「偏屈」の意味とは?使い方から類語や英語や対義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「偏屈(へんくつ)」です。

言葉の意味・使い方・類義語・対義語・英語訳について分かりやすく解説します。

☆「偏屈」をざっくり言うと……

読み方偏屈(へんくつ)
意味性質が素直でないこと、ひねくれていること、頑固なこと
類義語へそ曲がり、つむじ曲りなど
対義語素直、柔順、温順
英語訳narrow-minde(心の狭い、偏屈な)

「偏屈」の意味をスッキリ理解!

偏屈(へんくつ):性質が素直でないこと、ひねくれていること、頑固なこと

「偏屈」の意味を詳しく


「偏屈」は、「性質や考えなどが偏っていて素直でないこと、ひねくれていること、頑固なこと」という意味です。

たとえば、「融通が利かない」「他人と同調しない」「相手を否定する」などの言動が見られたとき、偏屈であるといわれます。

なお、「偏屈」は「偏窟」と表記する場合もあります。

「偏屈」の使い方

  1. 偏屈な人とうまく付き合うのは、とても難しい。
  2. 彼は偏屈者であるとして、周囲から敬遠されている。
  3. 忙しくなると心に余裕が持てなくなり、考え方が偏屈になる。

「偏屈」は、❶と❷のように「偏屈な人」「偏屈者」などと、人に対して用いられることが一般的です。

なお、❸のように、性質や考え方を指す場合もあります。

「偏屈」の類義語

偏屈には以下のような類義語があります。

  • へそ曲がり:ひねくれていて素直でないこと
  • つむじ曲り:ひねくれていて素直でないこと
  • 気難しい:主張が強かったり神経質であったりして、扱いにくいこと

「へそ曲がり」や「つむじ曲り」は、ひねくれていて素直でないことや、そのような性質を持つ人を表す言葉です。一般的に、他の人と反対の意見や行動をとりたがるような様子を指します。

これらは、「本来へそやつむじがある位置から曲がっている」という比喩から転じて、「ひねくれている」「素直でない」という意味で使われているという説があります。

また、「へそ曲がり」にはもう1つ語源の説があります。「へそ曲がり」のへそは身体のへそではなく、糸を巻いたものである「綜麻(へそ)」であるというものです。ひねくれた人が糸を巻くと、ムラが出てしまったり曲がってしまうことから、「へそ曲がり」という言葉ができたとも言われています。

「偏屈」の対義語

偏屈には以下のような対義語があります。

  • 素直(すなお):性質や態度などが穏やかで、ひねくれていないこと
  • 柔順(じゅうじゅん):性質や態度などが素直で、おとなしいこと
  • 温順(おんじゅん):素直でおとなしいこと
  • 従順(じゅうじゅん):他人の言うことに逆らうことなく、おとなしいこと

「偏屈」の英語訳

偏屈を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • narrow-minde
    (心の狭い、偏屈な)
  • bigoted
    (頑迷{がんめい}な、偏屈な)
  • stubborn
    (頑固な、強情な、扱いにくい)

まとめ

以上、この記事では「偏屈」について解説しました。

読み方偏屈(へんくつ)
意味性質が素直でないこと、ひねくれていること、頑固なこと
類義語へそ曲がり、つむじ曲りなど
対義語素直、柔順、温順
英語訳narrow-minde(心の狭い、偏屈な)

自我を持つことはとても大切です。しかし、相手を否定してしまうほどの自我は周囲から「偏屈」であると認識されてしまう原因になります。自分自身を認める力と、相手を認める余裕を併せ持つことが重要であると言えます。

「偏屈」の意味や使い方をきちんと押さえ、正しく使いこなせるようにしましょう。

ABOUT US

香菜
「読者を不快にさせない記事」をモットーに執筆・編集しています。有名美容ライターの元でアシスタントを経験し、その後出版社に就職。現在は著名人への取材やエンタメ記事の執筆も行っています。