「鼓舞」の意味とは?類語や英語から使い方まで解説!激励との違いは?

言葉

鼓舞とは「励まし、勢いづけること」という意味です。

鼓舞はよく使われる言葉ですが、その割に詳しい意味がわからないという方が多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では漢検2級を中学2年生で取得した私が鼓舞の意味から使い方まで詳しくわかりやすく解説します。

☆「鼓舞」をざっくり言うと……

読み方鼓舞(こぶ)
意味励まし、勢いづけること
語源鼓を打ち鳴らし舞うことで士気を高めていたことから
類義語激励
奨励
勧奨 など
対義語鎮撫
鎮静
抑制 など
つく言葉鼓舞激励
鼓舞器官
英語訳inspire(奨励する)
encourage(励ます)
cheer up(元気にさせる)

「鼓舞」の意味

鼓舞こぶ

励まし、勢いづけること

鼓舞は自分の気持ちやグループの雰囲気を盛り上げる時に用いられます。

特に停滞している雰囲気を盛り上げる時に用います。

鼓舞を構成する漢字はそれぞれ以下のような意味を持っています。

漢字の意味

  • ①たたく・打ち鳴らす
    ②奮い起こす

  • ①踊る・舞う
    ②励ます

「鼓舞」の使い方

鼓舞は自分やチームを励まして勢い立たせる時に用いられる言葉です。

特に自分の気持ちが沈んでいたり、チームの雰囲気が良くない時に、それを改善する目的で用います。

そして、表現としては「鼓舞する」「鼓舞された」という形で用いることが多いです。

具体的な例文で見ていきましょう。

  1. 負けが続いていた中、今回のサヨナラホームランはチームの士気を鼓舞した。
  2. すっかり落ち込んでしまった雰囲気の中で、自らを鼓舞する。
  3. 彼とは時には喧嘩もしつつ、よきライバルとして互いに鼓舞しあった良き友人である。
  4. 社長の熱意に鼓舞されて、社内は良い雰囲気になった。
  5. 母親に鼓舞されてやる気が回復した。

「鼓舞」の語源

鼓舞の語源は、昔、鼓(つづみ)を打ち鳴らして舞うことで人々の士気を高めていたことです。

ここから、鼓を打ち鳴らして舞うことを表す鼓舞という言葉自体が「励まし奮い立たせる」という意味を持つようになったのです。

ちなみに、鼓を打ち鳴らして舞うことには、士気を上げること以外にも、神様に勝利などの祈願をする意味もありました。

「鼓舞」の類義語

鼓舞には以下のような類義語があります。

  • 激励(げきれい)
    奮起するように、大いに励ますこと
  • 奨励(しょうれい)
    ある事柄を、良いこととして、それをするように人に強く勧めること
  • 勧奨(かんしょう)
    良い方向に勧めること
  • 鼓吹(こすい)
    意見や主張を盛んに主張して相手に吹き込む
  • 応援(おうえん)
    力を添えて助ける
  • 督励(とくれい)
    監督してはげます
  • 扇動(せんどう)
    人の気持ちを高ぶらせてある行動をするようしむける
  • 励ます
    元気をつけてやる
  • 力づける
    はげましを与える

