今回ご紹介する言葉は、熟語の「可否(かひ)」です。
言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「可否」をざっくり言うと……
読み方 | 可否(かひ) |
---|---|
意味 | 物事のよしあし・賛成と反対 |
類義語 | 適否、採否、当否、是非、賛否 など |
英語訳 | propriety, advisability(当否) right or wrong(是非) |
「可否」の意味をスッキリ理解!
「可否」の意味を詳しく
「可否」には、「物事のよしあし・賛成と反対」という意味があります。
日常会話ではあまり聴き馴染みのない言葉ですが、ビジネスシーンではよく使われる言葉です。
「可否」には2つの意味があります。1つは、「物事のよしあしや、許されるか許されないか」といった意味、もう1つは「賛成か反対か、賛否」という意味です。
会議などで採決をとるときや、スケジュールを確認するときなどによく用いられ、「可否を問う」「可否を論ずる」「可否を判断する」などと使われます。
「可否」「是非」「有無」の違い
「可否」に似た言葉として、「是非」や「有無」があります。どれも相反する2つの事柄を表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。
「是非」は、「よいことと悪いこと・正しいことと間違ったこと」という意味であるため、「可否」よりも善悪のニュアンスが強く含まれます。
たとえば、「参加の可否をお知らせください」という場合、参加か不参加かを知らせればよいですが、「参加の是非をお知らせください」という場合は、参加すること自体が正しいかそうでないかを考えなくてはなりません。
「有無」は、「ものの有り無し」を意味します。「参加の有無をお知らせください」というときは、参加する数日前や当日に、実際に参加できるかどうかを問うときに用いられます。「有無」は、決定事項の意味合いを強く持ちます。
文脈や、その時々のシチュエーションによって使い分けができるように正しい意味をおさえておくことが大切です。
「可否」の使い方
- この案で進めることについて、役員の可否を問う。
- その問題の可否判断を今日中にしなくてはならない。
- 整形手術のついての可否を論ずる。
①の「可否」は、「ある案に対して、役員たちが賛成か反対か」という意味で使われています。
②の「可否判断」とは、「その問題に対して、どうすればよいか、またよくないかを判断すること」という意味です。
③の「可否を論じる」とは、「事柄のよしあしを論じる」という意味です。
「可否」の類義語
「可否」には以下のような類義語があります。
- 適否(てきひ):適するか適さないか
- 採否(さいひ):採用するかしないか
- 当否(とうひ):正しいか正しくないか、また適切かどうか
- 是非(ぜひ):よいことと悪いこと
- 賛否(さんぴ):賛成か不賛成か
「可否」の英語訳
「可否」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- propriety
(当否) - advisability
(当否) - right or wrong
(是非)
まとめ
以上、この記事では「可否」について解説しました。
読み方 | 可否(かひ) |
---|---|
意味 | 物事のよしあし・賛成と反対 |
類義語 | 適否、採否、当否、是非、賛否 など |
英語訳 | propriety, advisability(当否) right or wrong(是非) |
「可否」には、「物事のよしあしや、賛成と反対」といった意味があることがわかりました。
日常会話ではあまり使わない言葉ですが、ビジネスシーンでは、会議や計画を進める際によく用いられる言葉です。
相反する2つの事柄を表す言葉として、「可否」の他にも、「是非」や「有無」などがありますが、それぞれ少しずつニュアンスが違うため使う際は注意しましょう。
とくに、「是非」は「可否」とほとんど同じ意味ですが、「可否」よりも「是非」の方が、「正しいか正しくないか」といった善悪の意味合いが強く含まれると覚えておくとよいでしょう。