「倫理観」の意味とは?読み方は?使い方から英語や類語や対義語まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「倫理観(りんりかん)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・対義語・英語訳から、倫理観が欠如する理由・倫理観が欠如している人の特徴や対処法・倫理観を高める方法までわかりやすく解説します。

☆「倫理観」をざっくり言うと……

読み方倫理観(りんりかん)
意味倫理についての考え方や捉え方
語源ギリシア語のethos
類義語モラル、良心、道義心など
対義語モラルの欠けた、人の道を外れる
英語訳ethics view(倫理観)・moral value(倫理観)など

「倫理観」の意味をスッキリ理解!

倫理観(りんりかん):倫理についての考え方や捉え方

「倫理観」の意味を詳しく

「倫理観」とは、倫理についての人々の考え方のことです。また、社会や法律に対してどのような行動を起こしていくのかということも倫理観に当てはまります。

「倫理観」を「倫理」と「観」に分解したとき、それぞれの意味は以下の通りです。

「倫理観」の漢字の意味
  • 倫理:人として守り行うべき道・善悪の判断の基準となるもの
  • :物の見方
これらの意味が合わさり、「善悪の基準をどのように捉えるか」という意味になります。

そこから、社会や法律に対してどのような行動をとるのかという意味に派生しました。

社会の慣習が時代によって変化するように、倫理観も変化するものです。

また、 “正しい” 倫理観が定まっているものではなく、個々人によってさまざまな倫理観が存在します。

「倫理観」と「倫理感」の違いと使い方

「倫理観」の「観」の代わりに「感」を使って、「倫理感」と書くことがあります。「倫理感」とは、人としての正しい判断や行動に対する感覚を表す言葉です。

「観」は「物の見方」を意味するのに対し、「感」は「心の動き」を意味します。

「倫理感」は以下のような使い方をします。

例文
  • あの人の行動は、自分の倫理感に合わないと直感した。

「倫理観」に比べて、「倫理感」は感覚的なニュアンスが強くなります。

漢字の使い方は誤りではありませんが、一般的には「倫理感」の字はあまり使用されることは少ないです。

「倫理綱領」の意味

「倫理観」に関連して、よく使われる言葉に「倫理綱領(こうりょう)」があります。

「倫理綱領」とは守るべき社会的責任や職業倫理をまとめた文書のことです。「倫理規範」とも言います。

  • 綱領(こうりょう):政党や労働組合などの団体の政策・方針などの基本を示したもの

「倫理綱領」は医療の現場やマスコミといった専門職団体で定められています。

「倫理綱領」が定められている専門分野とその団体の例を以下にまとめました。

「倫理綱領」を定めている専門分野とその団体の例
  • 医者 (日本医師会)
  • 看護者 (日本看護協会)
  • 社会福祉士 (日本社会福祉士会)
  • 保育士 (全国保育士協会)
  • 教師 (日本教職員組合)
  • 図書館員 (日本図書館協会)
  • 出版 (日本書籍出版協会、日本雑誌協会など)
  • 映画 (映画倫理機構)
  • 新聞 (日本新聞協会)
  • 報道 (日本新聞協会、日本民間放送連盟など)
  • 政治 (衆議院、参議院など)

