さて、突然ですが漢字テストです。あなたは分かりますか?
- 長年付き合っていた彼氏との関係をセイサンする。
- 公認会計士の経費セイサン業務を効率化する。
答えは、上から「清算」「精算」となります。どちらも「セイサン」という言葉ですが、文脈によって使い分ける必要があります。しかし、意味が似ているので、混同してしまうこともあるでしょう。
おそらく、なんとなく意味も分かるし読めるけど、なかなか漢字で書けない人もたくさんと思います。今回はそんな人に向けて「精算」と「清算」の違いを解説していきます。
結論:細かいお金は「精算」、けじめをつける時は「清算」
一方今まで自分がもっていた関係や、過去の出来事に始末をつける時には「清算」を使います。
「精算」をもっと詳しく
金額などを細かく計算し、きっちりと結果を算出することを「清算」といいます。電車の運賃の超過分を支払う時や、社員が経費として立て替えたお金を支払う時などに使用します。ちなみに、社員が経費として使用したお金を精算するための書類を「経費精算書」といいます。
「精」という漢字は「精密」「精査」といった熟語に使用されますが、「詳しい、細かい」という意味を持っています。そのため、「精算」には「詳しく、細かく、お金を計算する」というイメージが強いです。
「清算」の対義語は「概算」です。「金額を大まかに計算する」という意味です。
「精算」の使い方の例
→レジでは買った品物の金額を、漏れなく細かく計算するので「精算」を使います。
「清算」をもっと詳しく
「清算」とは、「貸し借りの関係を解消し、区切りをつける」「過去の関係・出来事に始末をつける」ことです。「清」には、「すみきった、すがすがしい、きれいに整理された」という意味があるため、「清算」には今まで引きづっていたものを綺麗に解消するというイメージがあります。
細かいお金の計算が要求されるビジネスの世界では「精算」が使われることが多いですが、法律の世界では「清算」が主に使われます。
法律の世界では、会社が持つ財産を処分し、債権・債務の整理をすることを「清算」といいます。会社が債務超過などにより解散した場合には、「清算」の手続きを行います。「清算」をしている株式会社のことを「清算株式会社」といいます。
「清算」の使い方の例
→借金を返しきった場合には「清算」を使います。
→過去の出来事に始末をつける場合には「清算」を使います。
まとめ
以上、この記事では、「精算」と「清算」の違いについて解説しました。
- 精算:詳細にお金を計算すること
- 清算:人間関係・過去の出来事など抱えていたものに始末をつけること
判断が微妙な場合はともかく、明らかに「精算」を使うべき場面で、「清算」と使ったりしてしまうと、凄惨な結果になってしまうかもしれません。「セイサン」を使う時には、少しだけ気を付けてみてください。