:雀が死ぬまで飛び跳ねる癖が抜けないように、幼い頃の習慣は、年を取ってもなかなか直らないということ
  • 病は治るが癖は一生治らぬ:人間の病気は治すことができるが、染み付いている癖はなかなか直らないということ
  • 噛む馬はしまいまで噛む:悪い癖は死ぬまで直らず、一生背負うということ
  • 頭禿げても浮気は止まぬ:若い時に色欲が盛んな人は、年を取っても色欲を抑えられずに浮気し続けるということ

「三つ子の魂百まで」の英語訳

「三つ子の魂百まで」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • The child is father of the man.
    (子どもは大人の鑑(かがみ)である。)
  • What is learned in the cradle is carried to the grave.
    (ゆりかごで学んだことは墓場まで運ばれる。)
  • Old habits die hard.
    (古くからの癖はなかなか直らない。)

まとめ

以上、この記事では「三つ子の魂百まで」について解説しました。

読み方三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
意味幼い頃の性格や性質は、年を取っても変わらないということ
由来源氏物語の中の一節「筆取る道と碁打つこととぞ、あやしう『魂』のほど見ゆるを、深き労なく見ゆるおれ者も、さるべきにて、書き打つたぐひも出来れど」から
類義語雀百まで踊りを忘れず、病は治るが癖は一生治らぬ、噛む馬はしまいまで噛むなど
英語訳What is learned in the cradle is carried to the grave.(ゆりかごで学んだことは墓場まで運ばれる。)

「三つ子の魂百まで」と言うように、一般的に幼少期に形成された根本的な性質は、大きく変わらないと言われます。

しかし、当然のことながら、人は周囲の環境に影響され、成長と共に変わることもあります。

どれほど幼少期の性質が残るかを正確に測ることは難しいですが、大人になった時の性質と通ずる部分があることは間違い無いでしょう。