「倫理綱領」は上記のような具体的な文書そのものを指すことが多いですが、文中では以下のように使います。

例文
  • 社員は会社の倫理綱領に則り、社会的責任を果たす誠実な姿勢が求められている。
  • 国際的な取り組みに合わせて、倫理綱領が改定された。

「倫理観」の使い方

「倫理観」には以下のような言い回しがあります。

「倫理観」の言い回し
  • 倫理観がない
  • 倫理観を持つ
  • 倫理観の欠如
  • 倫理観が問われる
  • 倫理観を養う

「倫理観がない」の使い方

「倫理観」は「ある・ない・高い・低い」など度合いを示す言葉と共に用いて、その人の倫理の捉え方を量る表現をします。

たとえば以下の例文のように使います。

例文
  • 見知らぬ人に暴言を吐いてばかりいる彼は倫理観がないようだ。

例文の「倫理観がない」という表現は、「社会の中で摩擦を起こす」という意味です。そのため、この表現は主に批判的な文脈の中で使われます。

「倫理感を持つ」の使い方

「正しい規範に従う気持ちがある」ことを「倫理観を持つ」と表現します。

「倫理観を持つ」は以下のように肯定的な文脈の中で使用されます。

例文
  • 彼も昔は凄まじい悪ガキだったが、最近は倫理観を持ち始めてきた。

「倫理観の欠如」の使い方

「倫理観の欠如」とは「倫理観が欠けていること」を端的に表現するときに用います。

社会生活における公序良俗に反する行動や、企業で定められている倫理方針から外れた行動を批判する文脈でよく用いられます。

例文
  • SNSは誰でも気軽に投稿できるが、匿名で誹謗中傷するなど倫理観の欠如が問題視されている。
  • 不祥事を起こした社員だけでなく、組織全体の倫理観の欠如が根本的問題だと主張した。

「倫理観が問われる」の使い方

「倫理観が問われる」とは、単に倫理観を持っているかだけでなく、問題が起きた時に「どのような行動をとるか」「どのように対処するか」を問うときに用いられます。

「倫理観が問われる」の例文は以下のようなものがあります。

例文
  • 汚職が発覚した国会議員の倫理観が問われる
  • 追い詰められた状況にある時ほど、個人の倫理観が問われる

「倫理観を養う」の使い方

「倫理観を養う」とは、「倫理観をつくり上げていく」「倫理観を育てていく」という表現です。

ここでの「養う」は「力や習慣をつくり上げる」「育て蓄える」という意味で用いられています。

「倫理観を養う」は以下のように使います。

例文
  • 子供の倫理観を養うために、さまざまな経験をさせるべきだ。

「倫理観」の語源

「倫理」という言葉自体はギリシア語が由来となっています。

倫理は英語で “ethics” と表記します。これはギリシア語の “ethos” に由来する言葉で、発音は「エートス」です。

エートスは個人においては「性格・人柄」を意味し、社会的集団においてはその特徴となる「道徳・慣習」などをさします。

古代ギリシャから周辺のヨーロッパへとその概念が伝わり、人として守り行うべき行動を探求する倫理学として発展しました。

「倫理観」の類義語

倫理観には以下のような類義語があります。

  • 道徳観
    善悪に対する物の見方
  • モラル
    物事の良し悪しを判断する基準
  • 良心
    善いことを行おうとする心の働き
  • 道義心
    人として正しい行いを心がける心の働き
  • 正義感
    正義を重視して物事を行う気持ち
  • 人道的
    人として行うべきことを行っているさま
「人として正しいことを行う」という意味の言葉が、倫理観の類義語となる言葉です。

「倫理観」と「道徳観」の違い

「道徳」とは、個人が持っている善悪の規範のことで、「道徳観」とは「善悪に対する個人の見方」という意味です。

「倫理観」と「道徳観」の違いは以下の通りです。

  • 倫理観:社会の秩序を保つために守るべき行動規範
  • 道徳観:個人の価値観に依存する善悪の基準
どちらも人として取るべき行動基準という意味ですが、「倫理観」が社会的・外面的であるのに対し、「道徳観」は個人的・内面的であるというのが大きな違いです。

また、「倫理観」は法律や方針といったルールに基づいた考え方ですが、「道徳観」は人生経験を積みながら育んでゆくものであり、答えのないものもあります。

「倫理観」と「モラル」の違い

「モラル」とは、物事の善悪を判断する基準のことです。「道徳」とほぼ同じ意味です。

「モラルが低い」「モラルの低下」「モラルの欠如」などと、否定的な言葉と共に用いられることが多いです。

「倫理観」と「モラル」の違いは以下の通りです。

  • 倫理観:社会的に守ならければいけないという意識が強い
  • モラル:自分自身に対して自発的に課すという意識が強い

「倫理観」と「良心」の違い

「良心」とは、「善悪をわきまえ、善い行いをしようとする心の働き」という意味です。

よく使われる言い回しに「良心が咎(とが)める」があります。倫理観や道徳観に背いた行いをして心を痛めているという意味です。

「倫理観」と「良心」の違いは以下の通りです。

  • 倫理観:社会的に善い行いをしようとする考え方
  • 良心:善い行いをしようとする心の動き

どちらも善い行いをしようとする点は一緒ですが、「道徳」との違いと同じように「良心」は個人的・内面的なものです。

また、「倫理観」は思考や価値観をさすのに対し、「良心」は心情や気持ちをさします。

「倫理観」の対義語

「倫理観」には以下のような対義語があります。

  • モラルの欠けた
    道徳的な考え方が失われている様子
  • 人の道を外れる
    人間として正当ではない行いをする

「倫理観」の英語訳

倫理観を英語に訳すと、次のような表現になります。

「倫理観」の英語訳
  1. ethics view
  2. a sense of ethics
  3. morality
  4. a sense of morality
  5. moral value

