今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「ベンチマーク」です。
「ベンチマーク」の意味・使い方・語源・類義語についてわかりやすく解説します。
「ベンチマーク」とは?
「ベンチマーク」の意味を詳しく
「ベンチマーク」は、「何か物事の基準」「指標」という意味のカタカナ語です。専門用語ですが、多くの分野で使用されています。具体的には、投資分野、IT分野、測量分野、自動車分野やマーケティング分野です。
投資の分野では、「ある投資商品を評価する指標」という意味で使われています。ITの分野では、「コンピュータの能力」という意味です。測量の分野では、何か測量するときの「比較対象」という意味です。
自動車の分野では、「とても性能がよい」という意味になります。マーケティングの分野では、「他者をモデルに、彼らがどうして成功したのかを考えること」を意味します。このように、「基準」という意味を基軸に、様々な意味を持っています。
「ベンチマーク」の使い方
- 新しいパソコンのベンチマークが高い。
- 日経平均株価などベンチマークを上回ることができた。
- ベンチマークを基準にしっかりと測量する。
「ベンチマーク」が使用されるのは、意味の部分で述べた専門分野が多いです。普段生活していて、見かけることが多いのはIT分野です。家電量販店に訪問すると、「最新機種のベンチマークが高い」というように、日常的に使われています。
また、ビジネスマンならば、投資で「ベンチマークを下がる」やマーケティングで「ベンチマーキングに勤しむ」などという使い方をよくします。
①の例文は、電子機器に関する例文です。「ベンチマークが高い」というのは、性能が良いということを言い表しています。店員の方が、「ベンチマーク」について話していたらこういった意味があるので注意しましょう。
②の例文は、投資に関する例文です。ある銘柄がどれだけ上がったり下がったりするのか理解するために使われるのが、「ベンチマーク」です。つまり、何か基準を設けて現状を把握しやすくするのです。
③の例文は、測量に関する例文です。例えば、「50メートル高い」と数字で言われても理解しにくいです。何か比較対象があれば、分かりやすいです。その比較対象を「ベンチマーク」と呼びます。
「ベンチマーク」の語源
ベンチマークの語源は、英語の “benchmark” です。カタカナ語の「ベンチマーク」のように多くの意味があります。多く使われるのが、基準や標準という意味です。しかしながら、英検1級程度の難易度の単語でもあります。
そのため、英語でこの単語を見たり、使用したりすることはほぼありません。使用する場面もカタカナ語と同じです。
「ベンチマーク」の類義語
「ベンチマーク」には以下のような類義語があります。
- スペック: 仕様
- スタンダード:基準
「スペック」は、仕様という意味のカタカナ語です。「この製品のスペックは高い」や「ハイスペック女子」などという使い方をします。いずれも、その物事の性能や能力を表しています。
「スタンダード」は基準という意味です。「ベンチマーク」は、何かを計量するときに、それがどれくらいなのか、把握しやすくするために設けられたものです。
「スタンダード」も同じような意味です。ある物や商品が、その業界の中でどれくらいの位置にあるのかを理解する時に使います。ただ、「スタンダード」の場合、全体の平均を「スタンダード」と定めている場合もあります。
まとめ
以上、この記事では「ベンチマーク」について解説しました。
英語表記 | ベンチマーク(benchmark) |
---|---|
意味 | 基準や指標 |
語源 | 英語の “benchmark” |
類義語 | スペック、スタンダードなど |
「ベンチマーク」は、同じ日本語でも難しい単語です。今まで聞いたことがない人もいるでしょう。しかし、「ベンチマーク」という単語が専門分野では使われています。しっかりと理解することが大切です。
ぜひこの記事で、「ベンチマーク」の意味や使い方を理解して、実際の生活にも役立てましょう。