「梗概」の意味とは?使い方から英語や類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「梗概(こうがい)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳・「あらすじ」との違いについてわかりやすく解説します。

☆「梗概」をざっくり言うと……

読み方梗概(こうがい)
意味小説や論文の概要のこと
語源「梗」(骨組み) + 「概」(おおむね)
類義語あらまし、梗概集、大略など
英語訳outline(概要)

「梗概(こうがい)」の意味をスッキリ理解!

梗概(こうがい):小説や論文の概要のこと

出版関係者や研究者の方には馴染み深い言葉ですが、日常生活ではあまり使いませんね。

「梗概(こうがい)」の意味を詳しく

「梗概」とは、小説や論文の概要を簡潔かつ明瞭にまとめたものです。

小説や論文は人が読むものですが、出版社の方などはそのすべてに目を通す暇はありません。そのため、内容が簡潔に書かれた梗概が必要になるのです。

また、梗概は媒体により書き方が異なるものです。その違いについて見ていきましょう。

  • 論文の梗概:論文の序論から結論までの内容を凝縮したもの
  • 小説の梗概:物語の起承転結を事実の描写だけでまとめたもの

一般的な学術論文は序論、本論、結論という構成をしています。論文の梗概は、序論から結論までの内容を凝縮しているので、論文全体に目を通さずとも、大まかな論旨を理解できます。

小説の梗概は、比喩や情景描写などは省いて、物語の起承転結を事実の描写だけでまとめられています。出版社の方は小説の梗概を読むことで、作品をすばやく理解できるのです。

「梗概(こうがい)」の使い方

  1. 論文の梗概を書く
  2. 戯曲の梗概を話す
  3. 発表内容の梗概を示す

①の例文は、論文の梗概について書かれたものです。卒業論文など長めの論文には、理解を助けるため梗概が必須です。

②の例文は、戯曲の梗概について書かれたものです。ストーリーの複雑な戯曲は、あらかじめ内容を頭に入れてから鑑賞することが多々あります。

③の例文は、人前で何かを発表する際の使い方です。全体の内容を頭に入れてから発表を聞くと、理解のしやすさが格段に上がりますね。

「梗概(こうがい)」の語源

「梗概」の語源を理解するためには、熟語の構成を分解する必要があります。「梗」と「概」の意味を解説します。

  • :ぴんと張ったかたい枝。心棒。骨組み
  • :大体のところ。おおむね

以上のことから、「梗概」とは、骨組みとなる重要で、全体を網羅した情報を指しているのだとわかります。

「梗概(こうがい)」の類義語

「梗概(こうがい)」には以下のような類義語があります。

  • あらまし:大体のこと
  • 梗概集:学会などで発表された研究内容の要約一覧
  • 大略:大部分
  • 概要:物事の大すじ
  • 要旨:主な内容

「梗概(こうがい)」の英語訳

「梗概(こうがい)」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • outline
    (概略)
  • summary
    (要約)
  • synopsis
    (概要)

「あらすじ」との違い

「梗概」と似て非なる言葉として「あらすじ」があります。物語の大筋をまとめている、という点では一見同じなように思えますが、この二つの単語はどのように異なっているのでしょうか。ここでは小説の「梗概」と「あらすじ」を比較します。

「梗概」と「あらすじ」の違い
  • 梗概:物語の起承転結を事実のみで要約したもの(ネタバレあり)
  • あらすじ:物語の世界観や登場人物をかんたんに紹介するもの(ネタバレなし)

以上が、梗概とあらすじの違いです。つまり、梗概は製作側の人々が読むもので、あらすじは読者が読むためのものである、ということですね。

まとめ

以上、この記事では「梗概(こうがい)」について解説しました。

読み方梗概(こうがい)
意味小説や論文の概要のこと
語源「梗」(骨組み) + 「概」(おおむね)
類義語あらまし、梗概集、大略など
英語訳outline(概要)

今回は「梗概」を解説しました。日常生活ではあまり使わない単語ですが、長めの論文などを読むと、梗概が書いてあることがあります。梗概を読めば、論文の内容を瞬時に理解できるので、今後の学習にぜひ役立ててください。

ABOUT US

藤本
文章を書けば2度見される慶應生。コピー・作文関係の賞を複数受賞。スッキリ公式Twitterの中の人です。 #博覧強記 #筆力鼎を扛ぐ
【受賞歴】 宇都宮キャッチコピーコンテスト 最優秀賞 など