「バズる」とはどんな意味?基準から英語までわかりやすく解説

言葉

「バズる」とは「ある話題が短期間で爆発的に広がり、多くの人の注目を集めること」という意味です。

日常会話でなにげなく使う言葉ですが、正しい意味を理解している人は少ないかもしれません。

そこでこの記事では、「バズる」の意味や使い方、由来について詳しく解説します。

「バズる」をざっくり言うと…
  • 「バズる」の意味は「ある話題が短期間で爆発的に広がり、多くの人の注目を集めること
  • 「バズる」の変化形は「バズった~」「バズって~」「バズり~
  • 「バズる」の由来はマーケティング用語の「buzz
  • 「バズる」の類義語は「炎上
  • 「バズる」の英語訳は「go viral」「get into the news」「catch on」など
  • 「バズる」の関連語は「バズマーケティング」「バイラルメディア」「インフルエンサー」など

☆「バズる」をざっくり言うと……

読み方バズる
意味ある話題が短期間で爆発的に広がり、多くの人の注目を集めること。
由来「buzz(バズ)」というマーケティング用語
類義語炎上
英語訳go viral(情報が頻繁に共有される)
get into the news(話題になる)
catch on(流行る)
関連語バズマーケティング
バイラルメディア
インフルエンサー
ステマなど
意識すること時事ネタに敏感になる
知識を発信する
メリット・デメリットメリット:多くの人の目に触れるきっかけになること
デメリット:炎上する可能性があること

「バズる」の意味

バズる

ある話題が短期間で爆発的に広がり、多くの人の注目を集めること

「バズる」は、「ある話題が短期間で爆発的に広がり、多くの人の注目を集めること」という意味です。

主にインターネットやSNSを通じた拡散について用いられます。

近年では、バズって知名度を上げる個人や商材のPRをする企業が増えています。

バズりは偶発的なものではなく、手段として意図的に行われているのです。

「バズる」の基準

「短期間で多くの人の注目を集めること」というのが「バズる」の定義ですが、バズったと言える基準はあるのでしょうか。

実は、バズったと確実に言える基準は存在しません。

しかし、バズっていると判断できる材料はあります。

  1. PV数
  2. 拡散数
  3. いいねやコメント数

PV数とは、ユーザーがそのページを閲覧した回数のことです。

以上の数値が通常時よりも高ければ、バズったと判断して良いでしょう。

「バズる」の使い方


「バズる」は、以下のように変化して使われます。

  • バズった〜
  • バズって〜
  • バズり〜

「バズる」は、ポジティブな話題について用いられます。

動物の写真やあるあるネタ、企業の新商品などさまざまなキーワードに対して使います。

以下で「バズる」の例文をご紹介します。

  1. バズったツイートは面白い。
  2. 一度でいいからバズってみたい。
  3. バズることを目的にSNSを始めた。
  4. バズったおかげで、コーポレートサイトへのアクセス数が増えた。

「バズる」の由来

「バズる」の由来は、「buzz(バズ)」というマーケティング用語です。

“buzz” には以下のような意味があります。

buzz

  1. ハチがぶんぶんと飛び回る音
  2. ひとつの場所に集まってざわざわとウワサ話をすること

「バズる」の成り立ちは、「Buzz」+「する」です。

また、「バズる」という言葉を世に広めたのは、Twitterの今の話題を表示するサービス・buzutter(バズッター)ではないかとされています。

「バズる」の類義語

「バズる」には以下のような類義語があります。

  • 炎上
    非難や批判が殺到し、収拾が付かなくなった状況

「バズる」と「炎上」の違い

「バズる」はポジティブな文脈で使うことが多く、炎上はネガティブな文脈で使うことが多いです。

ただ、これが必ずしも当てはまらない場合もあります。

「バズる」はプラス、炎上はマイナスのイメージがあるというように、大まかに認識しておきましょう。

「バズる」の英語訳


「バズる」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • go viral
    (情報が頻繁に共有される)
  • get into the news
    (話題になる)
  • catch on
    (流行る)
  • to be well-known
    (知れ渡る)
  • get flamed
    (炎上する)
  • spread fast
    (速く広がる)

「バズる」の関連語

「バズる」の関連語には、以下のようなものが挙げられます。

  • バズマーケティング
    口コミを戦略的に活用したマーケティング手法
  • バイラルメディア
    話題性の高いコンテンツで構成されたメディア
  • インフルエンサー
    SNSで世間的に影響を与える人
  • ステマ
    宣伝・広告であることを消費者から隠して行う宣伝活動

バズマーケティングとは

バズマーケティングとは、口コミを利用して認知度を上げるマーケティング手法のことです。

商品モニターやカスタマーレビュー、SNSが活用されます。

バイラルメディアとは

バイラルメディアとは、人の興味を引く記事で構成されたメディアのことです。

バイラルメディアの代表例は「BuzzFeed」です。

インフルエンサー

インフルエンサーとは、SNSでフォロワーが多く、世間への影響力がある人のことです。

「影響」を意味する「Influence(インフルエンス)」という英単語が語源となっています。

インフルエンサーの影響力を活用して販促活動を行う、インフルエンサーマーケティングを導入する企業もあります。

ステマ

ステマとは、紹介したい商品やサービスを宣伝していると消費者にさとられないように、宣伝を行うマーケティング手法のことです。

正式にはステルスマーケティングと言います。

「サクラ」や「やらせ」もステマの一種です。

「バズる」ために意識すること

「バズる」ためには、ユーザーにその投稿をシェアしたいと思わせる必要があります。

そのためには、時事ネタや旬の情報に敏感になったり、裏技や豆知識などの役に立つ知識を発信することが大切です。

バズりやすいネタ

バズりやすいネタには以下のようなものがあります。

  1. 動物の写真
  2. 子供の写真
  3. 恋愛についての話題
  4. 美男美女についての話題
  5. 季節やイベントに合わせた投稿

個人が発信する場合は①~④を、企業が発信する場合は⑤を意識すると良いでしょう。

「バズる」メリット・デメリット

バズりは知名度を上げるなどの正の方向に働くこともあれば、イメージを悪くするなどの負の方向に働くことがあります。

以下では、「バズる」メリットとデメリットをご紹介します。

バズるメリット

「バズる」メリットは、多くの人の目に触れるきっかけになることです。

企業の場合は、それが購買につながったり、コーポレートサイトにユーザーを誘導できるなどの効果が見込めます。

バズるデメリット

「バズる」デメリットは、炎上する可能性があることです。

今まで築き上げてきた信頼やイメージを壊しかねないため、「バズる」ことを目的とした発信を行うときは要注意です。

「バズる」のまとめ

以上、この記事では「バズる」について解説しました。

読み方バズる
意味ある話題が短期間で爆発的に広がり、多くの人の注目を集めること。
由来「buzz(バズ)」というマーケティング用語
類義語炎上
英語訳go viral(情報が頻繁に共有される)
get into the news(話題になる)
catch on(流行る)
関連語バズマーケティング
バイラルメディア
インフルエンサー
ステマなど
意識すること時事ネタに敏感になる
知識を発信する
メリット・デメリットメリット:多くの人の目に触れるきっかけになること
デメリット:炎上する可能性があること

「バズる」の意味をよく理解し、炎上を回避しつつうまくバズりを活用しましょう。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。