それぞれの類義語の意味について詳しく見ていきましょう。

「激励」の意味:はげまして奮い立たせる

激励は「はげまして奮い立たせる」という意味です。

他人を応援して背中を押すことを表します。

特に頑張っている人やまだ若い人をはげます時に用いられます。

「激励」の意味とは?使い方から英語や類義語や対義語まで例文付きで解説

「奨励」の意味:良いことを人にすすめる

奨励とは、「ある物事を良いこととして、人にすすめること」という意味です。

奨励を構成する漢字には以下のような意味があります。


  • 褒める・勧める

  • はげむ

「奨励」の意味とは?読み方は?使い方から英語や類義語まで解説

「勧奨」の意味:良いことだと勧めてはげます

勧奨は「何かを良いことだと勧めてはげます」という意味です。

「退職勧奨」という言葉の中で用いられることが多いです。

退職勧奨とは、社員に退職を勧めることを指します。

「鼓吹」の意味:元気づけてはげます

鼓吹は「元気づけてはげます」という意味です。

意見や思想を盛んに唱えて賛成する人を増やすことを指す場合もあります。

「応援」の意味:力を添えて助ける

応援は「力を添えて助ける」という意味です。

競技などで味方の選手や好きな選手をはげますことも表します。

「督励」の意味:監督してはげます

督励は「監督してはげます」という意味です。

ただはげますだけでなく、指図も与えるニュアンスがあります。

そのため、目上の人が目下の人をはげます時に使われることが多いです。

「扇動」の意味:人の気持ちを高ぶらせてある行動をするようしむける

扇動は「人の気持ちを高ぶらせてある行動をするようしむける」という意味です。

「悪い方向にしむける」というネガティブなニュアンスで用いられることが多いです。

「鼓舞」と「激励」の違い

激励は「はげまして奮い立たせる」という意味で鼓舞とよく似た意味を持ちます。

そんな鼓舞と激励には以下のような違いがあります。

  • 鼓舞
    はげます
  • 激励
    はげまして奮い立たせる

激励は鼓舞に加えて、「奮い立たせる」という意味が加わるのです。

「鼓舞」の対義語

鼓舞には以下のような対義語があります。

  • 鎮撫(ちんぶ)
    反乱や暴動などをしずめて、民を安心させること。落ち着かせること
  • 鎮静(ちんせい)
    気持ちをしずめて落ち着かせる
  • 抑制(よくせい)
    おさえとどめる
  • 制御(せいぎょ)
    自分の思い通りに動かす
  • 威圧(いあつ)
    力や権力などで相手をおさえつける

「鎮撫」の意味:反乱などをしずめて穏やかにする

鎮撫は「反乱などをしずめて穏やかにする」という意味です。

高ぶっている気持ちを落ち着かせるというニュアンスです。

「鎮静」の意味:気持ちをしずめて落ち着かせる

鎮静は「気持ちをしずめて落ち着かせる」という意味です。

自分の気持ちに対して用いられることもありますし、騒いでいる人々を落ち着かせる行為を指すこともあります。

「抑制」の意味:おさえとどめる

抑制は「おさえとどめる」という意味です。

良くないことが起こらないように制御するというニュアンスで用いられることが多いです。

「制御」の意味:自分の思い通りに動かす

制御は「自分の思い通りに動かす」という意味です。

カタカナ語で言い換えるなら「コントロールする」と同じ意味です。

人に対して用いる場合は、「相手をおさえつける」というネガティブなニュアンスを持つことが多いです。

「威圧」の意味:力や権力などで相手をおさえつける

威圧は「力や権力などで相手をおさえつける」という意味です。

他の言葉に加えると「恐怖などで強引におさえつける」というニュアンスが強いです。

「鼓舞」がつく言葉

鼓舞がつく言葉としては以下のようなものが挙げられます。

  • 鼓舞激励
  • 鼓舞器官

それぞれの言葉について詳しく見ていきましょう。

「鼓舞激励」の意味:相手をはげまして元気づける

鼓舞激励は、「相手をはげまして元気づける」という意味です。

鼓舞、激励はそれぞれ「はげます」という意味を持ちます。

この2つの言葉を組み合わせることで、強く励ます様子を表せます。

「鼓舞器官」の意味:神経を興奮させる役割がある感覚器官

鼓舞器官とは、神経を興奮させる役割がある感覚器官のことです。

光や熱などの刺激に反応し、神経を興奮させて活動を活発にします。

「鼓舞」の英語訳

鼓舞を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • inspire
    (人を奨励する)
  • encourage
    (元気付ける、励ます)
  • cheer up
    (元気にさせる)

「鼓舞」のまとめ

以上、この記事では鼓舞について解説しました。

読み方鼓舞(こぶ)
意味励まし、勢いづけること
語源鼓を打ち鳴らし舞うことで士気を高めていたことから
類義語激励
奨励
勧奨 など
対義語鎮撫
鎮静
抑制 など
つく言葉鼓舞激励
鼓舞器官
英語訳inspire(奨励する)
encourage(励ます)
cheer up(元気にさせる)

物事を円滑に進めるために、自分の気持ちや周りの雰囲気を盛り上げるのはとても重要です。

ときには落ち込んでしまったり、うまくいかなかったりすることもあるでしょう。

そんなときにも、自らが気持ちを鼓舞することで、良い結果が得られるかもしれません。