今回ご紹介する言葉は、ことわざの「芋の煮えたもご存じない」です。
言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。
☆「芋の煮えたもご存じない」をざっくり言うと……
意味 | 世間知らずに育った人や、甘やかされて育った人のたとえ |
---|---|
由来 | 芋が煮えたかどうかも判断できない世間知らずな様子から |
類義語 | 芋の煮えたも知らない |
対義語 | 海千山千、飽経風霜など |
英語訳 | They know nothing about the real world.(実社会について何も知らない。) |
このページの目次
「芋の煮えたもご存じない」の意味をスッキリ理解!
「芋の煮えたもご存じない」の意味を詳しく
「芋の煮えたもご存じない」は、世間知らずに育った人や、甘やかされて育った人のたとえです。
世間知らずな人の常識のなさをからかったり、あざけたりする言葉として使います。また、世間知らずな人の注意が足りず、うっかりしている場合にも使用します。
「芋が煮えたかどうか、という簡単な判断すらできないほど世間知らずな人」ということを表しています。
『江戸いろはかるた』の一つです。
「芋の煮えたもご存じない」の使い方
- 彼女は芋の煮えたもご存じないようなお嬢様だから、家事をきちんとするように言ったって通じないよ。
- 机の上を拭いてと言っただけなのに、台ふきんすらまともに絞れないなんて。芋の煮えたもご存じないのか君は。
例文➀では、その場にいない人が世間知らずのお嬢様であることを言い表すのに、「芋の煮えたもご存じない」を使っています。
また例文②のように、聞き手を戒める形で話し手が使うこともあります。
「芋の煮えたもご存じない」の由来
「芋の煮えたもご存じない」は、料理ができるはずの年頃なのに、芋が煮えたかどうかすら判断できないことに由来しています。
江戸時代、お米が不作の時のために、里芋が盛んに作られていました。里芋は、生では硬くて食べられないため、煮て柔らかくして食べるのが一般的でした。
また、このことわざは、「知らない」ということを、「ご存じない」と敬語で表現をしています。これは、世間知らずなお嬢様やお坊ちゃんの言葉づかいに合わせているためです。
「ご存じない」という表現により、世間知らずな人をからかう意味を強めています。
「芋の煮えたもご存じない」の類義語
「芋の煮えたもご存じない」には以下のような類義語があります。
- 芋の煮えたも知らない
「芋の煮えたもご存じない」の対義語
「芋の煮えたもご存じない」には以下のような対義語があります。
- 海千山千(うみせんやません):世間の経験を積み、ものの裏側まで知りぬいてずる賢い人
- 飽経風霜(ほうけいふうそう):世の中の苦労を味わい尽くして、世渡り上手でしたたかなこと
「芋の煮えたもご存じない」の英語訳
「芋の煮えたもご存じない」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- They know nothing about the real world.
(実社会について何も知らない。) - He’s so naive!
(彼は世間知らずだ。)
日本語でいう「ナイーブ」は、「繊細である、純真である」という意味合いが強いです。
しかし、英語では意味がやや異なります。英語の “naive” は、「世間知らずである」「考え方が幼稚である」という意味です。
まとめ
以上、この記事では「芋の煮えたもご存じない」について解説しました。
意味 | 世間知らずに育った人や、甘やかされて育った人のたとえ |
---|---|
由来 | 芋が煮えたかどうかも判断できない世間知らずな様子から |
類義語 | 芋の煮えたも知らない |
対義語 | 海千山千、飽経風霜など |
英語訳 | They know nothing about the real world.(実社会について何も知らない。) |
世間を知りすぎてずる賢くなってしまうのもいささか問題なように思えますが、あまりに世間知らずだと苦労することも多いでしょう。
「芋の煮えたもご存知ない」などと言われないよう、基本的な常識は身につけておきたいものです。