今回ご紹介する言葉は、熟語の「鼓舞(こぶ)」です。
言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
「鼓舞」の意味をスッキリ理解!
「鼓舞」の意味を詳しく

「鼓舞」は、自分の気持ちや、グループの雰囲気に対して利用されることが多いです。「励まし勢い付けること」という意味から、沈んでしまった気持ちや、停滞している雰囲気を盛り上げるときに利用されます。
つまり、ネガティブな状態から、ポジティブな状態に引っ張っていくときに「鼓舞」という言葉は使われるということです。
鼓舞」の使い方
- 負けが続いていた中、今回のサヨナラホームランはチームの士気を鼓舞した。
- すっかり落ち込んでしまった雰囲気の中で、自らを鼓舞する。
- 彼とは時には喧嘩もしつつ、よきライバルとして互いに鼓舞しあった良き友人である。
上記の例文のように、「鼓舞」は、「鼓舞する」という形で使用されます。
「鼓舞」の語源
もともとは、「鼓(つづみ)を打ち鳴らして舞う」ことが語源です。
昔は鼓を打ち鳴らして舞うことで人々の士気を高めていました。そのことから、「鼓舞」は「励まし勢い付けること、奮い立たせること」という意味を持つようになりました。
「鼓舞」の類義語
鼓舞には以下のような類義語があります。
すべて「ポジティブな方向に勧める」「励ます」という意味が「鼓舞」と共通しています。
「奨励」と「勧奨」は、気持ちを高ぶらせるというニュアンスはなく、何かを強く勧めることを指します。「勧奨」の方が勧める物事の対象をより限定しています。
「激励」と「鼓舞」は非常に意味が似ており、「鼓舞激励」という四字熟語もあります。相手を励まして、元気づけることです。
「鼓舞」の対義語
鼓舞には以下のような対義語があります。
- 鎮撫(ちんぶ):反乱や暴動などをしずめて、民を安心させること。落ち着かせること。
「鼓舞」の英語訳
鼓舞を英語に訳すと、次のような表現になります。
- inspire
(人を奨励する) - encourage
(元気付ける、励ます) - cheer up
(元気にさせる)
まとめ
以上、この記事では「鼓舞」について解説しました。
読み方 | 鼓舞(こぶ) |
---|---|
意味 | 励まし勢い付けること、奮い立たせること |
語源 | 鼓を打ち鳴らし舞うことで士気を高めていたことから |
類義語 | 奨励、激励、勧奨 |
対義語 | 鎮撫など |
英語訳 | inspire(奨励する)、encourage(励ます)、cheer up(元気にさせる) |
さまざまな物事に関して円滑に進めるために、自分の気持ちや周りの雰囲気を盛り上げることはとても重要なことです。ときには落ち込んでしまったり、うまくいかなかったりすることもあるでしょう。
そんなときにも、自らが気持ちを「鼓舞」することで、それが突破口となり得ます。