「オムニバス」の意味とは?使い方から英語や類語まで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「オムニバス」です。

「オムニバス」の意味や使い方、語源、類義語についてわかりやすく解説します。

☆「オムニバス」をざっくり言うと……

英語表記オムニバス(omnibus)
意味独立したいくつかの芸術作品を1つにまとめたもの
語源ラテン語で「全ての人のために」を表す”omnibus”
類義語アンソロジー(anthology)、コンピレーション(compilation):

「オムニバス」とは?

オムニバス(omnibus)独立したいくつかの芸術作品を1つにまとめたもの

「オムニバス」の意味を詳しく


「オムニバス」とは、音楽や小説、映画など様々な芸術作品のなかで、別々の作品を一定の基準で選び、集めて作られる作品形態のことです。同じテーマで作られた作品や、同じ作者の作品など、集める基準は様々です。

短編小説をまとめて本にしたものや、様々な曲を集めてアルバムにしたものなどがあります。

オムニバス作品は似た作品が集められたものなので、自分の好みに合う作品に多く出会うことができます。また、違う作者のものが集められているオムニバス作品の場合は、知らなかった作者を知ることができるなど、趣味の幅を広げることができるのが特徴です。

また、大学などで「オムニバス形式の講義」と書かれているものがありますが、これは毎回教授や教えるテーマが変わる形式の物です。別の授業を集めて1つの科目にしていることから、このような名前になっています。

「オムニバス」の使い方

「オムニバス」は、文中では以下のように使われます。

  1. 気に入った作家のオムニバス小説を購入する。
  2. オムニバス映画はひとつひとつが短いので、飽きずに見ることができる。
  3. 大学で受けているオムニバス形式の講義は、毎回教授とテーマが変わる。

「オムニバス」の語源

「オムニバス」の語源は、ラテン語で「すべての人のために」という意味を持つ”omnibus”です。フランスで、多くの人を乗せることができる乗合馬車のことを”omnibus”と呼ぶようになりました。”omnibus”は、英語の「バス(bus)」の語源でもあります。

日本語での「オムニバス」は独特な用法です。海外では「乗合馬車」のことを指し「作品集」という意味は持たないので、注意が必要です。

「オムニバス」の類義語

「オムニバス」には、以下のような類義語があります。

  • アンソロジー(anthology):すでに発表された小説を一定の基準でまとめた短編集
  • コンピレーション(compilation):すでに発表された音源を一定の基準でまとめたアルバム

海外では、日本語の「オムニバス」の意味は通じません。その代わりになるのが「アンソロジー」と「コンピレーション」です。この二つは、対象が文章なのか音楽なのかで使い分けられます。

「アンソロジー」や「コンピレーション」を作る際には、「オムニバス」と同様に、同じ作家の作品、似た作風の作品、同年代の作品など、一定の基準で選んで集めることがほとんどです。その基準は自由なので、編集者の裁量で決められます。

「オムニバス」は、小説・音楽・映画と、対象のジャンルに関係なく使うことができる言葉です。

まとめ

以上、この記事では「オムニバス」について解説しました。

英語表記オムニバス(omnibus)
意味独立したいくつかの芸術作品を1つにまとめたもの
語源ラテン語で「全ての人のために」を表す”omnibus”
類義語アンソロジー(anthology)、コンピレーション(compilation):

普段オムニバス形式の物になじみのない方も、これを気に手に取ってみてはいかがでしょうか。