“ethics” の意味

①、②の英語訳に含まれている “ethics” とは、語源で説明したように「倫理」という意味です。

「倫理観」の「観」の部分を “view” や “a sense of~” といった英語で表現します。

“morality” の意味

③、④の英語訳にある “morality” とは「道徳」という意味です。

道徳も倫理と同じように、人として行うべきことを表す表現であるため、倫理を意味する “ethics” という単語を使わなくても「倫理観」を表現できます。

“moral” の意味

⑤の “moral” は上述の “morality” の形容詞形で「道徳の」という意味です。

「価値」という意味の “value” と組み合わせることで、「倫理観」という意味を表現できます。

倫理観が欠如している人の特徴

倫理観が欠如している人には共通の特徴があります。

ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

倫理観が欠如している人の特徴
  • 自己中心的な思考
  • 自制心が低い
  • 嘘をつく
  • 規則やルール、時間を守らない

自己中心的な思考

倫理観が欠如している人は、自分の都合を優先して動いてしまう傾向があります。

これは冷静な判断ができず、他者の気持ちを想像するのが苦手であることがひとつの原因です。

結果として自己中心的な考え方や行動が多くなります。

自制心が低い

倫理観が欠如している人は、自分の欲望や感情を抑えることができないという特徴があります。

自分の感情をコントロールできないため、気に入らないことがあると人目も気にせず大声で怒鳴りつけるといった行動を取ってしまいます。

また、自分の欲望を抑えられず、無謀な行動に走る場合もあります。お金がないにも関わらず高額な商品を買うといった金銭管理ができないタイプがそうです。

自制心の低さが自己中心的な思考と組み合わさり、周囲に迷惑をかけてしまうのです。

嘘をつく

倫理観が欠如している人は、善悪の判断がつかないので「嘘をついてはいけない」という考え方を持っていないこともあります。

このようなタイプは、嘘をつくことによる他者への影響を想像できない、嘘をつかれて傷つく人の気持ちが理解できない、自分の都合が通れば他者はどうなってもいい、といった思考をしています。

また、人からどう思われても気にしないタイプは、嘘をついて不信感を持たれても特に反省しないことが多いです。

規則やルール、時間を守らない

倫理観が欠如している人は、規則やルール、時間などを守らない特徴があります。

そもそもルールを守らなければいけないという発想がない人から、規則をわかっていても自分の都合を優先した行動をとってしまう人までさまざまです。

社会は規則やルールで統制がとられているため、倫理観が欠如している人は社会生活で摩擦を起こしやすいのです。

倫理観が欠如する理由

倫理観が欠如してしまうのにはさまざまな原因が考えられます。

ここでは以下のような理由を紹介します。

倫理観が欠如する理由
  • 生まれ育った環境によるもの
  • 過度なストレスを抱えている
  • 感情表現が苦手
  • インターネットやSNSの普及によるもの
  • 倫理観がない人同士でつるんでいる

生まれ育った環境によるもの

倫理観は生まれつき持っているものではなく、成長とともに獲得していくものです。

子供のころの生活環境や教育によっては、倫理観が育まれずに成長してしまう可能性があります。

両親から虐待される、いじめを受けるといったトラウマが原因で自暴自棄になってしまったり、自己肯定感が低くなったりして、倫理観の欠如がみられるケースがあります。

過度なストレスを抱えている

現状に不満を抱いており、ストレスを抱え込んでいると、本来は倫理観を持っている人でもモラルに反した行動をとってしまうことがあります。

自分のことで精一杯になってしまい、他者への思いやりや配慮が欠けてしまうのです。

感情表現が苦手

感情表現が苦手であるために、倫理観の欠如している人とみなされている場合もあります。

このような人は、倫理観があるのに、周囲とのコミュニケーションがうまくとれず、他者と人間関係を築くのが難しくなっていることがあります。

インターネットやSNSの普及によるもの

インターネットやSNSの普及は、個人が情報を発信しやすくなったメリットがある一方で、誹謗中傷や批判をしやすいというデメリットもあります。

ネット上の過激な言論に強く影響されてしまい、実生活でも倫理観のない言動をしてしまうようになる恐れがあります。

また、毎日インターネットやSNSから大量の情報にさらされ、ストレスを受けやすくなっていることも影響しています。

倫理観がない人同士でつるんでいる

倫理観のない人同士で集団を作っていることも倫理観の欠如につながります。

良くも悪くも、倫理観は社会や集団で共有するため、周囲の影響を受けやすいです。

異なる価値観を持つ人と交流していないため、倫理観がないことに気づかない、それが当たり前だと思ってしまっている可能性があります。

倫理観が欠如している人への対処法

倫理観が欠如している人への対処法を四つ紹介します。

倫理観が欠如している人への対処法
  1. 精神的・物理的に距離を保つ
  2. 周りに相談する
  3. しっかりと向き合う
  4. 感情的にならない

①精神的・物理的に距離を保つ

倫理観が欠如している人と無理に接する必要はありません。精神的・物理的に距離を保つことが最も有効な対処法です。

倫理観のない人は協調性がなく、集団の調和を乱すことも多いです。善悪の判断がつかないので、危害を加えられたり、精神的に傷つけられたりする可能性もあります。

そもそも、人の行動や考え方を変えるのは難しいものです。倫理観が欠如している人に対する考え方や行動を変えて、あなた自身が穏やかな状態でいることが先決です。

②周りに相談する

身近に倫理観の欠如している人で困っている場合、一人で抱え込まずに、周りに相談してみることが大切です。

職場の同僚や上司、家族や友人など信頼できる身近な人に相談すると良いでしょう。

客観的な意見に耳を傾けることで解決策が浮かんでくるかもしれません。第三者に話を聞いてもらうだけでも負担が楽になります。

もし身近な人に相談しても解決しない場合や、話しづらい場合は、専門医やカウンセラーなどに相談することも検討すべきでしょう。何かしらの病気が原因の可能性もあります。

③しっかりと向き合う

倫理観が欠如している人は、自分が倫理観がないことを自覚していない場合も多いです。そのため、誰かが本人に伝えなければならないときもあります。

倫理観のない人に改善を求めてアプローチするときは、しっかりと向き合うことが大切です。

まず、周りに迷惑だと思われるような言動をなぜ取ってしまうのか、相手の話に耳を傾けましょう。そして、原因とその解決策を一緒に考えてあげましょう。

そのとき、倫理観のない言動や態度がどのような悪い影響を与えるのか、改善されるとどのような良い影響があるかを伝えましょう。相手の気持ちに共感する姿勢も見せるのが望ましいです。

④感情的にならない

倫理観の欠如している人と向き合うときには、あなた自身が感情的にならないことが大事です。

倫理観のない人は自分の感情を抑えるのが苦手で、他者の気持ちを理解できず、あなたを苛立たせることもあるかもしれません。

しかしここで、相手に対して感情的になってしまうことは避けましょう。 冷静に対処することが必要です。

倫理観を高める方法

倫理観を高める具体的な方法として以下の八つの方法を紹介します。

倫理観を高める方法
  1. 自分を客観的に見る
  2. 人の価値観を知る
  3. 考えてから行動する
  4. 自己管理能力を高める
  5. 礼儀を身につける
  6. 感謝の気持ちをもつ
  7. ストレスを溜めない
  8. 倫理観が高い人と過ごす

①自分を客観的に見つめ直す

倫理観を高めるために、まずは自分を客観的に見つめ直しましょう

倫理とは社会で求められている規範です。自分の基準だけに従っていたり、人生経験から判断していたりしていると、社会と自分の認識にずれがあるかもしれません。

社会で求められている振る舞いと自分の倫理観にどのくらいの差があるかを認識しましょう。

客観的に自分の行動を振り返ってみることで、改善すべき点を発見することもあります。

②人の価値観を知る

身近なことに関心を持ったり、他者の価値観を知ったりすることで倫理観を養うことができます。

具体的な方法として、たとえば、テレビやラジオ、本などを読むようにすることが挙げられます。

テレビやラジオでは、自分とは考え方が異なる人が意見を発信しています。自分とは価値観が違う人の話を聞き、その相手の価値観を理解しようとしたり、分析したりすることによって社会性が生まれます。

さまざまな価値観を知って、自分のことを客観的に見れるようになると、結果として倫理観が身についていきます。

③考えてから行動する習慣をつける

倫理観が欠如している人は、周囲への影響を考えずに、自分本位で思ったことをすぐに行動に移してしまう場合が多いです。

自分の行動で周りの人はどのように考えるだろうか、といったことを行動を起こす前に考える習慣をつけましょう

起こりうる影響を考えられるようになると、自制心や感情のコントロールができるようになります。

④自己管理能力を高める

四つ目の方法として、自己管理能力を高めることが挙げられます。

自己管理能力とは、自分を律してコントロールする能力のことです。具体的には以下のようなものがあります。

  • 時間管理
    (例:スケジュールを管理する、期日を守る)
  • 体調管理
    (例:健康的な体型を維持する、規則正しい生活を送る)
  • 金銭管理
    (例:収支を把握する、収支のバランスを考える)
  • 感情のコントロール
    (例:イライラしても怒りを抑えられる、落ち込んでも気持ちを切り替えられる)
全てを完ぺきにする必要はありませんが、ひとつ小さな自分ルールを作って始めるのがいいでしょう。

たとえば、時間管理としてスケジュールやタスクをメモする習慣をつける、5分前行動をするなどです。

時間の約束を守る、スケジュール管理をして期日までに終わらせるといったことは社会人として大切です。

自己管理能力を高めることによって、自制心が高まり、余裕のある行動を取ることができるようになります。

⑤礼儀を身につける

五つ目の方法は、社会人としての礼儀を身につけることです。

たとえば以下のようなことが挙げられます。

  • 清潔感のある身だしなみをする
  • 挨拶を忘れない
  • 丁寧な言葉遣いをする
  • マナーを守る
社会人としてマナーを身につけることが、倫理観を高めることにつながります。

⑥感謝の気持ちをもつ

他者へ配慮した行動を取れるようになるためには、感謝の気持ちをもつことが大事です。

何かよくしてもらったときは、たとえそれが当たり前のことだとしても、感謝の気持ちを相手に伝えましょう。

日頃から感謝の気持ちをもつようにすると、相手の気分も良くなるだけでなく、自分も誰かによくしてあげようという気持ちが自発的に生まれます。

⑦ストレスを溜めない

ストレスが溜まってくると視野が狭くなり、冷静な判断ができなくなります。もともと倫理観のある人でも、ストレスによってモラルに反した言動をしてしまうことがあります。

長期的なストレスに悩まされている場合は、ストレスの原因を突き止めて改善するようにしましょう。

また、生活習慣を整える、ストレス発散法やリラックスできる方法を見つけるなどして、日頃からストレスを溜めないように心がけましょう。

⑧倫理観が高い人と過ごす

倫理観を高めるには、倫理観が高いと思える人と一緒に時間を過ごすことも効果的です。

倫理観が高い人の行動を近くで見ることで、自分の行動を改めたり、善いと思う考え方を発見したりするきっかけになります。

必ずしも倫理観が高い人の行動を真似する必要はありませんが、さまざまな価値観に触れることで、客観的に自分のことを見れるようになるというメリットがあります。

まとめ

以上、この記事では「倫理観」について解説しました。

読み方倫理観(りんりかん)
意味倫理についての考え方や捉え方
語源ギリシア語のethos
類義語モラル、良心、道義心など
対義語モラルの欠けた、人の道を外れる
英語訳ethics view(倫理観)・moral value(倫理観)など

倫理観を持つことは社会に出る際に非常に大事なことです。

周りの人と良好な関係を築くためにも、倫理観を身につけるようにしたいものですね。

ABOUT US

つつつ
この道10年以上の読書家。 短い言葉で人を惹き付けるコピーが大好きです。 本の帯に書かれたコピーを見て買ってしまうこともしばしば。 読書で得た文章力を活かして、日常生活でよく使う言葉を中心に執筆しています。